現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ

横浜ペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

家時間がもっと快適になる5つの小さな工夫 ~毎日の暮らしが少し豊かになるアイデア集~

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ コロナから在宅ワークやおうち時間が増えた今、「家で過ごす時間」をどう快適にするかは大きなテーマになっています。 広いリフォームや高価な家具を買わなくても、日常のちょっとした工夫で居心地がよくなる! 今回は、手軽に取り入れられて効果を実感しやすい5つのアイデアを紹介します。 最後までご覧頂ければ嬉しいです。 1. 照明を“シーン別”に使い分ける ポイント 明るさや色温度を変えるだけで部屋の雰囲気は一変します。 作業時は白色光(5000K前後)、リラックス時は暖色光(2700K前後)がおすすめ。 例えば、リビングに調光・調色機能付きLEDライトを導入。 仕事中は明るめの昼白色、夜はおしゃれに暖色に、オン・オフの切り替えがスムーズ ふたつの照明を使ったわけではないのにおしゃれでリラックス空間になります♪ 手軽な導入法 スマート電球(1個3000円程度〜)を使えばリモコンやスマホで切り替え可能。 フロアランプやテーブルランプを追加して“間接照明”を増やすのも効果的。 調光調色とはどんな機能? メリット・デメリットを紹介! | 光の知識 | ヒカリイク 2. 香りで空間の印象を変える ポイント 香りは脳に直接作用し、気分や集中力に影響を与えます。 朝は柑橘系で活力を、夜はラベンダーやウッド系でリラックス。 手軽に空間を変えるのに香りは一番リラックスできますね!お香をたいてもよさそうですね♪ 無印良品やニトリの超音波式ディフューザー(5000円前後)が人気。 火を使わないスティックタイプなら置くだけでOK。 家を心地よい香りにする3ステップ|失敗しないアイテム選び&置き方ガイド | アルファジャーナル 3. “見える収納”と“隠す収納”を使い分ける ポイント よく使うものは見える場所に、そうでないものは徹底的に隠す。 視界のノイズを減らすと、空間がスッキリし精神的にも落ち着きます。 キッチンカウンターにワイヤーバスケット収納を導入。 調味料やカトラリーは“見える収納”で取りやすく、その他は引き出しにしまうことで作業効率が20%以上アップ。 たとえば? 100均の収納ケースやラベルシールを活用。 季節ごとに「持ち物の棚卸し」を行うのが長続きのコツ。 文字を読むと丁寧な暮らしにですよね!意外とやってみると自分も楽しくなったりしちゃいます。 センスがいい人のワイヤーバスケットの収納アイデア8選 | goodroom journal 4. 観葉植物で空気と心をリフレッシュ ポイント 植物は湿度調整や空気清浄効果があり、インテリアにも映えます。 小さな鉢でも視覚的な癒やし効果は高い。 リビングにサンスベリアを配置。 エアコンの乾燥感が和らぎ、視界に緑が入ることでストレス指数が下がったと実感したよ! どんなのがいいかというと 初心者にはポトス・サンスベリア・パキラが育てやすい。 水やりは週1〜2回程度、日光はレースカーテン越しが理想。 サンスベリアの育て方|初心者でも失敗しないポイントや植え替え方法・増やし方を解説 | BIOTONIQUE|ビオトニーク(観葉植物メディア) 5. “音”で生活にメリハリをつける ポイント 音楽や環境音は気分転換や集中力アップに効果的。 仕事用BGMと休憩用BGMを分けるのがポイント。 意外とBGMはとてもよくて私も新居にスピーカーを置いて朝から自分のテンションを上げて家事をしているよ” とてもはかどるのでぜひ、試してみてください♪ Bluetoothスピーカー(5000円前後)で高音質化。 YouTubeやSpotifyの「集中用BGM」「環境音」プレイリストを活用。 メリハリをつけるってどういうこと?メリハリのある生活のメリットを解説 快適な家時間を続けるための実践のコツ 一度に全部やろうとしない  照明、香り、収納、植物、音…すべてを同時に整えようとすると時間もお金もかかり、途中で挫折してしまう可能性があります。  おすすめは「1週間ごとに1つずつ」導入する方法。まずは最も効果を実感しやすい照明や香りから始めるとモチベーションが保てます。 季節ごとに微調整する  夏は涼しげな青白い光やミント系の香り、冬は暖かいオレンジ色の光やウッド系の香りといった具合に、季節に合わせて変えると飽きが来ません。  植物も季節に合わせて置き場所を変えると元気に育ちます。 予算を小分けにする  一度に大きな出費をせず、月に数千円ずつ「快適化予算」を設定して少しずつ買い足すと、負担が少なく楽しみながら整えられます。 上記の3つを踏まえて実践してみればとってもお家時間が快適に過ごせますね! ぜひ、やってみてください♪ まとめ 快適な家時間は、大掛かりなリフォームや高額な家具を必要としません。 照明・香り・収納・植物・音という5つの小さな工夫で、暮らしは驚くほど変わります。 今日紹介した方法は、どれも1日・数千円から始められるものばかりです。 ぜひ、自分のライフスタイルに合った組み合わせで試してみてください。 きっと、明日の家時間が少し特別に感じられるはずです✨

スタッフブログ

2025年の省エネ住宅で注目の設備トレンド紹介❣

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回のテーマは、省エネ住宅で2025年に注目されている設備紹介をさせて頂きます! ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。 1. 高性能断熱・気密構造の普及 2025年の法的義務化を背景に、高断熱材や複層・三層ガラス、断熱性能の高い建材(断熱等級4以上)などが広く採用されています 星野建設の注文住宅Bell’s Works(ベルズワークス)。 これにより冷暖房負荷の低減と室内快適性が向上しますね。 例えば、北海道での極寒地区でも住宅の断熱性能をあげることによってお家で夏のような暑さを体感しながら快適にすごせるよ! それに、電気代も抑えられるから一石二鳥ですね。 比較してみましょう! 比較:断熱性能と冷暖房費 断熱等級 UA値目安 冷暖房費(年間/延床30坪) 等級4(旧基準) 0.87 約18万円 等級6 0.34 約10万円 等級7 0.26 約7万円 事例:東京都内のA邸(等級7仕様)は、旧基準の同規模住宅に比べ年間約11万円の光熱費削減を達成。 2. 再生可能エネルギーの積極導入 太陽光発電+蓄電池 自給自足や災害時の電力確保として、太陽光発電と蓄電池の組み合わせが定番化しています 設計工房 枻株式会社CFL - 新築,一戸建ての注文住宅アイフルホームが兵庫で理想を叶えます。 トレンド 太陽光発電は10kW以上の大容量化が進行。昼間は余剰電力を売電、夜間は蓄電池から消費。 蓄電池は**全負荷型(停電時でも家中に給電)**の普及率が上昇。 比較:蓄電池導入の経済効果 項目 蓄電池なし 蓄電池あり(10kWh) 年間売電収入 約9万円 約5万円(自家消費優先) 年間電気代削減 約6万円 約14万円 停電対応 × ○(約10時間) 事例:千葉県B邸では台風による停電時、冷蔵庫・照明・エアコンが約12時間稼働。 太陽光と蓄電池を導入したら、確かに震災が起きたときは安心かもしれませんね!初めの導入コストがかかるので悩みますね。 ヒートポンプ式給湯・暖房 ガスボイラーに代わる高効率なヒートポンプの利用が進展中。英国では税制や許認可の簡略化により導入が加速しています Homebuildingウィキペディア。 3. スマート制御・IoT連携設備 AIエネルギー管理 室内の使用パターンを学習し、空調や照明、給湯などを最適制御するスマートハウス化が進んでいます エコまるMeasurable EnergyDIY Home Comfort。 リアルタイムモニタリング IoTセンサーによってエネルギー消費や室内環境(温湿度、CO₂等)を可視化し、最適な運用へつなげるシステムも注目です arXiv。 ※人の行動も省エネの鍵であるとの認識も広がっており、操作方法や習慣に関する教育・啓発が行われています ウィキペディア。 HEMS(Home Energy Management System) 家電・照明・給湯・EV充電を一元管理し、AIが使用パターンを学習。 エネルギー消費のピークシフト(電気料金が安い時間帯に稼働)を自動化。 比較:AI制御あり/なしの差 項目 AI制御なし AI制御あり 月間電気代(夏期) 約14,000円 約10,500円 室内温度変動 ±4℃ ±2℃ 事例:大阪府C邸ではHEMS導入により、年間約28%の電力使用量削減を実現。 どんどんAI化が進み携帯ですべてを管理する時代もそう遠くなさそうですね! 私みたいな機械音痴はついていけるか不安です~ 4. 高性能換気・熱回収技術 熱回収換気(HRV) 室内の排気熱を再利用して新鮮空気を効率的に取り込むシステムが、省エネかつ換気対策として注目されています ウィキペディア。 5. 高効率・低電力家電の一般化 LED照明や高効率エアコン、省エネ給湯器(エコキュートなど)に加え、冷蔵庫や洗濯機など家電のエネルギー効率も高まっています Bell’s Works(ベルズワークス)mortonsrealty.com。 家電屋さんを散策していると本当に家電ですか!?と驚かされる家電がたくさん並んでいますよね。 6. 環境配慮型素材の採用 バイオ由来断熱材 廃棄繊維や段ボール由来の断熱パネルといった、環境負荷の少ない素材の導入が増えています(例:リサイクルコットン断熱材など) ウィキペディア。 しっかり環境のことも考えて作られてるなんてとても素晴らしいですね👏 パッシブデザインも継続進化 本来の姿勢である日射取得や熱質蓄積を活かした構造設計により、機械に頼らない快適性を追求する動きも根強いです gb&d magazineウィキペディア+1。 7. 災害・気候変動へのレジリエンス強化 耐災害性の観点で、高断熱かつ耐火・耐風性能に優れた建材や構造(例:パッシブハウス技術、耐災害パネル等)が採用され、安全性と省エネを同時に高める傾向があります ウォール・ストリート・ジャーナル。 まとめ:2025年、省エネ住宅の全体像 以下は、本テーマのまとめ表です。 トレンド分類 主な内容 法・制度 部分的だった省エネ基準適合→全面義務化/補助金制度の充実 機器・設備 高断熱・断熱窓/太陽光+蓄電/ヒートポンプ給湯・暖房 スマート化 AI制御/リアルタイムモニタリング/習慣改善 換気・空調 熱回収換気システム(HRV) 家電 LED照明・高効率エアコン・省エネ家電全般 素材 バイオマス断熱材・パッシブ設計 レジリエンス 災害対応と省エネの両立設計 最後までご覧頂きありがとうございました! 2025年は、省エネ住宅が“義務”であると同時に、“当たり前”の住まいとして浸透する年になりそうな予感! 制度的支援と技術進化の両輪で、性能・快適性・安心・環境配慮が高い次世代住宅が、今まさにリアルなものになっています。 どんどん進化していくのに取り残されてしまわないようにしないとですね!

スタッフブログ

残暑見舞いっていつまで送れる?正しい時期と書き方完全ガイド

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回のテーマは暮らしに関して暑中見舞いについて詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. 残暑見舞いとは 残暑見舞いは、夏の暑さがまだ続く時期に、相手の健康を気遣い近況を伝える季節の挨拶状です。 本来は暑中見舞いの後に送られるもので、立秋(8月7日ごろ)以降から使うのが一般的。 「残暑」という言葉の通り、暦の上では秋でもまだ暑い時期に出すのが特徴です。 2. 残暑見舞いを送る時期 2-1. 基本的な期間 立秋(8月7日ごろ)〜8月末までが目安。 9月に入ってしまうと、「残暑」というより「初秋」の挨拶になるため、時候の挨拶を変える方が良い。 2-2. 遅れてしまった場合 9月上旬なら「晩夏見舞い」「初秋のご挨拶」といった表現に切り替える。 9月中旬以降は、秋の便りとして「秋のご挨拶」や「敬老の日カード」など別の形式に。 二十四節気「立秋」とは? 2025年はいつ? 意味や過ごし方を解説 [暮らしの歳時記] All About 3. 残暑見舞いの目的と魅力 相手を気遣う心が伝わる 暑さが厳しい中での健康や近況への配慮は、心温まるやりとりになる。 人間関係を円滑に保つ 普段なかなか会えない友人や取引先とも、季節の便りを通じてつながりを維持できる。 感謝やお礼の機会にもなる 夏にお世話になったお礼や、訪問・贈答のお返しのタイミングとしても最適。 【残暑見舞い】いつからいつまで?時期や例文、書き方を解説 | ハルノヒ − 私のままで、軽やかに暮らす。 4. 書き方の基本構成 残暑見舞いは、大きく5つの要素で構成されます。 冒頭の挨拶 例:「残暑お見舞い申し上げます」 文字は少し大きめに書くと見栄えが良い。 時候の挨拶と相手の安否伺い 例:「立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」 自分の近況報告 例:「おかげさまで私どもは元気に過ごしております。」 結びの挨拶 例:「まだしばらく暑さは続きますが、くれぐれもご自愛ください。」 日付・署名 日付は「令和〇年 8月〇日」と和暦で書くのが一般的。 5. 例文集 5-1. 友人・知人向け 残暑お見舞い申し上げます 立秋とは名ばかりの暑さが続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 私たちは、先日海へ出かけ、夏を満喫しております。 まだまだ厳しい暑さが続きますので、体調にはくれぐれもお気をつけください。 令和七年八月十五日 ○○より 5-2. ビジネス向け 残暑お見舞い申し上げます 立秋を過ぎてもなお厳しい暑さが続いておりますが、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 暑さ厳しき折、皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。 令和七年八月十日 株式会社○○ 営業部 ○○○○ 6. マナーと注意点 立秋前に送ると「暑中見舞い」になる ビジネスでは略式を避け、丁寧な敬語を使用 写真付きは親しい間柄向け 喪中の相手には「お見舞い」表現を避け、「ご安否伺い」といった言葉に置き換える 7. 残暑見舞いの形式いろいろ はがき:最も一般的でコストも抑えられる メール・SNS:若い世代や親しい友人向け 手紙封書:特別なお礼や丁寧さを重視する場合 「残暑見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ 8. 残暑見舞いに添えると喜ばれるもの 季節の写真やイラスト 冷たい飲み物や涼を感じるスイーツの写真 手書きの一言メッセージ(定型文だけより温かみが増す) 9. まとめ 残暑見舞いは、立秋(8月7日ごろ)から8月末までが送る目安です。 形式ばらずとも、相手を気遣う心がこもっていれば、はがきでもメールでも喜ばれます。 忙しい中でも、この季節の挨拶を通じて、日頃の感謝や近況を伝えることで、人とのつながりをより深めることができます。

スタッフブログ

夏のお盆とは?由来・意味・地域ごとの風習・現代の過ごし方

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、お盆について由来やあれこれ説明させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. お盆とは何か お盆は、日本で古くから行われてきた祖先の霊を迎え、供養する行事です。 一般的には毎年8月13日〜16日に行われ、夏の一大行事として全国で親しまれています。 正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、仏教行事の一つですが、日本では神道や民間信仰とも融合し、独自の風習が発展しました。 2. お盆の由来 お盆の起源は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」に登場する逸話にあります。 2-1. 盂蘭盆経の物語 釈迦の弟子・目連(もくれん)が、亡くなった母が餓鬼道で苦しんでいる姿を見ます。 母を救うために釈迦に相談すると、「7月15日に修行僧へ供物を捧げ、功徳を積みなさい」と教えられました。 目連がその通りに行うと母は救われ、この行為が祖先供養の行事として広まりました。 この「祖先を供養して功徳を積む」という思想が、日本に伝わったのは飛鳥時代とされます。 目連(モッガラーナ)とは?母を餓鬼道から救い、お盆の元になった神通第一の目連尊者の最期 3. 日本での広まりと変化 仏教が伝来した奈良〜平安時代、お盆は宮中や寺院で行われる儀式でした。 鎌倉〜江戸時代には庶民にも広まり、先祖の霊を家に迎えてもてなし、送り出す形が定着します。 特に農村では、夏の農作業がひと段落する時期と重なり、親族が集まりやすかったことから、お盆=家族の再会と先祖供養の期間となりました。 【保存版】お盆の意味・由来・時期と供養の基本をわかりやすく解説 4. お盆の日程 お盆には大きく分けて旧盆と**新盆(7月盆)**があります。 種類 時期 地域の例 新盆(7月盆) 7月13〜16日 東京・神奈川・静岡など 旧盆(8月盆) 8月13〜16日 全国的に多数 旧暦盆 旧暦7月15日頃 沖縄・奄美など 現在、全国的には8月13日〜16日の旧盆が主流ですが、東京などでは7月盆を続けている地域もあります。 5. お盆の流れと行事 5-1. 迎え盆(8月13日) 家の門や玄関前で迎え火を焚き、祖先の霊が迷わず帰ってこられるよう道しるべにします。 仏壇や盆棚(精霊棚)を飾り、花や果物、故人の好物を供えます。 5-2. 中日(8月14〜15日) 親族が集まり、仏前でお経をあげたり、食事を共にします。 お墓参りをして、墓石を清め、花やお供え物をします。 5-3. 送り盆(8月16日) 送り火を焚き、霊をあの世へ見送ります。 京都の「五山の送り火」が有名で、大文字焼きなどがその象徴です。 お盆のすべてが分かる!迷わない準備・やることチェックリスト - お葬式と法要の常識ガイド 6. 地域ごとの風習 6-1. 東北・北海道 墓参りのあと、お墓でおにぎりやお菓子を食べる風習あり。 精霊馬(きゅうりやなすに割り箸を刺して馬や牛に見立てたもの)を飾る。 6-2. 関東 東京は7月盆が多く、迎え火・送り火を行う家庭も。 新盆(故人が亡くなって初めて迎えるお盆)には白い提灯を飾る。 6-3. 関西 京都の「五山の送り火」や奈良の「なら燈花会」など、夜の送り行事が盛ん。 6-4. 沖縄・奄美 エイサー踊りで祖先を送る。 旧暦のお盆に合わせて行うため、毎年日程が変わる。 地域別お盆の風習:日本各地の文化を紹介!結婚したばかりで相手の地域の風習がわからない方必見です。 - 7. お盆に食べるもの 精進料理:肉や魚を使わず野菜や豆腐を中心とした料理 団子:霊を迎えるための「迎え団子」、送るための「送り団子」 そうめん:夏の食べ物として定番、また「細く長く生きる」願いも込められる 8. 現代のお盆の過ごし方 実家に帰省して墓参り 親族との食事会 旅行やレジャーと合わせる家庭も増加 都市部では迎え火・送り火を省略し、お墓参りのみ行うケースも多い 9. お盆と交通混雑 お盆期間中は、帰省や旅行で新幹線や高速道路が大混雑します。 これをお盆ラッシュと呼び、毎年ニュースになるほどです。 混雑ピークは8月13日前後と、Uターンの16日前後です。 10. まとめ お盆は、単なる夏休みイベントではなく、祖先を敬い、家族や親族の絆を深める期間です。 地域によって日程や風習は異なりますが、共通しているのは「感謝の気持ちで先祖を迎え、送り出す」という心。 忙しい現代でも、この時間を大切に過ごすことは、私たちの暮らしに深みと温かさを与えてくれます。

スタッフブログ

水回りトラブル予防!キッチン・浴室・トイレの点検法

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、水回りトラブルについて詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧いて頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. 水回りトラブルはなぜ起こる? キッチン・浴室・トイレは毎日使う場所で、常に水や湿気が存在します。 そのため劣化や不具合が起こりやすく、**「気づいたら水漏れ」「いつの間にかカビだらけ」**というケースも珍しくありません。 代表的なトラブルは次のとおりです。 水漏れ(配管・蛇口・排水ホース) 詰まり(排水口・トラップ) カビ・ぬめり・異臭 床や壁の腐食 水道代の高騰(漏水が原因の場合あり) これらは早期発見と予防でほとんど防げます。 2. キッチンの点検法 2-1. シンク下の収納内部 配管接続部に水滴やシミがないか  キッチンの排水管や給水管の接続部は緩みやすく、わずかな漏れでも長期間放置するとカビや腐食の原因になります。 カビ臭や湿気  扉を開けた瞬間に湿気を感じる場合は、水漏れや結露の可能性があります。 2-2. 蛇口まわり 蛇口の根本から水がしみ出ていないか レバーやハンドル操作時に異音や重さがないか 2-3. 排水口 水の流れが遅い場合は、油汚れや食べかすが詰まっているサイン 1〜2か月に1回は排水トラップを外して掃除すると予防効果大 2-4. 予防のコツ 使用後はシンク内の水滴を軽く拭き取る 油は流す前にペーパーで拭き取る 定期的に重曹+クエン酸で排水口を洗浄 キッチン設備を定期点検しよう | キッチン | リフォームを学ぶ | リフォーム評価ナビ 3. 浴室の点検法 3-1. 壁・床・天井 タイルの目地やコーキング部分にカビやひび割れがないか 防水層の劣化は水漏れの大きな原因になるため要注意 3-2. 排水口 髪の毛や石鹸カスの詰まりは悪臭・逆流の原因 週1回はヘアキャッチャーを清掃 3-3. 蛇口・シャワー 接続部の水漏れや金属部分のサビ シャワーヘッドから水が斜めに飛ぶ場合は内部の目詰まり 3-4. 換気設備 換気扇が正常に動いているか(異音や弱い風は要掃除) 換気不足はカビ繁殖を加速させる 3-5. 予防のコツ 入浴後は熱いシャワーで壁・床を流し、最後に冷水で温度を下げる ドアを開けて換気扇を2時間以上回す 月1回は防カビ燻煙剤を使用 LIXIL | セルフメンテナンス | 浴室のセルフメンテナンス 4. トイレの点検法 4-1. 便器まわり 床に水たまりや変色がないか(給水管やタンクからの漏れの可能性) 便器と床の接合部からにじむ水は要注意 4-2. タンク内部 ボールタップやフロートバルブの劣化で水が止まらないことがある タンクから「チョロチョロ」音が続く場合はパーツ交換が必要 4-3. 排水状況 流れが悪い、ゴボゴボ音がする場合は詰まりの前兆 強い薬剤よりもラバーカップやパイプクリーナーを使用 4-4. 予防のコツ 便器周辺の水拭きは週1回 芳香剤・洗浄剤の使い過ぎはゴム部品を劣化させるため注意 長期間不在時はタンクの水を抜く(カビ防止) トイレの定期点検やメンテナンスはどのくらいの頻度で行うべき? | トイレのつまり解決ナビ!解消法や修理法、おすすめ業者を完全網羅 5. 共通の点検タイミング 季節の変わり目(湿度や温度差で配管が緩むことがある) 大掃除時 長期不在前後 家を購入して5年以上経過したら半年ごとに簡易点検 6. プロに依頼すべきケース 床下や壁内から水の音がする 排水の異臭が強い カビが広範囲に発生している 蛇口や配管からの水漏れが繰り返し起こる こうした症状は見えない部分の劣化や破損が原因のことが多く、DIYでは完全解決できません。 7. まとめ 水回りは毎日使うため劣化スピードが早く、ちょっとした異変でも放置すれば修理費が高額になることがあります。 日常の点検ポイントを押さえれば、ほとんどのトラブルは未然に防げます。 キッチン:配管・蛇口・排水口の清掃と油汚れ対策 浴室:コーキングや排水口、換気のチェック トイレ:タンク部品と床の水漏れ確認 定期的な掃除と簡易点検で長持ち 異常時は早めに専門業者へ 清潔で安全な水回り環境は、快適な暮らしと家の資産価値を守るための基本です。

スタッフブログ

高圧洗浄だけじゃ足りない?外壁のカビ・コケ徹底除去法

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 本日は、高圧洗浄だけでは足りない外壁のカビ・コケについて詳しく解説させて頂きます。 ぜひ最後まで、みて頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. 外壁にカビやコケが生える原因 外壁は一年中、紫外線・雨・風・湿気などにさらされています。特に日当たりの悪い北面や、風通しの悪い場所は湿気がこもりやすく、カビやコケが繁殖しやすい環境です。 主な原因は以下の通りです。 湿度の高さ:梅雨時期や秋の長雨、海や川の近くなどは湿気が多い 日照不足:北側や建物の陰は乾きにくい 外壁の経年劣化:塗膜が劣化すると防水性が低下し、胞子が付着しやすくなる 排気ガス・汚れの付着:汚れが養分となり、コケやカビが広がる 外壁にコケが生える原因とは?今すぐできる防止対策も徹底解説! | 外壁塗装・屋根塗装の腕利き職人集団 塗り処「ハケと手」 2. 放置するとどうなる? 外壁のカビやコケは見た目の問題だけではありません。 放置することで次のような悪影響があります。 美観の低下:家全体が古びた印象になる 塗膜の劣化促進:カビやコケが塗膜に密着し、防水性を奪う 外壁材の腐食:特にモルタルや木部は内部まで水分が浸透しやすい 健康被害の可能性:胞子が空気中に舞い、アレルギーや喘息を悪化させることも 3. 高圧洗浄の限界 外壁掃除といえば「高圧洗浄」を思い浮かべる方が多いですが、実はこれだけでは不十分なケースが多いです。 高圧洗浄の特徴 メリット  短時間で広範囲の汚れを落とせる  物理的な力でカビやコケを剥がす デメリット  根を深く張ったカビ・コケは完全に除去できない  強すぎる水圧は塗膜や外壁材を傷める  一時的にきれいになっても再発が早い 特に外壁の目地や細かい凹凸に入り込んだカビは、水だけでは落ちず、残った胞子から再び繁殖します。 高圧洗浄機のホース修理にゴリラテープは有効?限界と注意点解説 | クリーン家電ガイド:掃除機・洗浄・処理機の選び方 4. 徹底除去のための方法 4-1. バイオ洗浄(薬剤洗浄) 専用の洗浄剤を使い、カビやコケの根まで分解して除去する方法です。 市販の外壁用カビ取り剤や、業者が使用するプロ用バイオ洗浄剤があります。 手順例 外壁のホコリや泥を軽く水で流す 薬剤を希釈してスプレーまたは刷毛で塗布 10〜20分放置(直射日光は避ける) 軽くブラシでこすり、水で十分にすすぐ バイオ洗浄とは?メリット・デメリットや実施手順について解説 4-2. 軽度の汚れなら中性洗剤+ブラシ 新築から数年以内で、汚れが軽い場合は家庭用中性洗剤で落とせます。 手順例 水で外壁を濡らす 中性洗剤を希釈し、柔らかいブラシで円を描くようにこする 洗剤が残らないようしっかり水で流す ※金属ブラシや硬いスポンジは塗膜を傷めるためNGです。 4-3. 酸性クリーナー コケ汚れに効果的ですが、酸性は外壁材によっては変色の恐れがあるため注意が必要です。使用前に目立たない場所で試します。 酸性洗剤のおすすめ13選。水垢や黄ばみなどの汚れを落とすのに役立つ製品をご紹介 4-4. プロ業者の外壁洗浄 広範囲のカビ・コケや高所作業はプロに任せるのが安全です。 業者は高圧洗浄とバイオ洗浄を組み合わせ、根本的に除去します。再発防止のため防カビ剤を塗布することもあります。 5. 再発防止策 5-1. 防カビ・防藻塗料の活用 塗り替え時に防カビ性能の高い塗料を選ぶことで、再発までの期間を大幅に延ばせます。 例:日本ペイント「パーフェクトトップ(防藻防カビ機能)」など。 5-2. 定期的な洗浄 年1回程度の水洗いで汚れを落とし、胞子が定着する前に防ぎます。 5-3. 周囲環境の改善 植木や庭木の剪定で風通しを良くする 雨樋の詰まりを取り除き、外壁の水はけを改善 側溝の掃除で湿気を減らす パーフェクトトップの評判とデメリットを塗装のプロが耐久性や相場を徹底解説! | 外壁塗装の神様 6. 注意点 脚立や高所作業は転落の危険があるため無理をしない 塗膜が劣化している場合は掃除より塗り替えを優先 塗料や外壁材に適した洗剤を選ばないと変色や剥がれの原因になる 7. まとめ 外壁のカビやコケは見た目だけでなく、家の寿命にも影響を与える厄介者です。 高圧洗浄は一時的な効果しかない場合が多く、バイオ洗浄や防カビ塗料の活用が再発防止のカギです。 軽度なら家庭で洗浄、中〜重度は業者に依頼 洗浄後は必ず防カビ対策をセットで行う 定期的な点検と環境改善で長くきれいな外壁を維持 外壁は家の「顔」です。清潔な状態を保つことは、美観と耐久性、そして家族の健康を守ることにつながります。

スタッフブログ

夏の外壁劣化は加速する?紫外線・高温がもたらす影響と対策

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、暑い夏に外壁の紫外線や高温がもたらす影響と対策を詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧いただければ嬉しいです! はじめに 1. 夏は外壁にとって過酷な季節 一年を通して外壁が受けるダメージの中で、夏の紫外線と高温は特に大きな影響を及ぼします。 紫外線は目には見えませんが、外壁の塗膜をじわじわと分解し、色あせや表面のひび割れを引き起こします。また、気温上昇による熱膨張と収縮が繰り返されることで、素材そのものにも負担がかかります。 特に日本の夏は湿度も高く、昼夜の温度差による結露、そして梅雨や台風の豪雨も加わり、外壁劣化のスピードを加速させる条件が揃っています。 2. 紫外線がもたらす外壁への影響 紫外線は「光劣化」の原因です。 塗料の表面は樹脂(アクリル・シリコン・フッ素など)と顔料で構成されており、樹脂は紫外線に長期間さらされることで分子結合が切れ、粉状になっていきます。これがチョーキング現象です。 色あせ  赤・青などの鮮やかな色ほど退色が早く、白っぽく見えるようになります。 塗膜の粉化(チョーキング)  手で触ると白い粉が付着する状態。防水性能の低下が進んでいます。 ひび割れ(クラック)  紫外線劣化に加え、高温による膨張収縮で細かなひび割れが発生します。 プラスチックの紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方 - 製品設計知識 3. 高温による外壁へのダメージ 真夏の外壁表面温度は、日向で60℃近くまで上がることもあります。 これにより次のような問題が起きます。 熱膨張と収縮の繰り返し  モルタルやサイディングは温度変化で膨張・収縮を繰り返します。これが継ぎ目のシーリング材や塗膜に負担をかけ、ひび割れや剥がれの原因になります。 断熱性の低下  塗膜の劣化により遮熱機能が低下し、外壁からの熱が室内に伝わりやすくなります。結果的に冷房効率が下がり、光熱費も上昇します。 【プロが警告】夏の外壁塗装は乾きすぎに要注意!|現場ブログ|大阪市の外壁塗装ならラディエントへ 4. 夏特有の複合ダメージ 夏は紫外線や高温に加え、湿度・豪雨・台風が重なります。 劣化が進んだ外壁は防水機能が低下しているため、雨水が内部に侵入しやすくなり、構造材や断熱材の腐食・カビ発生を引き起こします。 紫外線 → 塗膜劣化 高温 → 熱膨張収縮 雨・湿気 → 浸水・カビ 台風 → 風圧で劣化部の剥離 このサイクルが毎年繰り返されることで、外壁寿命は短くなります。 熱膨張とは?原理と身近な例【機械設計】 | 機械技術ノート 5. 外壁の自己チェックポイント 夏の終わりや秋にかけて、以下の項目を確認しましょう。 外壁の色あせやツヤの消失 手で触ったときの粉状の付着(チョーキング) 外壁表面や目地のひび割れ 塗膜の浮きや剥がれ コーキング(シーリング)の割れ・硬化 雨だれ跡や黒ずみ汚れ これらが見られた場合、防水性能は低下しており、早めのメンテナンスが必要です。 6. 夏の外壁劣化対策 6-1. 遮熱・断熱塗料の活用 遮熱塗料は太陽光の赤外線を反射し、外壁温度の上昇を抑えます。これにより塗膜や外壁材への熱ダメージを軽減できます。 例:日本ペイント「サーモアイ」、関西ペイント「アレスクール」など。 6-2. UVカット機能のある塗料 紫外線吸収剤を含む塗料は、光劣化を抑える効果があります。外壁の色あせ防止や長寿命化に有効です。 6-3. 定期的な洗浄 外壁表面の汚れやカビ・コケは塗膜劣化を早めます。年1回の高圧洗浄(低圧で優しく)やブラシ洗いで清潔に保ちましょう。 6-4. シーリングの打ち替え サイディング目地や窓枠周りのシーリングは紫外線に弱く、ひび割れや硬化が早い部分です。劣化が見られたら早めに補修します。 6-5. 夏前の事前点検 特に築8〜10年以上経過した家は、梅雨・台風前に業者点検を行うことで被害を未然に防げます。 外壁のシーリングって何?打ち替え工事の必要性&費用相場は?気になるポイント総解説【大阪の外壁塗装業者 創建ペイント(創ペン)監修】 7. メンテナンス時期の目安 築10年前後:初回塗装を検討するタイミング 前回塗装から10〜15年:再塗装の目安(塗料グレードによる) チョーキング・ひび割れ・剥がれがある場合:時期を待たず即対応 放置すると補修範囲が広がり、足場費用や外壁張り替えなどの大工事が必要になり、費用は数倍になります。 8. まとめ 夏は外壁にとって「紫外線・高温・湿気・豪雨」という四重苦の季節です。 劣化は目に見えない部分から始まり、気づいた時には補修費用が高額になるケースも少なくありません。 紫外線対策にはUVカット塗料・遮熱塗料 高温対策には遮熱機能や断熱リフォーム 湿気・雨対策には防水塗膜とシーリング補修 定期的な点検・洗浄で寿命延長 外壁は家を守る「盾」です。夏のダメージを知り、早めに手を打つことが長持ちの秘訣です。

スタッフブログ

塗料の種類と選び方!シリコン・フッ素・無機の違いとは?

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は塗装の種類についてご紹介させて頂きます。 ぜひ、最後まで見て頂ければ嬉しいです! はじめに 外壁塗装を考えるうえで、最も重要な要素の一つが「塗料選び」です。「どの塗料を選んだらいいか分からない」「シリコンとフッ素ってどう違うの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、外壁塗装に使われる主な塗料の種類とその特徴、選び方のポイントについて、住宅塗装のプロの視点から分かりやすく解説します。特に人気の高い「シリコン」「フッ素」「無機」の違いを中心に、あなたの住まいに合った塗料選びの参考にしてください。 ■ 塗料の種類は「樹脂」で分かれる 外壁用の塗料は、大きく分けて以下のような**「樹脂の種類」によって分類**されます。 種類 耐用年数の目安 コスト 特徴 アクリル系 約5〜7年 ◎ 安い 安価だが耐久性は低め ウレタン系 約7〜10年 ○ 安価〜中間 柔らかく扱いやすいが紫外線に弱い シリコン系 約10〜15年 ◎ コスパ良好 耐候性・汚れに強く人気 フッ素系 約15〜20年 △ 高価 非常に高耐久で長寿命 無機系 約20〜25年 △〜× 非常に高価 最長の耐久年数と超低汚染性 では、現在主流で選ばれることの多い「シリコン」「フッ素」「無機」の3種類について、詳しく解説していきましょう。 ■ シリコン塗料の特徴とメリット・デメリット 【特徴】 シリコン塗料は、塗料に含まれる合成樹脂が「シリコン系樹脂」で構成されています。外壁・屋根どちらにもよく使われる現在の主流塗料です。 【メリット】 価格と耐久性のバランスが良い(コスパ◎) 紫外線や雨に強く、汚れにくい カラーバリエーションが豊富 多くの施工業者が取り扱っている 【デメリット】 超高耐久ではないため、15年程度で再塗装が必要 塗膜がやや硬く、細かいひび割れに弱い場合も 【シリコン塗料が向いている人】 初めての塗り替え コストも耐久性も重視したい方 10~15年スパンでのメンテナンスを考えている方 シリコン塗料とは?鉄板の人気商品と水性・油性、スプレー・木材用の商品ランキングを紹介!│ヌリカエ ■ フッ素塗料の特徴とメリット・デメリット 【特徴】 フッ素樹脂を主成分とする塗料で、高層ビルや橋梁、航空機などにも使用されるほど耐久性の高い塗料です。一般住宅でも近年人気が高まっています。 【メリット】 15〜20年の長寿命で再塗装の回数を減らせる 紫外線や酸性雨、塩害にも強い 高光沢で美しい仕上がり 親水性により、雨で汚れが落ちやすい(セルフクリーニング効果) 【デメリット】 価格が高い(シリコンの1.5〜2倍) 塗膜が硬く、下地との相性に注意が必要 施工技術が求められるため、業者選びが重要 【フッ素塗料が向いている人】 長く住む予定の持ち家の方 高耐久・高品質を重視する方 雨・紫外線の影響が大きい地域に住んでいる方 【2025年最新】外壁塗装のフッ素塗料おすすめランキング|価格や特徴を比較|Life Creation News ■ 無機塗料の特徴とメリット・デメリット 【特徴】 無機塗料は、ガラスやセラミックなどの無機物を主成分にした塗料で、最も高性能な塗料とされています。 【メリット】 耐用年数20〜25年と圧倒的な長寿命 紫外線にほとんど劣化しない カビ・コケが発生しにくい(超低汚染性) 塗膜が劣化しにくく、美観が長持ちする 【デメリット】 非常に高価(フッ素よりもさらに高額) 硬くて割れやすいため、下地にひびがあると不向き 施工が難しく、信頼できる業者が必要 【無機塗料が向いている人】 将来の再塗装を極力減らしたい方 見た目の美しさを長く維持したい方 建物を高耐久で保ちたい方(アパート・ビルなど含む) 無機塗料とは|メリットデメリットから代表的な塗料まで完全ガイド! ■ シリコン・フッ素・無機塗料の比較表 項目 シリコン塗料 フッ素塗料 無機塗料 耐用年数 約10〜15年 約15〜20年 約20〜25年 価格帯 約1,800〜2,800円/㎡ 約3,000〜4,500円/㎡ 約4,500〜6,000円/㎡ 汚れにくさ ◎ ◎〜◉ ◉ 超低汚染性 光沢・美観 ○〜◎ ◎ ◉ 施工の難易度 低〜中 中〜高 高 向いている人 コスパ重視派 高耐久希望者 長期維持・美観重視 ※価格はあくまで目安。メーカーやグレードによって上下します。 ■ その他の機能性塗料にも注目 近年では、機能性を重視した**+αの塗料**も増えています。 遮熱塗料:日射を反射し、室内温度の上昇を抑制(夏場に効果大) 断熱塗料:夏は涼しく冬は暖かく、光熱費削減に期待 防カビ・防藻塗料:多湿地帯・北面におすすめ 低汚染塗料:雨だれや排ガスの汚れを付きにくくする これらは、シリコン・フッ素・無機のどの塗料にもオプションで付加されていることが多く、用途や立地条件に合わせて選択すると効果的です。 ■ 塗料選びのポイント 以下の点を押さえると、自分に合った塗料が見つけやすくなります。 1. 何年持たせたいか? → 10年で塗り替えるならシリコン、20年持たせたいならフッ素や無機が適 2. 予算はいくらか? → 単純に耐久年数が長い塗料ほど価格が高くなるため、バランスが重要 3. 立地環境はどうか? → 海沿いや湿地なら耐塩害・防カビ性能のある塗料がおすすめ 4. 外観・デザインにこだわりたいか? → 高光沢やセルフクリーニング機能を持つフッ素・無機系が有利 ■ まとめ:塗料選びで住宅の寿命が変わる 塗料は単なる“色を塗るための液体”ではありません。**外壁や屋根の寿命を大きく左右する“住宅の鎧”**のようなものです。 バランス重視なら「シリコン塗料」 耐久性重視なら「フッ素塗料」 長寿命・最上級品質なら「無機塗料」 それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分の住まいやライフスタイル、予算に合った塗料選びが何より大切です。信頼できる業者と相談しながら、自分にぴったりの塗料を選びましょう。

スタッフブログ

DIYでできる!外壁・ベランダの簡単メンテ術

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回はベランダのDIYについてDIYしたいなと思っている人も思ってない人も読めばDIYしてくなります♪ ぜひ、最後まで読んで頂ければ嬉しいです。 はじめに 外壁やベランダは、日々の紫外線や風雨にさらされることで、徐々に劣化していきます。しかし、「業者に頼むのはお金がかかる…」という方も多いのではないでしょうか? 実は、日常的な軽メンテナンスはDIYでも十分対応可能です。定期的にお手入れすることで劣化を抑え、修繕費の節約にもつながります。 本記事では、プロに頼む前に自分でできる外壁・ベランダの簡単なメンテナンス方法を、わかりやすく紹介します。 ■ まず知っておきたい!外壁・ベランダのメンテの目的 外壁やベランダのメンテナンスは、単なる見た目の美しさを保つためだけでなく、防水・断熱・耐久性能の維持に大きく関わります。 メンテナンスの目的は主に以下の通り: ひび割れ・コケ・汚れなどの早期発見と対処 雨漏りや下地の腐食を防ぐ 美観の維持で資産価値を守る DIYでも最低限のケアをしておけば、劣化のスピードを抑えることができ、本格的なリフォームのタイミングを延ばすことも可能です。 防水工事における下地処理とは?雨漏りを防ぐための基礎知識 | 阪神防水センター(株式会社DOOR) ■ DIYメンテナンス前の注意点 作業を始める前に以下を確認しておきましょう: 高所作業は無理をしない(2階以上は専門業者へ) 防水層や構造体にダメージがある場合はDIY不可 必ず晴天の日に作業する(雨の直後は滑りやすく危険) 作業には以下のような道具が役立ちます: 高圧洗浄機 or ホース 外壁用中性洗剤(モルタル・サイディング対応) ブラシ(柔らかい素材) コーキング材(変成シリコン) 補修用パテ マスキングテープ 防水塗料(ベランダ用) ■ 外壁のメンテナンス方法(DIY対応) ① 外壁の洗浄 外壁には、大気中のホコリ・排ガス・コケ・カビなどが付着しています。放置すると美観を損ねるだけでなく、劣化の原因に。 手順: ホースや高圧洗浄機で外壁の表面を軽く濡らす 中性洗剤を薄めてブラシやスポンジでこすり洗い 水で丁寧にすすぐ(洗剤が残らないように注意) 半日ほど乾燥させる ※強くこすりすぎると塗膜を傷つける恐れがあるため、柔らかいブラシを使用しましょう。 "中性洗剤" 【通販モノタロウ】 最短即日出荷 ② 小さなひび割れ(ヘアークラック)の補修 外壁に現れる髪の毛ほどの細いひび割れ(0.3mm以下)は「ヘアークラック」と呼ばれ、放置してもすぐには大問題にはなりませんが、雨水の侵入口になりやすいため、早めの対処が◎。 手順: 補修箇所をきれいに洗浄・乾燥させる マスキングテープで周囲を養生 クラックに補修用のコーキング材やパテを注入 ヘラでならし、テープを外す 乾燥後に補修塗料を塗って仕上げ ホームセンターなどで「外壁用ひび割れ補修材」としてセット販売もされています。 養生テープ塗装で失敗しない外壁マスキング方法 ③ コーキング(シーリング)の点検と補修 外壁パネルのつなぎ目(目地)やサッシまわりには、コーキングというゴム状の防水材が使われています。ひび割れや剥離、縮んで隙間ができていないかを確認しましょう。 簡単な補修方法: ヒビが軽度なら、上からコーキング材を薄く塗り足す(増し打ち) 完全に劣化している場合は、古いコーキングをカッターで除去して新しく打ち直す コーキング作業には少し慣れが必要ですが、1~2回の練習でそれなりにキレイに仕上げられるようになります。 コーキングの上から塗装する際の注意点とは?失敗しないための選び方と施工方法 ■ ベランダのメンテナンス方法(DIY対応) ① 掃除と排水溝チェック ベランダの床にゴミが溜まると、排水不良で雨漏りや腐食の原因になります。 手順: ほうきやちりとりで床全体を掃除 排水口のゴミや枯れ葉を取り除く 水を流して排水状態を確認 水が流れにくい場合は、パイプクリーナーなどを使って奥まで清掃します。 排水管が腐食する原因とは?兆候や引き起こされるトラブルを紹介|株式会社スリーケー ② 表面のひび割れや塗膜の剥がれ補修 ベランダ床(防水層)に細かなひびや色ムラ、塗膜の剥がれがある場合は、トップコートの塗り直しがおすすめです。 手順: 表面を洗浄・乾燥 細かなひびは補修材で埋める ベランダ用防水トップコートをローラーで2回塗り 半日以上乾かす ※使用する塗料は「ウレタン防水用」「FRP防水用」など用途に合ったものを選びましょう。 ベランダ清掃について解説!清掃に必要な道具や最適な時期を紹介 ■ DIYで対応できない症状は? 以下のような症状がある場合は、専門業者に相談してください。 1mm以上の深いクラック 外壁材が浮いている・剥がれている コーキングの下地まで傷んでいる 屋根・2階以上の高所での作業が必要 ベランダ防水層がブヨブヨ・剥がれている 無理にDIYで対応しようとすると、逆に症状が悪化するケースもあります。**「あくまで軽度な劣化への対応がDIYの範囲」**だと考えておきましょう。 ■ メンテナンス頻度の目安 作業内容 頻度 外壁の洗浄 年1〜2回 ひび割れチェック 3ヶ月に1回 コーキングの状態確認 半年に1回 ベランダ清掃 月1回 排水口の確認 雨の後・月1回 このように定期的な小さなチェックとお手入れを繰り返すだけでも、10年後の外壁の状態に大きな差が出ます。 ■ まとめ:DIYで住宅を長持ちさせよう 外壁やベランダのメンテナンスは、「業者に頼まないとできない」と思われがちですが、実際にはちょっとした点検や補修であればDIYでも十分可能です。 汚れやひび割れは早めに発見して処理 コーキングは状態によって増し打ちや交換 ベランダの清掃や排水の確認も忘れずに こうした日常的なケアは、住宅の劣化を防ぎ、トラブルを未然に防ぐ最善の方法です。 「自分の家は自分で守る」気持ちで、無理のない範囲から始めてみましょう!

スタッフブログ

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!