
地球温暖化とは何か ~その現状と未来~
みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、地球温暖化について解説させて頂きます。 私たちに今からできることはあるのでしょうか?一緒に考えて生きましょう! 地球温暖化とは何か ~その現状と未来~ 1.地球温暖化とは 地球温暖化とは、大気中の温室効果ガスの増加により、地球全体の平均気温が上昇する現象を指します。特に産業革命以降、人類の活動によって大量の二酸化炭素(CO₂)、メタン(CH₄)、一酸化二窒素(N₂O)などの温室効果ガスが排出され、その影響で地球の気温は過去100年間で約1.2℃上昇したと報告されています。 2020年代以降、世界各地で異常気象、海面上昇、生態系の変化が頻発し、国際連合(UN)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)も「気候危機」という言葉で警告を発するようになりました。 2.温暖化の原因 (1)化石燃料の大量消費 石炭・石油・天然ガスなどの化石燃料の燃焼でCO₂が大量発生します。発電、自動車、工場などで日々使われるエネルギー源が主な原因です。 (2)森林破壊 森林は大気中のCO₂を吸収する働きがありますが、伐採・焼失によりこの機能が低下し、CO₂濃度の上昇につながっています。特にアマゾンや東南アジアの熱帯林の減少が深刻です。 (3)畜産業の拡大 牛のげっぷなどから発生するメタンはCO₂の25倍の温室効果があります。畜産業の大規模化が温暖化ガスの増加に影響しています。 (4)フロンガスなどの排出 冷蔵庫、エアコンなどで使われる代替フロン類も強力な温室効果ガスとして問題視されています。 3.地球温暖化がもたらす影響 (1)気温上昇 今後も対策が不十分なら2100年までに4~5℃の気温上昇が予測されています。これにより熱中症、感染症リスクが増大します。 (2)極端気象の増加 ・猛暑、豪雨、台風・ハリケーンの大型化 ・干ばつ、森林火災の頻発(カリフォルニア・オーストラリアなど) ・大雪や寒波の異常気象も増加(気流の乱れによる) (3)海面上昇 南極・グリーンランド氷床の融解により海面上昇が進行。ツバル、バングラデシュ、モルディブなどの島国・沿岸部の水没リスクが現実化。 (4)生態系の崩壊 サンゴ礁の白化、北極クマの生息地縮小、昆虫・鳥類・植物の分布変化など多くの生物に影響。絶滅危惧種が増加。 (5)農業・食料問題 干ばつや豪雨により農作物の収穫量減少。コーヒー・米・小麦などの生産地が北上・変化する可能性あり。 (6)人間社会への影響 ・水資源不足(アフリカ・中東) ・気候難民の増加(2100年までに最大2億人) ・社会不安、紛争の増加懸念 4.地球温暖化対策 (1)再生可能エネルギーの普及 太陽光、風力、地熱、バイオマス、小水力発電などCO₂を排出しない発電方法への転換が重要です。世界では2030年までに石炭火力発電ゼロを目指す動きも。 (2)省エネ・節電 ・LED照明、断熱住宅、エコカー(EV車・ハイブリッド車)利用 ・不要な電力使用の削減、無駄な暖房・冷房の制御 (3)植林・森林保護 森林再生、違法伐採防止、グリーンベルト政策などを強化し「CO₂吸収源」を増やす努力が必要です。 (4)炭素価格制度(カーボンプライシング)の導入 CO₂排出に対し課税する仕組み(炭素税・排出権取引)が世界各国で拡大中。日本も導入検討中。 (5)CCS技術(CO₂回収・貯留)の開発 発電所・工場で排出されるCO₂を回収し地下に封じ込める技術。まだ発展途上だが、今後の温暖化対策の柱と期待。 (6)ライフスタイルの転換 ・プラスチック削減(マイバッグ、リサイクル) ・エコな食生活(地産地消、フードロス削減、代替肉) ・公共交通・自転車・徒歩の利用推進 5.国際的な取り組み (1)パリ協定(2015年) 世界196か国が「産業革命前比2℃未満(できれば1.5℃以内)の気温上昇抑制」を目指して合意。 (2)SDGs(持続可能な開発目標) 目標13「気候変動に具体的な対策を」に温暖化防止が明記。企業や自治体も積極参加。 (3)COP(国連気候変動枠組条約締約国会議) 毎年開催。2021年のCOP26では石炭火力縮小、森林保護、メタン削減など合意。今後も世界規模の行動が期待。 6.日本の現状と課題 日本の温室効果ガス排出量は世界5位(2022年時点)。省エネは進むが、石炭火力依存の高さ、再エネ比率の低さが課題。国も「2050年カーボンニュートラル」を目指す方針を表明。 企業、家庭レベルでの対策(電気自動車普及、ZEH住宅、家庭用太陽光発電など)が求められています。 7.私たちにできること 節電・節水を意識 プラスチック使用を減らす(リサイクル、マイボトル活用) 食品ロスをなくす(必要な分だけ買う、余った食材を活用) 車利用を減らし自転車・公共交通を利用 環境配慮型製品(エコ家電、省エネ住宅)の購入 植林・清掃活動など地域の環境活動への参加 SNSや発信で温暖化問題を広める 8.まとめ 地球温暖化はすでに私たちの暮らしや未来を脅かす重大な問題です。自然災害の増加、農作物の不作、生態系の変化など、あらゆる側面に影響が広がっています。しかし再生可能エネルギー、省エネ技術、ライフスタイルの転換といった人間の努力次第で、温暖化の進行を緩め、未来世代により良い地球環境を残すことは可能です。 一人一人の行動が、温暖化を止める大きな力になります!スタッフブログ