現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ

横浜ペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

台風で外壁にひび割れどうするの?

みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 台風後に外壁のひび割れを発見した場合、そのまま放置してしまうと建物の劣化を早め、雨漏りや構造上の問題につながる恐れがあります。この記事では、台風後に見つかる外壁のひび割れの主な原因、具体的な対処法、そして今後の予防策までを詳しく解説します(約3000字)。住宅を守るために、適切な知識と対応を身につけましょう。 1. 台風後に外壁のひび割れが起こる主な原因 1-1. 強風や飛来物の衝撃 台風時には、風速30m/sを超える強風が吹き荒れます。このような強風によって、近隣の屋根材、看板、枝、石などが飛来し、外壁に衝突することがあります。その衝撃によって外壁材がひび割れたり、表面が損傷を受けることがあります。 1-2. 豪雨による水分の浸透と膨張 外壁材(特にモルタルやコンクリート系)は吸水性があり、長時間豪雨にさらされると内部に水分が浸透します。晴天時には乾燥しますが、吸水と乾燥を繰り返すうちに収縮・膨張が発生し、微細なクラック(ひび割れ)となって表面に現れます。 1-3. 地盤や建物の揺れ 台風による強風で建物全体が揺れることもあります。特に地盤が軟弱だったり、築年数が古い住宅では、揺れによる応力が外壁にかかり、クラックが発生することがあります。 1-4. 元々の劣化の加速 台風をきっかけに目立つようになったひび割れも、実は以前からの経年劣化や施工不良が原因だった場合もあります。防水塗装の劣化や構造の緩みが、台風の力で一気に表面化したケースです。 2. 外壁のひび割れの種類とそれぞれのリスク 2-1. ヘアークラック(髪の毛のような細いひび割れ) 幅0.3mm以下のごく細いクラックで、主に塗装面や仕上げ層に見られます。構造にはほとんど影響がなく、すぐに雨漏りにつながるわけではありませんが、防水性が低下するため、放置は避けるべきです。 主な原因: 経年劣化 塗装の収縮 外壁材の膨張・乾燥による応力 対処法: 補修用シーラーでクラックを埋め、再塗装する。 2-2. 構造クラック(幅0.3mm以上) モルタルやコンクリートの構造部にまで達する深いひび割れで、雨水が侵入しやすく、内部の鉄筋が錆びることで建物の耐久性を損ないます。 主な原因: 地震や台風による構造的な揺れ 地盤沈下 外壁の施工不良 対処法: プロの業者による調査が必須。 エポキシ樹脂などで内部まで充填補修を行う。 必要に応じて部分的な張り替えや補強工事。 3. 台風後にひび割れを見つけた時の具体的な対処手順 3-1. 早期発見と記録 台風通過後は、家の外周を回って外壁を目視で確認しましょう。特に窓の周辺、ベランダ、出隅(角)部分などはクラックが入りやすい場所です。 確認ポイント: クラックの幅と長さ 水染みや変色があるか 他にも剥がれやズレ、隙間がないか やるべきこと: 写真を撮って記録を残す 可能であれば日付入りのメモを添える 雨が降る前にブルーシートなどで一時的に保護 3-2. 業者への相談・調査依頼 自分での補修が難しい場合や、構造クラックの疑いがある場合は、住宅の専門業者(外壁塗装会社や建築士)に調査を依頼しましょう。 調査費用の目安: 簡易点検:無料〜1万円 詳細診断(赤外線・打診など):1万円〜5万円程度 ※火災保険が使える場合もあるため、保険会社にも相談を。 3-3. 補修・改修工事の実施 クラックの規模や外壁の素材によって、適切な補修方法は異なります。補修は以下の流れで行われます。 補修の流れ: 高圧洗浄や清掃で汚れを落とす クラック内部の処理(カット・プライマー塗布) 補修材の充填(シーリングや樹脂) 表面の整形・再塗装 補修費用の相場: ヘアークラック:数万円程度 構造クラック:数十万円〜100万円以上(規模による) 4. 火災保険の活用方法 台風による外壁の被害は「風災」に該当するため、多くの場合、火災保険で補償対象になります。補償を受けるには、以下の手順が必要です。 手続きの流れ: 被害状況の撮影と記録 保険会社への連絡 保険鑑定人の現地調査(必要に応じて) 見積書や修理報告書の提出 保険金の支給 ※申請期限がある(多くは3年以内)ため、早めの手続きが重要です。 5. 今後の予防策とメンテナンス 5-1. 定期点検と塗装メンテナンス 外壁の塗装は、10年〜15年を目安に再塗装することで防水性能を保てます。また、外壁の材質に応じて、専門業者による点検を2〜3年に一度行うと安心です。 5-2. クラック補修歴の記録管理 一度クラック補修を行った箇所は再発するリスクもあるため、場所・時期・補修内容を記録しておきましょう。次回の点検や保険申請時に役立ちます。 5-3. 飛来物の対策 植木鉢やガーデン家具など、飛びやすい物は台風前に屋内にしまうことで、外壁への衝突被害を防げます。隣家との共有部分は特に注意しましょう。 まとめ 台風後に外壁のひび割れを見つけたら、軽視せずに早めの対応が重要です。小さなクラックでも放置すれば雨漏りや構造劣化の原因になります。 まずは被害状況を正確に把握し、必要であれば専門業者や保険会社に相談を。再発を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。 住宅の安全は「早期発見・早期対応」がカギ。 台風の季節に備えて、正しい知識と準備で、あなたの大切な住まいを守りましょう。

スタッフブログ

地球に存在する四季の国について

みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、四季について詳しく解説させて頂きます! 四季は様々な国で感じることができイベントも国ごとにありますのでぜひ、最後までご覧ください💛 四季がある国について 1. はじめに 「四季」とは、春・夏・秋・冬の四つの季節を指し、それぞれが気温や天候、自然環境、文化的行事などにおいて明確に区別されることを意味します。四季の存在は、単なる気象的な現象にとどまらず、人々の暮らしや文化、経済活動、精神的な感性にまで大きな影響を与えています。 世界中の国々の中で、明確な四季を持つ国は主に中緯度帯(温帯)に位置する国々に限られています。これらの国では、季節の移り変わりを自然や行事の中で感じながら暮らすことができ、四季はその国のアイデンティティの一部とも言える存在です。 2. 四季が存在する地理的条件 四季が明確に分かれるためには、地球の自転軸の傾き(約23.4度)と公転という地球の運動が大きく関係しています。この傾きにより、地球上の中緯度地域では太陽の高さや昼夜の長さが季節ごとに変化し、それが気温や天気の変動を引き起こします。 極地や赤道付近では、これらの変化が小さくなるため、四季は不明瞭になります。例えば、赤道直下の国々では「雨季」と「乾季」という二つの季節しか存在しないことが多いです。 🌍 四季がある代表的な国々 🇯🇵 日本 四季が非常に明確な国。 春の桜、夏の猛暑、秋の紅葉、冬の雪など、季節ごとに景観と文化が大きく変化。 🇰🇷 韓国 日本と同様に四季が明確。 冬は寒くて雪が降り、夏は非常に暑く湿度が高い。 🇨🇳 中国(東部) 北京や上海などの東部内陸・沿岸部は四季がある。 北部は冬が寒く、南部は亜熱帯で四季がやや不明瞭な地域もある。 🇺🇸 アメリカ合衆国(中西部・東部) ニューヨーク、シカゴ、ボストンなどは四季が明確。 一方、ロサンゼルスやマイアミなど南部・西部は季節感が薄い。 🇫🇷 フランス 四季があるヨーロッパの代表的な国。 春と秋は穏やか、夏は涼しい地域も多いが、近年は猛暑も。 🇩🇪 ドイツ 中央ヨーロッパの温帯にあり、春夏秋冬の変化が明瞭。 森林や田園の紅葉・雪景色などが美しい。 🇮🇹 イタリア(北部) 北部(ミラノやトリノなど)は四季あり。 南部(ナポリやシチリアなど)は温暖で、冬が非常に短くなる。 🇷🇺 ロシア(ヨーロッパロシア) 特にモスクワ周辺では四季が明瞭だが、冬は極端に長く厳しい。 シベリアは四季よりも「冬 vs 夏」の2季に近い。 🇨🇦 カナダ(南部) バンクーバー、トロント、モントリオールなど南部では春夏秋冬が存在。 北部は冬が極端に長い。 ☑ 特徴 四季のある国の多くに共通するのは: 農業・食文化が季節ごとに異なる 季節ごとの服装・行事がある 季節感が詩歌・芸術に反映されている 🌡 四季がない国との比較 赤道直下の国(シンガポール、インドネシアなど)  → 年中ほぼ同じ気温。乾季・雨季の区別のみ。 砂漠・熱帯地域(アラブ首長国連邦、サウジアラビアなど)  → 極端な暑さと、短い冬。 国名 四季の明瞭さ 備考 日本 非常に明確 季節行事や風景が豊富 韓国 明確 冬は日本よりも寒い 中国(東部) 明確 北と南で違いがある アメリカ(北部・東部) 明確 地域によりかなり違う フランス 明確 春と秋が短くなる傾向 ドイツ 明確 森林の季節変化が美しい カナダ(南部) 明確 冬が長め   🌸 春(3月〜5月) 🇯🇵 日本:「花見(桜祭り)」 概要:桜の開花に合わせて行われる伝統的な行楽行事。 場所:全国各地(東京の上野公園、京都の哲学の道など) 特色:家族や友人とお弁当を持ち寄り、桜の下で食事を楽しむ。 🇺🇸 アメリカ:「イースター(復活祭)」 概要:キリストの復活を祝うキリスト教の重要な祭り。 イベント内容:エッグハント(卵探し)、教会の礼拝 時期:春分後の最初の満月の次の日曜日 🇰🇷 韓国:「花祭り(桜祭り/鎮海軍港祭)」 概要:桜が咲き誇る時期に開催されるお祭り。 場所:鎮海(チネ)、ソウルの汝矣島など 🇳🇱 オランダ:「キューケンホフ公園のチューリップ祭り」 概要:世界最大級の花の公園でチューリップが満開に。 時期:3月下旬〜5月中旬 ☀️ 夏(6月〜8月) 🇯🇵 日本:「夏祭り・花火大会」 代表例:隅田川花火大会(東京)、祇園祭(京都) 特色:浴衣、屋台、盆踊り、神輿など。日本の伝統文化が体験できる。 🇫🇷 フランス:「音楽の日(Fête de la Musique)」 開催日:6月21日(夏至の日) 内容:街中でプロ・アマ問わず音楽演奏が行われる 🇺🇸 アメリカ:「独立記念日(7月4日)」 内容:パレード、花火、バーベキューなど愛国的なお祝い 場所:全米各地で盛大に行われる 🇧🇷 ブラジル:「フェスタ・ジュニーナ(6月祭)」 概要:収穫と聖人(聖アントニオ・聖ジョアンなど)を祝う 内容:民族衣装、踊り(フォホー)、田舎のテーマを模した装飾 🍂 秋(9月〜11月) 🇯🇵 日本:「紅葉狩り・収穫祭」 紅葉狩り:京都、日光などで見頃 収穫祭例:新嘗祭(11月、皇室行事) 🇺🇸 アメリカ・カナダ:「感謝祭(Thanksgiving)」 開催日: カナダ:10月第2月曜日 アメリカ:11月第4木曜日 内容:七面鳥ディナー、家族団らん 起源:収穫の恵みに感謝する行事 🇩🇪 ドイツ:「オクトーバーフェスト」 開催地:ミュンヘン 時期:9月中旬〜10月初旬 内容:ビール、民族音楽、伝統衣装(ディアンドル、レーダーホーゼン) 🇨🇳 中国:「中秋節」 概要:月を愛でながら団らんを楽しむ 食べ物:月餅(げっぺい) 時期:旧暦8月15日 ❄️ 冬(12月〜2月) 🇯🇵 日本:「正月」「雪まつり」 正月(1月1日):初詣、年賀状、おせち料理 雪まつり:札幌雪まつり(2月) 🇺🇸・🇬🇧 アメリカ/イギリス:「クリスマス」 時期:12月25日 内容:イルミネーション、プレゼント交換、教会の礼拝 🇰🇷 韓国:「ソルラル(旧正月)」 時期:旧暦の1月1日(毎年変動) 内容:伝統衣装ハンボクで挨拶、先祖供養 🇨🇳 中国:「春節(旧正月)」 時期:旧暦1月(1月末〜2月中旬) 内容:爆竹、紅包(お年玉)、家族団らん 世界最大規模の民族大移動「春運」も有名 🇸🇪 スウェーデン:「ルシア祭」 時期:12月13日 内容:白い衣装にキャンドルの冠を被った少女たちが聖歌を歌う、クリスマス前の伝統行事 まとめ:四季のイベントは文化の縮図 四季を通じて各国が行うイベントは、気候だけでなく宗教・歴史・生活習慣に深く根付いています。 旅行先や学びの対象として「その国の季節行事」に目を向けることで、より深く文化を理解することができます。

スタッフブログ

日本の気候について🗾四季があるの?

みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、日本の四季についてご紹介させて頂けれと思います! 塗装には太陽は欠かせません、どれくらいの確立で太陽が出て塗装に適した日を一緒に探してみましょう! 日本の気候について 日本は、ユーラシア大陸の東端に位置し、北は北海道から南は沖縄まで南北に約3000kmにわたって細長く延びる島国です。この地理的特性が、日本の多様な気候を生み出しています。日本の気候は温帯に属しながらも、亜寒帯や亜熱帯の気候も併せ持つというユニークな特徴を持っています。ここでは、日本の気候の基本的な特徴と四季の変化、地域ごとの違い、近年の気候変動による影響について詳しく見ていきます。 1. 日本の気候の基本的特徴 日本の気候は、大きく分けて以下の6つの地域区分に分類されます。 北海道地方:亜寒帯湿潤気候。冬の寒さが厳しく、積雪も多い。 日本海側:冬に雪が多く降る。特に北陸地方では世界有数の豪雪地帯。 太平洋側:夏は高温多湿だが、冬は乾燥して晴れの日が多い。 中央高地:内陸性気候で昼夜の寒暖差が大きく、降水量は少なめ。 瀬戸内地方:山に囲まれており、雨が少なく、穏やかな気候。 南西諸島(九州南部・沖縄):亜熱帯気候で、年間を通じて温暖。 このように、日本国内でも地域によって気候の特徴が大きく異なり、農作物の種類や建築様式、生活習慣にも影響を与えています。 2. 四季の変化 日本には明確な四季があります。春、夏、秋、冬のそれぞれの季節には、特徴的な気象現象や文化があります。 春(3〜5月) 春は寒さが和らぎ、桜の開花をはじめとする花の季節です。3月にはまだ寒さが残ることもありますが、4月に入ると全国的に暖かくなり、入学式や新生活の始まりを祝う季節です。また、春は低気圧の通過による「春の嵐」が発生することもあります。 夏(6〜8月) 6月には梅雨が始まり、全国的に雨の日が続きます。梅雨明け後は高温多湿な気候となり、熱中症への注意が必要です。8月には台風が接近・上陸することもあり、大雨や暴風による災害が発生することもあります。盆踊りや花火大会などの夏祭りも各地で行われます。 秋(9〜11月) 台風のシーズンが終わると、次第に涼しくなり、空気が澄んで過ごしやすい気候になります。紅葉の美しい季節であり、観光にも人気があります。また、農作物の収穫期であり、「食欲の秋」とも言われます。 冬(12〜2月) 冬は地域によって大きく気候が異なります。日本海側では雪が多く降る一方、太平洋側では乾燥した晴天が多くなります。北海道や東北地方では、氷点下の気温となり、スキーやスノーボードが盛んに行われます。 3. 地域ごとの気候差 日本の気候は緯度や地形によって大きな違いがあります。 北海道:1月の平均気温はマイナス数度で、積雪は1メートルを超える地域も多い。夏は涼しく、湿度も比較的低い。 東北地方:冬の寒さが厳しいが、夏は気温が上がることもある。日本海側では降雪量が多い。 関東地方:年間を通じて温暖で、降水量は比較的多い。東京では真夏に35℃を超える日も。 関西・中部地方:太平洋側と日本海側で気候が異なり、内陸部では昼夜の温度差が激しい。 九州・沖縄:冬でも10℃を下回ることが少なく、亜熱帯性気候で台風の影響を受けやすい。 4. 気候変動と日本 近年、地球温暖化の影響により、日本の気候にもさまざまな変化が見られるようになってきました。特に以下のような現象が顕著です。 猛暑の頻発:夏の気温がかつてないほど上昇し、熱中症による救急搬送が急増しています。 集中豪雨の増加:短時間に大量の雨が降る「ゲリラ豪雨」や線状降水帯による豪雨災害が多発しています。 台風の大型化:台風の勢力が強くなり、風雨による被害が拡大しています。 季節の移行の変化:桜の開花が年々早まるなど、季節の感覚にズレが生じています。 これらの気候変動は、農業、インフラ、防災対策などに大きな影響を与えており、社会全体での対応が求められています。 ■ 現実的な視点 この数字はあまりにも小さいため、**ほぼ0%**と考えて良いです。気象学的にも、1年中一日も曇りも雨も雪も降らない都市や地域は存在しません。 ■ 例外的な地域はあるか? サハラ砂漠の一部や南米アタカマ砂漠などでは、年間300日以上晴天という記録がありますが、それでも完全に365日晴天というのはほぼありません。 日本国内では、沖縄や太平洋側の一部地域が比較的晴れの日が多いですが、梅雨や台風、冬の前線活動などの影響を避けられないため、連続晴天の限界はあります。 5. おわりに 最後までご覧頂きありがとうございました! 日本は、四季折々の風景や行事が豊かで、気候の変化が文化や生活に密接に関わっている国です。しかし、近年の気候変動によって、そのバランスが崩れつつあります。気候に合わせた暮らし方を工夫し、自然と共生することの重要性が一層高まっています。 日本の気候は多様であり、単に気温や降水量にとどまらず、歴史、文化、経済活動にも深く関係していましたね! 様々なご提案やご相談受付させて頂きます♪ どうぞお気軽にお問合せください💛

スタッフブログ

塗装に適した日はいつでしょう?

  みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 塗装をご検討するお客様へ 最も塗装に適した日とどんな感じで塗装すればいいのかな? と疑問を持つことでしょう! そんなお客様へ 最も適した日とどんな感じで進むのかを解説させて頂きます♪ 最後まで見て頂ければ嬉しいです! 【塗装に適した日とは?】 塗装作業には天候や気温、湿度が大きく関わってきます。以下に「塗装に適した日」の具体的な条件を解説します。 1. 気温 適正温度:5℃〜30℃ 一般的に、外壁塗装などの屋外塗装においては、5℃未満または30℃を超える気温では作業を避けるべきです。気温が低すぎると塗料の乾燥や硬化が遅れ、密着性が悪くなります。一方、気温が高すぎると塗料が急速に乾きすぎて、ムラやひび割れの原因になります。 2. 湿度 理想の湿度:85%以下(できれば60~70%程度) 湿度が高いと塗料の乾燥が妨げられ、表面にブツ(気泡やホコリ)やツヤ引けが起きる可能性があります。特に湿度85%を超える日は避けるのが基本です。また、結露が発生するような状態もNGです。 3. 天気(雨・風) 晴天または曇り(無風〜微風) 雨の日や雨が予想される日には絶対に塗装を行ってはいけません。塗料が流れたり、乾燥不良を起こす原因になります。また、強風も塗料の飛散やホコリの付着につながるため、無風または微風の日が理想です。 雨が降ると塗装職人さんはお仕事がお休みになるんですね! 4. 日照時間 十分な日照があること 塗装面がしっかり乾燥するためには、適度な日照が必要です。特に冬季など日照時間が短い時期は、朝早すぎる作業や夕方遅くの作業は避けましょう。 お昼の太陽が出ている時間で日差しの角度によって変わるんですね! 【塗装工程の流れ】 適した気象条件の中で、正しい工程を守ることが高品質な仕上がりにつながります。以下は、一般的な外壁塗装の工程です。 1. 現地調査・打ち合わせ 建物の状態(ひび割れ、剥がれ、カビなど)を確認し、最適な塗料や補修方法を選定。 工期や予算、色の希望などをヒアリング。 2. 足場設置・養生 作業の安全と効率を確保するために足場を組み立てます。 窓、ドア、車、植木など塗料が付着してはいけない箇所をしっかりと養生。 3. 高圧洗浄 外壁や屋根の汚れ・コケ・カビ・旧塗膜などを高圧洗浄機で除去。 洗浄後は最低でも1日乾燥時間を確保。 4. 下地補修 クラック(ひび割れ)や欠損部分を補修し、塗料の密着性を高める。 コーキング(シーリング)の打ち替えや増し打ちも行います。 5. 下塗り(プライマー) 下地と塗料をしっかりと密着させるために、下塗り材を塗布。 下塗りの質が仕上がりを左右します。 6. 中塗り・上塗り 中塗り:希望の色を塗り、塗膜の厚みを形成。 上塗り:中塗りのムラを整え、美観と耐候性を確保。 ※中塗りと上塗りの間には十分な乾燥時間(通常4〜24時間)を取り、塗料の性能を最大限引き出します。 7. 付帯部塗装 雨どい、戸袋、シャッターBOX、軒天などの部分を塗装。 メインの壁面とは異なる塗料を使用する場合もあります。 8. 最終確認・手直し 塗りムラや塗り残しがないかをチェックし、必要に応じて手直しを実施。 お客様と最終確認を行い、納得の仕上がりであれば工事完了。 9. 足場解体・清掃 足場を撤去し、周囲を丁寧に清掃。 塗装中に使用した資材などもすべて撤去します。想像よりたくさんの工程がありますね!天候に恵まれることも大切ですが腕のいい職人さんに恵まれることも大切なポイントですね!横浜ペイントでは腕のいい職人さんがそろっていますのでご安心してお任せください! 【塗装作業の注意点】 乾燥時間の確保 各工程の間には乾燥時間をしっかり取る必要があります。特に下塗りから上塗りまでの乾燥が不十分だと、塗膜の剥がれや膨れの原因になります。 使用塗料の特性に注意 塗料によっては専用の下塗り材が必要なものもあり、適切な選定が重要です。水性塗料・油性塗料によっても乾燥時間や作業環境が異なります。 季節による工期の調整 冬季や梅雨時期は、乾燥に時間がかかり、工程が長引く傾向があります。可能であれば春や秋など気候が安定している季節を選びましょう。 【まとめ】 塗装に適した日は、次のような条件を満たす日です。 気温が5℃以上30℃未満 湿度が85%未満 雨が降っていない(前後も含めて) 強風がない 十分な日照がある そして、塗装の工程は「洗浄→補修→下塗り→中塗り→上塗り→仕上げ」という流れで、各段階で乾燥時間を確保することが美しく長持ちする塗装につながります。 塗装工事は、見た目の美しさだけでなく、建物の寿命にも関わる重要な作業です。最適な日を選び、正しい工程で行うことが、満足のいく結果を生むための鍵となります。   最後までお読み頂きありがとうございました♡ ご希望があれば、具体的なカレンダー形式で「今月のおすすめ塗装日」を気象データに基づいてご案内することも可能ですので お気軽にご相談お待ちしております。

スタッフブログ

梅雨が来る前に雨漏り対策について解説!

みなさまこんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、雨漏りについて詳しく解説させて頂きたいと思います。 気になる方は最後までご覧いただければ嬉しいです。 雨漏り放置の危険性と発見時の対応 雨漏りは住宅や建物における代表的なトラブルのひとつです。一見すると「多少の水漏れくらいなら…」と軽視されがちですが、実際には建物の寿命を縮めたり、健康に被害を及ぼしたりと、さまざまな深刻な影響を及ぼす可能性があります。ここでは、雨漏りを放置することの危険性と、発見時にどのように対応すべきかについて詳しく解説します。 雨漏り放置の主な危険性 1. 建物の構造に対するダメージ 雨漏りが発生すると、屋根や壁、天井、柱といった建物の構造体が水分に晒されることになります。これを長期間放置すると、木材の腐朽や金属部分の錆、断熱材の機能低下が進行し、建物の耐久性が著しく損なわれます。特に木造住宅の場合、木材の腐食によってシロアリの発生リスクも高まります。 2. カビやダニの発生 湿気の多い環境はカビやダニの温床になります。雨漏りが原因で壁内部に湿気がこもると、目に見えないところでカビが繁殖し、室内環境の悪化を招きます。これが呼吸器系疾患やアレルギーの原因となることもあります。特に小さな子どもや高齢者のいる家庭では健康被害のリスクが高まるため注意が必要です。 3. 電気系統への影響 雨漏りの水分が電気配線やコンセントに達すると、漏電やショート、最悪の場合には火災を引き起こす可能性もあります。漏電は感電の危険も伴い、非常に危険です。配線が通る天井裏や壁の中に水が入り込むと、目に見えないまま危険が進行することもあるため、油断できません。 4. 資産価値の低下 雨漏りの痕跡がある建物は、中古住宅市場などにおいて大幅に評価が下がります。雨染みや腐食の痕跡が残っていると、買い手に不安を与えるため、売却価格の下落や売却そのものが困難になるケースも少なくありません。つまり、放置は将来的な資産損失にもつながるのです。 雨漏りを発見したときの対応方法 1. 雨漏りの兆候を見逃さない まず重要なのは、「小さな異変」に早く気づくことです。以下のような兆候があれば、雨漏りを疑うべきです。 天井や壁にシミがある クロスが浮いている・剥がれている カビ臭いにおいがする 雨天時にポタポタという音がする 窓枠やサッシ周辺が濡れている 日頃から定期的に室内の天井や壁、屋根裏、押入れの中などをチェックすることが予防にもつながります。 2. 応急処置を施す 雨漏りが確認された場合は、すぐに専門業者に連絡するのが理想ですが、雨が降っている最中などはすぐに修理ができないこともあります。そんなときは、以下のような応急処置を行うことが望ましいです。 水が垂れてくる場所にバケツやタオルを置いて被害を最小限にする 屋根裏にアクセスできる場合は、ブルーシートなどで漏れている部分を覆う 天井からの漏水が激しい場合は、電源を切って感電のリスクを避ける ただし、屋根に登るなどの危険な行動は絶対に避けましょう。自己判断での対応は二次被害を招く恐れがあります。 3. 専門業者による調査と修理 応急処置の後は、速やかに専門の雨漏り修理業者や工務店、またはリフォーム会社に相談することが重要です。雨漏りの原因は屋根瓦の割れ、コーキングの劣化、外壁のひび割れ、排水溝の詰まりなど多岐にわたるため、専門的な知識と道具がなければ正確な原因特定は難しいのが現実です。 近年はサーモグラフィーや散水調査などを使って、非破壊で原因を特定できる業者も増えています。価格だけでなく、信頼性や実績、保証内容も比較して業者を選ぶとよいでしょう。 雨漏りを予防するためのポイント 雨漏りを未然に防ぐためには、以下のような点を日頃から意識することが大切です。 定期的な屋根や外壁の点検(少なくとも年1回) 雨樋(あまどい)の掃除とメンテナンス コーキング(シーリング材)のひび割れ確認と補修 屋根材のズレや破損の早期発見 結露対策と室内の換気 特に築10年以上の住宅は、経年劣化による雨漏りリスクが高まるため、点検やメンテナンスの重要性は増します。住宅診断(ホームインスペクション)なども定期的に行うと安心です。 まとめ 雨漏りは、たとえ小さなものであっても放置することで深刻なダメージへと発展していきます。建物の構造や健康、電気安全、さらには資産価値にまで影響を及ぼす可能性があるため、決して軽視してはいけません。早期発見と迅速な対応、そして日頃の点検と予防こそが、雨漏りから大切な住まいを守る鍵となります。 もし雨漏りに気づいたら、自己判断で済ませようとせず、信頼できる専門業者に相談し、必要な対策を講じることが重要です。住まいの安全と快適な暮らしを守るためにも、雨漏りに対して正しい理解と行動を心がけましょう。

スタッフブログ

必見!撃退!カビ対策【最新版】 

みなさまこんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 前回につづき、、、カビについて! 撃退!予防策を考えて参りました✨ ぜひぜひ、最後までご覧頂けると嬉しいです。   外壁のカビ対策とおすすめの塗料・洗浄方法 外壁にカビが生えると、建物の見た目が損なわれるだけでなく、素材自体の劣化を早め、放置すれば住宅全体の資産価値にも影響を与えかねません。特に日本のように湿度が高い地域では、外壁カビは非常に身近な問題です。では、具体的にどのようにしてカビの発生を防ぎ、すでに発生しているカビにどう対応すべきなのでしょうか。本稿では、外壁のカビ対策を「予防」「洗浄」「塗装」「環境整備」の4つの観点から詳しく解説します。 1. カビの予防:日常的にできる対策 カビは一度発生すると、根を張って繁殖します。そのため、最も効果的なのは「予防」です。以下のような日常的な工夫が重要になります。 ■ 定期的な水洗い・清掃 外壁に付着したホコリ、花粉、排ガスのスス、苔などはカビの栄養源となります。最低でも年に1〜2回は、ホースで水をかけたり、柔らかいブラシで外壁をこすって清掃しましょう。汚れを放置すると湿気をためこみやすくなり、カビの温床になります。 ■ 通風・日照の改善 敷地の都合で難しい場合もありますが、植栽が壁際に茂っていると風通しや日照を妨げてしまいます。カビが発生しやすい北側の壁などは特に、定期的に植木を剪定する、物を壁に立てかけないようにする、といった配慮が大切です。 ■ 雨どい・排水の点検 雨どいや排水管が詰まっていると、外壁に水が常に伝う状態になります。こうした湿気が外壁に長くとどまると、カビの発生を促進します。半年~1年に1回は排水系統を点検しましょう。 2. カビの除去:洗浄方法と洗剤の選び方 すでに外壁にカビが発生してしまった場合、早急な除去が必要です。表面に出ているカビは清掃によって落とせますが、根が深く浸透していると表面清掃だけでは再発するため、適切な処理が求められます。 ■ 高圧洗浄の実施 カビを除去する際には、高圧洗浄機(業務用または家庭用)を使用すると効果的です。特に表面の汚れや胞子をしっかり取り除くことで、再発防止につながります。ただし、モルタルや古くなった外壁では高圧水がダメージを与える可能性があるため、圧力には注意が必要です。 ■ 専用のカビ除去剤を使う 家庭用の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)も一部使えますが、外壁専用の防カビ剤や除去剤が市販されており、これらの方が効果は高く、安全性にも配慮されています。 おすすめの洗浄剤例: SK化研「アクアクリーン」:カビやコケの除去に効果が高い洗浄剤。 日本ペイント「バイオ洗浄剤」:防藻・防カビ効果があり、下地処理としても使える。 リンレイ「外壁クリーナー」:ホームセンターでも入手しやすく、家庭用にも適している。 使用する際は、十分な換気と保護具(ゴーグル、手袋)を使用し、取り扱い説明書に従って作業しましょう。 3. カビを防ぐための塗装:おすすめの塗料と塗り替えのタイミング 外壁のカビ再発を防止するうえで、「塗料選び」は非常に重要です。近年は防カビ・防藻性能を備えた高機能塗料が多く登場しており、塗り替えの際にはこうした製品を選ぶことで、長期的に美観と防護機能を維持できます。 ■ 防カビ・防藻性に優れた塗料の種類 シリコン系塗料 耐久性とコストのバランスが良く、防カビ性能を持つ製品が多くあります。 例:エスケー化研「クリーンマイルドシリコン」、日本ペイント「パーフェクトトップ」 フッ素系塗料 価格は高めですが、耐候性と防汚性が非常に高く、長期間カビを防ぎます。 例:AGC「ルミステージ」、日本ペイント「ファイン4Fセラミック」 光触媒塗料 太陽光で分解作用を発揮し、カビや汚れの発生を抑える画期的な塗料です。 例:TOTO「ハイドロテクトカラーコート」、エスケー化研「クリーンビルド」 無機塗料 有機成分が少なく、カビや藻の栄養になりにくい。高価格帯ながら非常に高耐久。 例:KFケミカル「セミフロンスーパーシリーズ」 ■ 塗り替えのタイミング 外壁塗装の耐用年数は塗料の種類によりますが、おおよそ以下が目安です。 塗料の種類 耐用年数の目安 アクリル系 5~7年 ウレタン系 8~10年 シリコン系 10~13年 フッ素系 15~20年 無機塗料 20年~ 塗料の防水性や防カビ性は時間とともに劣化します。劣化が進む前に塗り替えを検討することで、カビの発生リスクを抑えられます。 4. 環境整備と構造的な改善 カビの再発を根本的に防ぐためには、建物周辺の環境や構造的な要因にも目を向ける必要があります。 ■ 換気の改善 建物の構造上、北側の壁などは湿気がたまりやすいため、換気口の設置や通気層の導入によって空気の流れを良くすることが有効です。近年では「通気工法」と呼ばれる構造が一般化しつつあり、壁内部の湿気を逃がす仕組みが採用されています。 ■ 雨水のコントロール 雨樋や庇を適切に設置し、外壁に雨水が直接伝わらないように設計することで、水分の付着を最小限に抑えられます。また、地面の排水性を高める(砕石や浸透マスの設置など)ことも効果的です。 ■ 外構の整理 壁のすぐ近くに植木鉢や木材、雑草などが密集していると、湿気がたまりやすくなります。定期的に整理整頓し、風通しの良い空間を維持することが重要です。 結論:カビ対策は「多層的」に考えることが大切 外壁のカビ対策は、「予防→洗浄→塗装→環境整備」という流れで、段階的かつ総合的に取り組むことが重要です。単にカビを除去するだけでなく、再発を防ぐためには、根本原因にアプローチする必要があります。 特に塗装の際には、防カビ・防藻性能のある塗料を選ぶことで、美観の維持と長寿命化が実現できます。また、外壁清掃や環境整備を継続することが、長期的なコスト削減にもつながります。 お家の第1印象といって過言ではない外壁、カビが生えてしまうと悲しいですよね、、、 対策してカビを撃退していきましょう♪ すでにカビが生えてお悩みでしたら横浜ペイントに相談して下さい! お力にならせて頂ければ嬉しいです✨

スタッフブログ

外壁にカビが💦どうして外壁にはカビがはえるの?

みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は外壁に潜むカビについて詳しく解説させいて頂きます! ぜひ、最後までご覧いただければ嬉しいです✨ 外壁にカビが生える理由 住宅やビルなどの外壁にカビが生える現象は、多くの建物に共通する問題です。見た目の美観を損なうだけでなく、建物の劣化を早めたり、健康被害につながる可能性もあるため、正しい理解と対策が求められます。では、なぜ外壁にカビが生えるのでしょうか。その理由は単一ではなく、複数の環境的・物理的要因が複雑に絡み合って発生します。本稿では、外壁にカビが生える主な原因を「湿度・水分」「日当たり」「外壁の材質」「気候風土」「換気と通気」「メンテナンス不足」の6つの観点から詳しく解説します。 1. 湿度・水分の存在 カビの発生には水分が不可欠です。湿度が高く、外壁表面や内部に水分が滞留しやすい環境では、カビが発生しやすくなります。特に梅雨時期や秋雨、冬場の結露が多い時期には外壁に水分が付着しやすく、これがカビの繁殖を助長します。また、外壁にひび割れ(クラック)がある場合、そこから雨水が侵入して内部に湿気をため込み、内部からカビを発生させることもあります。 雨水だけでなく、近隣の植物から飛んでくる水滴、庭の水まき、エアコンのドレン排水など、さまざまな水分がカビの温床となります。常に湿っている環境では、カビの胞子が定着しやすく、繁殖しやすくなるのです。 2. 日当たりと風通しの悪さ 日光には紫外線が含まれており、これはカビの繁殖を抑える効果があります。そのため、日当たりの悪い北側の外壁や、隣家との距離が狭くて日が当たりにくい場所は、カビが発生しやすい傾向があります。また、風通しが悪いと湿気がこもりやすく、乾燥しにくいため、やはりカビの温床となります。 特に都市部や住宅密集地では、建物の配置によって日照や風通しが制限されることが多く、その影響で特定の外壁面だけにカビが集中する場合があります。建物の設計段階で風の通り道を意識していない場合、通気不良が慢性化し、カビの原因となることもあります。 3. 外壁材の種類と表面処理 外壁材の種類によっても、カビの発生しやすさは異なります。モルタル、サイディング、コンクリート、タイル、ALC(軽量気泡コンクリート)など、外壁には多種多様な素材が使用されますが、その中でも特にカビが発生しやすいのは、表面がざらついていたり、吸水性の高い素材です。 たとえばモルタルや無塗装のコンクリートなどは微細な穴(多孔質)を持っており、水分や汚れがたまりやすく、それがカビの養分となります。一方、タイルや金属系サイディングのように表面が滑らかで水をはじく性質を持っている素材は、比較的カビがつきにくいとされています。 また、外壁に施された塗料やコーティングの劣化も重要です。防水性や防カビ性のある塗料は、新しいうちは効果がありますが、経年劣化によってその機能が低下すると、カビが発生しやすくなります。特に築10年以上経過した建物では、塗膜の劣化が原因でカビが急増するケースもあります。 4. 気候風土と立地条件 建物が建つ地域の気候風土も大きな要因です。湿度の高い地域、たとえば日本の太平洋側や山間部などは、年間を通じてカビが発生しやすい傾向があります。特に年間降水量が多く、気温の高い地域では、カビにとって理想的な繁殖条件が整っています。 また、海沿いの地域では潮風による塩分や、空気中の有機物によって外壁が汚れやすくなり、その汚れが栄養源となってカビを誘発することもあります。森林に近い場所では、樹木から飛来する胞子や、木々が作る日陰によって湿気がこもりやすく、カビの原因になります。 5. 換気と建物の設計 換気が不十分な建物や、排気・排水系統が適切でない場合も、外壁のカビ発生につながります。たとえば、浴室やキッチンなどからの排気が外壁に直接当たる設計になっている場合、その湿気が壁面に集中してカビの温床になります。 また、ベランダや庇(ひさし)などが建物の通風を妨げるような構造であると、局所的に湿気がこもり、そこにカビが繁殖しやすくなります。特に古い住宅では、換気や通気の考え方が現代の基準と異なり、外壁に湿気がこもりやすい構造になっていることが多いです。 6. メンテナンスの不足 最後に、建物の定期的なメンテナンスが行われていない場合も、外壁のカビを引き起こす原因になります。塗装の劣化、シーリングのひび割れ、外壁材の汚れなどを放置すると、水分がしみこみやすくなり、カビが繁殖しやすい環境が整ってしまいます。 また、外壁に付着したホコリや花粉、排気ガスのススなどは、カビにとって栄養源となる有機物を含んでいるため、汚れを放置するとカビが定着しやすくなります。定期的な高圧洗浄や塗装の塗り替え、防カビ処理の実施など、適切なメンテナンスがカビ防止には欠かせません。 結論 外壁にカビが生える理由は、「湿気」「日当たり」「材質」「風通し」「気候」「メンテナンス」など、多くの要因が複合的に絡み合って発生する現象です。すべての外壁にカビが生えるわけではありませんが、上記の条件がそろってしまうと、どんな外壁でもカビのリスクは避けられません。 したがって、外壁のカビを防ぐには、建物の構造や立地、素材に応じた対策を講じる必要があります。定期的な洗浄や塗装、防カビ処理、換気の改善など、予防と対策をバランスよく行うことで、建物の美観と健康を守ることができ具体的なカビ対策方法やおすすめの塗料・洗浄方法についても解説できます。 次回、外壁の具体的なカビ対策方法やおすすめの塗料・洗浄方法について詳しく解説させて頂きますのでまたご覧ください✨

スタッフブログ

人生で数回‼後悔しない外壁塗装カラー選び♪

みなさまこんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 色選びは住宅の印象を大きく左右する重要なポイントであり、機能性や景観との調和も考慮する必要があります。以下では、最新の人気色、選ばれる理由、色ごとの特徴、失敗しない色選びのコツまでを総合的に解説してみますので最後までお付き合いください! 1. 外壁塗装で人気のカラーランキング 外壁塗装で人気の色は、時代や地域によっても多少の差がありますが、以下のようなカラーが近年のトレンドとして挙げられます。 1位:ホワイト・アイボリー系 清潔感と明るさが魅力。通る方が目を引く洗礼されたホワイト! どんな屋根色とも相性が良く、周囲との調和も取りやすいため、安定した人気があります。 メリット:広く見せる効果、熱反射で夏も涼しい。 デメリット:汚れが目立ちやすい。 2位:グレー系(ライトグレー〜チャコールグレー) シンプルで都会的な印象を与える色。スタイリッシュなデザイン住宅にも合います。 高級感があり多くの世帯の方から人気のカラーです! メリット:汚れが目立ちにくく、どの色とも合わせやすい。 デメリット:寒色系のため冷たい印象を与えることも。 3位:ベージュ・クリーム系 ナチュラルでやさしい雰囲気。日本の住宅街になじみやすく、和風・洋風どちらにも対応。 メリット:色あせしにくく、汚れも目立ちにくい。 デメリット:無難すぎると感じる人も。 4位:ブラウン系 落ち着いた印象と重厚感を演出できるカラー。木目調のサイディングとも相性が良い。 メリット:経年劣化が目立ちにくく、重厚で高級感がある。 デメリット:暗く見えることもあるため、配色のバランスが重要。 5位:ネイビー・ブルー系 個性を出したい人に人気。洗練されたモダンな印象を与える。 メリット:汚れが目立ちにくく、落ち着いた印象。 デメリット:色あせしやすい傾向があるため、顔料選びが重要。 2. 色選びのポイントと注意点 外壁塗装における色選びは単に「好きな色」を選ぶだけでなく、さまざまな要素を考慮して決める必要があります。 ■ 周囲との調和 隣家や街並みと調和しているかを確認しましょう。景観ガイドラインがある地域では、使用できる色に制限があることもあります。 ■ 屋根・サッシとのバランス 外壁だけでなく、屋根・雨樋・窓枠(サッシ)など他のパーツとの色合いも考慮し、全体での統一感を意識することが大切です。 ■ 汚れ・色あせへの配慮 白系は特に排気ガスやカビの汚れが目立ちやすく、黒系や濃色系は紫外線による色あせが進みやすいため、耐候性の高い塗料を選びましょう。 ■ 色見本の確認方法 色見本(カラーチップ)は小さいため、実際の仕上がりとは印象が異なることがあります。A4サイズ以上の色見本や、カラーシミュレーションを利用して確認するのがおすすめです。 3. 人気色の組み合わせ例 ツートーンカラー(上下・縦ライン)で外観に変化を出す方法も人気です。 ホワイト × グレー → シンプルで上品な印象 ベージュ × ブラウン → 温かみのあるナチュラルな組み合わせ ネイビー × ホワイト → モダンで個性的な外観に ライトグレー × ダークグレー → スタイリッシュで都会的な仕上がり 4. 色選びでよくある失敗例 思ったより明るすぎた/暗すぎた → 実際に塗った面積によって色の印象が変わる「面積効果」に注意。 周囲と浮いてしまった → 景観や周囲の家とのバランスを軽視した結果。 汚れが目立つ色を選んでしまった → メンテナンスを考慮しなかったことで、早期に再塗装が必要に。 流行色に飛びついてしまった → 数年後に飽きたり、古臭く見えてしまう可能性がある。 5. 色を長く美しく保つには? 色持ちを左右するのは、塗料の「グレード」と「顔料」の質です。 フッ素塗料や無機塗料は高価ですが、耐候性・耐紫外線性に優れています。 チョーキング(白い粉が浮く現象)や退色のリスクが低い塗料を選ぶと安心です。 また、外壁の素材や地域の気候条件(雨が多い、海に近いなど)によっても最適な塗料・色が変わるため、業者としっかり相談することが重要です。 まとめ 外壁塗装の人気カラーは、ホワイト系・グレー系・ベージュ系を中心に、ナチュラルで調和の取れた色が上位にランクインしています。一方でネイビーやチャコールといった濃色も近年人気が上昇中です。 色選びは住宅の「顔」を決める重要なプロセスです。自分の好みだけでなく、周囲との調和、耐久性、経年劣化まで見据えて、後悔のない選択をしましょう。 ご希望であれば、カラーシミュレーション用のツール紹介や、具体的な家の外観に合った色提案もできます。ご自宅の外観写真や希望のテイストなどがあれば、それに合わせたアドバイスも可能です。 何か具体的な条件や家のイメージに合った色提案をできます! 具体的に触って見て決めることができますのでお気軽にご相談しながらカラー選びのお手伝いさせてください♪

スタッフブログ

外壁塗装入門編‼毎日帰るお家を可愛くするには?

外壁塗装とは? 外壁塗装とは、建物の外壁部分に塗料を塗布することで、美観の向上と建物の保護を目的とする工事です。日本の住宅や建物は四季の変化や台風、紫外線、酸性雨などの自然環境に常にさらされており、外壁はこれらの影響を直接受けるため、定期的なメンテナンスが必要です。塗装は単なる「見た目を良くするため」だけではなく、外壁材の劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばす重要な役割を果たしています。 外壁塗装の目的 1. 建物の保護 塗装によって外壁表面に塗膜が形成され、雨水や紫外線、風などの自然要因から外壁材を守ります。特に木材やモルタルなどは水分を含むと膨張・収縮を繰り返して劣化が進行するため、塗装による防水性の確保は極めて重要です。 2. 美観の維持・向上 外壁の色あせ、汚れ、カビ・苔の発生などは見た目の印象を大きく損ねます。塗装により外観がリフレッシュされ、建物の印象が良くなります。色の変更も可能なので、イメージチェンジとして活用されることも多いです。 3. 資産価値の維持 メンテナンスが行き届いた家は、資産価値が高く保たれます。将来的に売却や賃貸を考えている場合、外壁塗装はその価値を左右する要素の一つになります。 外壁塗装のタイミングとサイン 一般的に、外壁塗装のタイミングは10年に1回程度とされていますが、使用する塗料の種類や地域の気候条件によっても前後します。以下のようなサインが見られたら塗り替え時期と判断されます。 色あせ:紫外線により顔料が分解される チョーキング現象:壁を手で触ると白い粉がつく ひび割れ(クラック):外壁材が収縮・膨張を繰り返すことで発生 塗膜の剥がれ:防水性能が著しく低下している状態 カビ・苔の発生:防水性の劣化や日照不足などによる 塗料の種類と特徴 外壁塗装で使われる主な塗料には、以下のような種類があります。 1. アクリル塗料 特徴:価格が安いが耐久性が低い(4〜7年程度) 用途:短期間での塗り替えやコスト重視の場合に使用 2. ウレタン塗料 特徴:柔軟性があり、密着力が高い(7〜10年程度) 用途:木部や鉄部など細部に適している 3. シリコン塗料 特徴:コストと耐久性のバランスが良い(10〜15年程度) 用途:現在もっとも一般的な塗料 4. フッ素塗料 特徴:非常に高い耐候性と耐久性(15〜20年程度) 用途:高層ビルや公共施設、長期的に維持したい住宅に適している 5. 無機塗料 特徴:無機物を主成分とし、非常に劣化しにくい(20年以上) 用途:初期費用は高いが、メンテナンス回数を減らしたい場合に有効   外壁塗装の工程 外壁塗装の工事は、おおよそ以下の工程で進行します。 現地調査と見積り  業者が現場を確認し、劣化状況や面積、素材をもとに見積りを作成。 足場の設置  安全性と作業効率を確保するため、建物全体に足場を設置。 高圧洗浄  外壁表面の汚れやカビ、古い塗膜などを高圧の水で洗い流す。 養生作業  塗装しない部分(窓やドアなど)をビニールやマスキングテープで保護。 下地補修  ひび割れや剥がれなどの補修を行い、塗料の密着を良くする。 下塗り・中塗り・上塗り  塗料は基本的に3回塗り。下塗りで密着性を高め、中塗り・上塗りで厚みと耐候性を出す。 完了検査・足場解体  塗り残しや不具合を確認後、足場を撤去し、清掃をして引き渡し。 ここで気になるのが相場はいくらなの❓ 外壁塗装の費用相場 費用は建物の規模や塗料の種類、下地の状態などによって大きく異なりますが、一般的な戸建住宅(延床30坪前後)での外壁塗装費用は80万円〜150万円程度が目安です。 お見積りだけでもお気軽にお問い合わせください♪ 内訳の一例 足場代:15〜20万円 高圧洗浄:1〜3万円 塗料代+塗装工賃:50〜100万円 養生、下地補修、その他雑費:10〜30万円   工事期間はどれくらい? 外壁塗装工事の期間は、建物の大きさや状態、天候などによって多少前後しますが、一般的な戸建て住宅(30坪~40坪程度)では 7日〜14日程度 が目安です。 参考スケジュール(天候が良好な場合): 工程 所要日数 内容 足場の組立 1日 作業のための仮設足場を設置 高圧洗浄 1日 外壁の汚れや古い塗膜の除去 下地処理・養生 1〜2日 ヒビの補修や養生作業 下塗り・中塗り・上塗り 3〜5日 塗料を3回に分けて丁寧に塗装 乾燥期間 各塗装間に1日程度 塗料の定着と品質維持のために乾燥時間を確保 足場の撤去・清掃 1日 工事完了後に足場を撤去し、清掃を実施 注意点: 雨や強風の日は作業ができないため、梅雨時期などは工期が延びる可能性があります。 外壁以外に屋根の塗装や補修も行う場合は、さらに数日延長されることが多いです。 必要であれば、マンションやアパートなど集合住宅の場合の目安もお伝えできます。   業者選びのポイント 外壁塗装工事は専門性が高く、業者選びによって仕上がりが大きく変わります。以下の点に注意しましょう。 口コミや実績を確認 複数社から相見積もりを取る 保証内容を確認(5〜10年の保証が一般的) 契約前に詳細な工事内容・工程表を確認 説明が丁寧で相談しやすい担当者を選ぶ 悪質な業者による手抜き工事や過剰請求などのトラブルも報告されているため、慎重な判断が必要です。 まとめ 外壁塗装は、住宅の美観を保ち、資産価値を維持し、建物を長持ちさせるために欠かせない工事です。塗装のタイミングを見極め、適切な塗料と信頼できる業者を選ぶことが、長く快適に住まうための鍵となります。費用はかかりますが、長期的に見ればコストパフォーマンスの高い投資です。建物の健康診断と考え、計画的に実施することをおすすめします。

スタッフブログ

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!