
ウットデッキ塗装のあれやこれや解説
みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ ウッドデッキ塗装は、木材の美観を保ちつつ、腐食・劣化・変色を防ぐための重要なメンテナンス作業です。日本の気候は湿度が高く、雨や紫外線によるダメージが大きいため、屋外に設置されたウッドデッキは定期的な塗装が必要になります。この記事では、ウッドデッキ塗装の目的、必要性、塗料の種類、道具、手順、注意点、メンテナンス頻度などを詳しく解説させて頂きます! 1. ウッドデッキ塗装の目的と必要性 ■ 主な目的 防腐・防虫対策 木材は水分を含むことで腐りやすく、またシロアリやキクイムシなどの害虫に狙われやすくなります。塗装により木の表面を保護し、これらを防ぐことができます。 紫外線や雨からの保護 日差しによる紫外線は木材を乾燥させ、割れや反りの原因になります。塗料は木材に膜を作り、外的刺激から守ります。 美観の維持・改善 塗装により色味を整え、経年によるくすみや黒ずみをリセットできます。ナチュラルからモダンまで、好みに合わせた仕上がりも可能です。 2. ウッドデッキ塗装に使われる塗料の種類 塗料には大きく分けて「浸透型」と「造膜型」の2種類があります。 ■ 浸透型塗料(オイルステインなど) 木材に染み込み、内部から保護 木目を活かした自然な仕上がり 塗膜ができないため、剥がれが少ない 再塗装が簡単 耐候性はやや弱く、こまめな塗り直しが必要(1〜2年ごと) 代表的商品: 和信ペイント「ガードラックアクア」 キシラデコール オスモカラー「ウッドステインプロテクター」 ■ 造膜型塗料(水性ペンキ・ウレタン系) 木材表面に塗膜を形成し、水や紫外線を強力にブロック ツヤのある仕上がりも可能 木目は隠れる 剥がれやすいため、下地処理が重要 代表的商品: アサヒペン「水性ウッドデッキ用カラー」 Benjamin Moore「ARBORCOAT」 日本ペイント「水性ウッディガード」 3. 必要な道具・資材 項目 説明 塗料 浸透型 or 造膜型。屋外用で防虫・防腐・防カビ効果のあるものがベスト ハケ・ローラー 塗る面積や細かさに応じて使い分け。広い面はローラー、小口はハケ サンドペーパー 古い塗膜やささくれの除去に使用(#120〜#240) マスキングテープ 周囲の養生(壁や手すり、床との境目)に使用 ウエス(布) 塗料の拭き取り、はみ出しの処理用 バケツ・トレイ 塗料の移し替え、混ぜる作業に便利 高圧洗浄機 or ブラシ 木材の汚れやカビの除去に使う 4. ウッドデッキ塗装の手順 ■ Step1:清掃・乾燥 表面にある土・ホコリ・コケ・カビなどを落とします。 高圧洗浄機があれば効率的ですが、ブラシでも可。 洗浄後は完全に乾燥させることが重要(1〜2日程度) ■ Step2:研磨(サンディング) 古い塗膜やささくれをサンドペーパーで削る 滑らかにすることで塗料の密着度アップ 電動サンダーがあると作業効率が上がる ■ Step3:養生(マスキング) 壁・サッシ・床など、塗料がついてはいけない部分をマスキングテープで保護 ■ Step4:塗装(1回目) 木目に沿ってハケやローラーで均等に塗布 浸透型なら染み込ませるように塗る 塗り残しやムラに注意 ■ Step5:乾燥 メーカー指定の乾燥時間を守る(夏:約2〜4時間、冬:半日〜1日) ■ Step6:塗装(2回目) 1回目と同様に塗布。色ムラの修正や厚みを確保する目的。 状態に応じて3回塗りする場合も ■ Step7:最終乾燥 完全に乾燥してから使用(24時間以上推奨) 5. ウッドデッキ塗装の頻度・タイミング ■ 理想的な再塗装サイクル 塗料の種類 再塗装目安 浸透型(オイル) 1〜2年に1回 造膜型(水性) 2〜3年に1回 ■ 塗り替えサイン 表面の色褪せ・カサつき 塗料の剥がれ・浮き カビ・コケ・黒ずみの再発 木材のささくれ・割れ 定期的なチェックとメンテナンスが、美しさと耐久性を保つポイントです。 6. ウッドデッキ塗装の注意点 ■ 天候の確認 雨天や湿度の高い日(80%以上)は避ける 風が強いとゴミやホコリが付着しやすくなる ■ 塗料の種類と相性に注意 以前の塗装が「造膜型」なら「浸透型」は密着しにくい 前回と同じタイプの塗料を選ぶと失敗しにくい ■ 通気性を確保する 塗装中や乾燥中は通気性をよくし、カビの発生を防ぐ 7. 自分で塗るか、業者に依頼するか? ■ DIYのメリット 費用を抑えられる(数千円〜1万円程度で可能) 自分好みに塗れる 達成感がある ■ DIYのデメリット 時間と労力がかかる(1日〜2日必要) 仕上がりにムラが出る可能性 塗装前の下地処理を怠るとすぐ劣化する ■ 業者依頼の目安費用 1㎡あたり2,000〜3,500円程度(30㎡で6万〜10万円) まとめ:ウッドデッキ塗装は「守る」と「楽しむ」メンテナンス ウッドデッキ塗装は、単なる見た目の向上だけでなく、木材そのものの寿命を延ばし、住まいの価値を守るための大切な作業です。塗装の種類・タイミング・手順を正しく理解し、定期的にメンテナンスすることで、10年、20年と長く快適なウッドデッキライフを楽しむことができます♪スタッフブログ