火災保険で外壁補修できる?申請方法を解説
みなさまこんにちわ!
横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。
横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪
火災保険で外壁補修できる?申請方法を解説
火災保険という名前から「火事の時しか使えない」と思われがちですが、実は台風・雹(ひょう)・地震以外の突発的な自然災害などでも適用できるケースがあります。特に外壁の損傷は、火災保険の補償対象になる可能性が高く、正しく申請すれば補修費の一部または全額が保険金でカバーされることもあります。
ここでは、外壁補修に火災保険が適用される条件や、具体的な申請手順、注意点について詳しくご紹介します。
1. 火災保険で補償される災害とは?
まずは、火災保険がカバーしている「補償範囲」を理解しておくことが大切です。
火災保険が適用される主な災害は以下の通りです:
補償内容 | 主な災害例 |
---|---|
火災 | 火事、落雷による火災など |
風災 | 台風、突風、竜巻、暴風など |
雹災 | 雹によるガラス割れ、外壁破損など |
雪災 | 積雪や雪崩による損害 |
落雷 | 電気系統の破損、外壁の焼損 |
水濡れ・漏水 | 給排水設備の故障による壁の濡れ |
衝突・飛来物 | 車の衝突、看板の飛来など |
つまり、台風で外壁の一部が破損したり、強風で飛んできた物が外壁に当たって損傷した場合なども補償対象になります。
火災保険の風災補償とは? 補償を受け取れるケースと契約の見直しポイントを解説!|ダイヤモンド不動産研究所
2. 外壁補修が対象になる具体的なケース
火災保険で外壁の修理費用が補償されるかどうかは、「突発的かつ予測不可能な損害」であることが条件です。
対象になるケース(例)
-
台風で外壁の一部がはがれ落ちた
-
雹でサイディングが割れた、へこんだ
-
強風で飛来物(木片、看板など)が外壁にぶつかった
-
落雷で外壁に焦げ跡ができた
対象外のケース
-
経年劣化によるひび割れ、塗装のはがれ
-
手入れ不足によるカビや腐食
-
地震による損傷(※地震保険が別途必要)
つまり、自然災害によって突然発生した外壁の損傷であれば、火災保険の補償対象となる可能性が高いのです。
自然災害とは?災害の種類や日本で自然災害が多い理由、今私たちができる対策を紹介 | 防災新聞
3. 火災保険申請の基本的な流れ
外壁損傷の補修に火災保険を活用する際の、一般的な手続きの流れは以下のようになります。
ステップ①:被害の確認と記録
-
まずは被害箇所の写真を撮影
-
できるだけ被害直後の状態を、複数の角度で撮影しておくのがポイント
-
日付や災害の発生日(例:〇年〇月〇日の台風)も記録する
ステップ②:保険会社または代理店に連絡
-
加入している保険会社に連絡し、火災保険の補償対象か確認
-
担当者から「申請書類」や「必要な写真・見積書」などの案内を受ける
ステップ③:修理業者に見積りを依頼
-
外壁塗装・補修の専門業者に依頼し、見積書と被害報告書を作成してもらう
-
保険申請に慣れている業者を選ぶとスムーズ
ステップ④:申請書類の提出
-
損害状況の写真
-
修理見積書
-
被害報告書(業者が作成する場合あり)
-
保険会社指定の申請書類
以上を揃えて提出します。
ステップ⑤:保険会社による鑑定調査
-
損害が大きい場合、**鑑定人(アジャスター)**が現地調査に来ることがあります
-
現地調査では「本当に自然災害による損害か?」をチェックされるため、写真や説明が重要
ステップ⑥:保険金の支払い
-
認定された金額分の保険金が支払われます
-
通常、修理前に支給されることが多く、着工資金に充てることが可能
外壁の劣化の原因とは?その症状や解決策などもご紹介いたします – Paint Line Japan
4. 火災保険を使うと保険料は上がる?
火災保険は、**自動車保険と違って「使ったからといって翌年の保険料が上がることは基本的にない」**のが特徴です。そのため、適用できる損害であれば遠慮せずに申請した方が得です。
ただし、次の更新時に契約内容が見直される場合があるため、以下の点に注意しましょう。
-
同じ住所での申請が何度も続くと、更新時に条件変更(免責金額の設定など)される場合がある
-
保険会社ごとの規定があるため、確認は必須
5. 補償対象かどうかを判断するポイント
申請しても「これは経年劣化です」と判断されて、保険金が下りないケースもあります。そのため、以下のチェックポイントで補償の可能性を自己判断しましょう。
【要注意】保険金や給付金を受け取れない8つのケース! – くらべる保険なび
□ 損傷の原因が明確に「災害」か?
→ 台風、雹、落雷など発生日を記録しておく
□ いつ損傷に気づいたか?
→ 発見から3年以内であれば申請可能(ただし早い方が良い)
□ 外壁の傷みは突然のものか?
→ ゆっくり進行した汚れやひび割れは対象外になる可能性が高い
6. 業者選びの注意点とアドバイス
火災保険の申請サポートを謳う業者も増えていますが、以下の点には注意が必要です。
【注意点】
-
「自己負担ゼロでリフォームできます」と過度に勧誘する業者
-
保険金を水増し請求するような業者(不正請求になり契約解除や刑事罰のリスク)
【安心できる業者を選ぶコツ】
-
過去に火災保険申請の実績がある
-
見積書・報告書の作成に慣れている
-
アドバイスはしても、保険申請の代行はしていない業者(法律的にグレーな行為)
失敗しない業者選びのコツは?安心できる依頼先の見極め方 | 暮らしリフォルム
7. 保険金で外壁塗装できる範囲は?
火災保険で支給された金額は、実際の被害に対して見積もられた金額内であれば、補修・塗装などに使うことができます。ただし、「単なる美観のための塗装リフォーム」は対象外です。
【OKなケース】
-
雹で一部破損した外壁を全面塗装し直す(色合わせのため)
-
飛来物で傷ついたサイディングを部分交換+補修塗装
【NGなケース】
-
築15年を機に、劣化対策として全体塗装(災害と関係ない)
→ つまり、災害によって破損した部分の修繕と、その周囲との見た目調整(付随する塗装など)は保険対象になりやすいのです。
まとめ:火災保険は外壁補修の強い味方
火災保険は、「火災のときだけ」ではなく、突発的な自然災害による外壁の損傷にも使える頼もしい制度です。正しい知識と手順を持っていれば、自己負担を大きく減らすことも可能です。
以下が重要なポイントです:
🔑火災保険を活用するチェックリスト
-
災害が原因の突発的な外壁損傷か?
-
損傷状況の写真を残したか?
-
保険会社に早めに連絡したか?
-
見積書や報告書を業者に依頼したか?
-
不正請求につながるような業者を選んでいないか?
適切な知識と対応をすれば、火災保険は大きな助けになります。外壁に不具合が見られるときは、まずは「これは火災保険の対象かもしれない」と考えて、一度専門業者や保険会社に相談してみましょう。