現場ブログ - スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ

スタッフブログの記事一覧

高圧洗浄だけじゃ足りない?外壁のカビ・コケ徹底除去法

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 本日は、高圧洗浄だけでは足りない外壁のカビ・コケについて詳しく解説させて頂きます。 ぜひ最後まで、みて頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. 外壁にカビやコケが生える原因 外壁は一年中、紫外線・雨・風・湿気などにさらされています。特に日当たりの悪い北面や、風通しの悪い場所は湿気がこもりやすく、カビやコケが繁殖しやすい環境です。 主な原因は以下の通りです。 湿度の高さ:梅雨時期や秋の長雨、海や川の近くなどは湿気が多い 日照不足:北側や建物の陰は乾きにくい 外壁の経年劣化:塗膜が劣化すると防水性が低下し、胞子が付着しやすくなる 排気ガス・汚れの付着:汚れが養分となり、コケやカビが広がる 外壁にコケが生える原因とは?今すぐできる防止対策も徹底解説! | 外壁塗装・屋根塗装の腕利き職人集団 塗り処「ハケと手」 2. 放置するとどうなる? 外壁のカビやコケは見た目の問題だけではありません。 放置することで次のような悪影響があります。 美観の低下:家全体が古びた印象になる 塗膜の劣化促進:カビやコケが塗膜に密着し、防水性を奪う 外壁材の腐食:特にモルタルや木部は内部まで水分が浸透しやすい 健康被害の可能性:胞子が空気中に舞い、アレルギーや喘息を悪化させることも 3. 高圧洗浄の限界 外壁掃除といえば「高圧洗浄」を思い浮かべる方が多いですが、実はこれだけでは不十分なケースが多いです。 高圧洗浄の特徴 メリット  短時間で広範囲の汚れを落とせる  物理的な力でカビやコケを剥がす デメリット  根を深く張ったカビ・コケは完全に除去できない  強すぎる水圧は塗膜や外壁材を傷める  一時的にきれいになっても再発が早い 特に外壁の目地や細かい凹凸に入り込んだカビは、水だけでは落ちず、残った胞子から再び繁殖します。 高圧洗浄機のホース修理にゴリラテープは有効?限界と注意点解説 | クリーン家電ガイド:掃除機・洗浄・処理機の選び方 4. 徹底除去のための方法 4-1. バイオ洗浄(薬剤洗浄) 専用の洗浄剤を使い、カビやコケの根まで分解して除去する方法です。 市販の外壁用カビ取り剤や、業者が使用するプロ用バイオ洗浄剤があります。 手順例 外壁のホコリや泥を軽く水で流す 薬剤を希釈してスプレーまたは刷毛で塗布 10〜20分放置(直射日光は避ける) 軽くブラシでこすり、水で十分にすすぐ バイオ洗浄とは?メリット・デメリットや実施手順について解説 4-2. 軽度の汚れなら中性洗剤+ブラシ 新築から数年以内で、汚れが軽い場合は家庭用中性洗剤で落とせます。 手順例 水で外壁を濡らす 中性洗剤を希釈し、柔らかいブラシで円を描くようにこする 洗剤が残らないようしっかり水で流す ※金属ブラシや硬いスポンジは塗膜を傷めるためNGです。 4-3. 酸性クリーナー コケ汚れに効果的ですが、酸性は外壁材によっては変色の恐れがあるため注意が必要です。使用前に目立たない場所で試します。 酸性洗剤のおすすめ13選。水垢や黄ばみなどの汚れを落とすのに役立つ製品をご紹介 4-4. プロ業者の外壁洗浄 広範囲のカビ・コケや高所作業はプロに任せるのが安全です。 業者は高圧洗浄とバイオ洗浄を組み合わせ、根本的に除去します。再発防止のため防カビ剤を塗布することもあります。 5. 再発防止策 5-1. 防カビ・防藻塗料の活用 塗り替え時に防カビ性能の高い塗料を選ぶことで、再発までの期間を大幅に延ばせます。 例:日本ペイント「パーフェクトトップ(防藻防カビ機能)」など。 5-2. 定期的な洗浄 年1回程度の水洗いで汚れを落とし、胞子が定着する前に防ぎます。 5-3. 周囲環境の改善 植木や庭木の剪定で風通しを良くする 雨樋の詰まりを取り除き、外壁の水はけを改善 側溝の掃除で湿気を減らす パーフェクトトップの評判とデメリットを塗装のプロが耐久性や相場を徹底解説! | 外壁塗装の神様 6. 注意点 脚立や高所作業は転落の危険があるため無理をしない 塗膜が劣化している場合は掃除より塗り替えを優先 塗料や外壁材に適した洗剤を選ばないと変色や剥がれの原因になる 7. まとめ 外壁のカビやコケは見た目だけでなく、家の寿命にも影響を与える厄介者です。 高圧洗浄は一時的な効果しかない場合が多く、バイオ洗浄や防カビ塗料の活用が再発防止のカギです。 軽度なら家庭で洗浄、中〜重度は業者に依頼 洗浄後は必ず防カビ対策をセットで行う 定期的な点検と環境改善で長くきれいな外壁を維持 外壁は家の「顔」です。清潔な状態を保つことは、美観と耐久性、そして家族の健康を守ることにつながります。

スタッフブログ

夏の外壁劣化は加速する?紫外線・高温がもたらす影響と対策

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、暑い夏に外壁の紫外線や高温がもたらす影響と対策を詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧いただければ嬉しいです! はじめに 1. 夏は外壁にとって過酷な季節 一年を通して外壁が受けるダメージの中で、夏の紫外線と高温は特に大きな影響を及ぼします。 紫外線は目には見えませんが、外壁の塗膜をじわじわと分解し、色あせや表面のひび割れを引き起こします。また、気温上昇による熱膨張と収縮が繰り返されることで、素材そのものにも負担がかかります。 特に日本の夏は湿度も高く、昼夜の温度差による結露、そして梅雨や台風の豪雨も加わり、外壁劣化のスピードを加速させる条件が揃っています。 2. 紫外線がもたらす外壁への影響 紫外線は「光劣化」の原因です。 塗料の表面は樹脂(アクリル・シリコン・フッ素など)と顔料で構成されており、樹脂は紫外線に長期間さらされることで分子結合が切れ、粉状になっていきます。これがチョーキング現象です。 色あせ  赤・青などの鮮やかな色ほど退色が早く、白っぽく見えるようになります。 塗膜の粉化(チョーキング)  手で触ると白い粉が付着する状態。防水性能の低下が進んでいます。 ひび割れ(クラック)  紫外線劣化に加え、高温による膨張収縮で細かなひび割れが発生します。 プラスチックの紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方 - 製品設計知識 3. 高温による外壁へのダメージ 真夏の外壁表面温度は、日向で60℃近くまで上がることもあります。 これにより次のような問題が起きます。 熱膨張と収縮の繰り返し  モルタルやサイディングは温度変化で膨張・収縮を繰り返します。これが継ぎ目のシーリング材や塗膜に負担をかけ、ひび割れや剥がれの原因になります。 断熱性の低下  塗膜の劣化により遮熱機能が低下し、外壁からの熱が室内に伝わりやすくなります。結果的に冷房効率が下がり、光熱費も上昇します。 【プロが警告】夏の外壁塗装は乾きすぎに要注意!|現場ブログ|大阪市の外壁塗装ならラディエントへ 4. 夏特有の複合ダメージ 夏は紫外線や高温に加え、湿度・豪雨・台風が重なります。 劣化が進んだ外壁は防水機能が低下しているため、雨水が内部に侵入しやすくなり、構造材や断熱材の腐食・カビ発生を引き起こします。 紫外線 → 塗膜劣化 高温 → 熱膨張収縮 雨・湿気 → 浸水・カビ 台風 → 風圧で劣化部の剥離 このサイクルが毎年繰り返されることで、外壁寿命は短くなります。 熱膨張とは?原理と身近な例【機械設計】 | 機械技術ノート 5. 外壁の自己チェックポイント 夏の終わりや秋にかけて、以下の項目を確認しましょう。 外壁の色あせやツヤの消失 手で触ったときの粉状の付着(チョーキング) 外壁表面や目地のひび割れ 塗膜の浮きや剥がれ コーキング(シーリング)の割れ・硬化 雨だれ跡や黒ずみ汚れ これらが見られた場合、防水性能は低下しており、早めのメンテナンスが必要です。 6. 夏の外壁劣化対策 6-1. 遮熱・断熱塗料の活用 遮熱塗料は太陽光の赤外線を反射し、外壁温度の上昇を抑えます。これにより塗膜や外壁材への熱ダメージを軽減できます。 例:日本ペイント「サーモアイ」、関西ペイント「アレスクール」など。 6-2. UVカット機能のある塗料 紫外線吸収剤を含む塗料は、光劣化を抑える効果があります。外壁の色あせ防止や長寿命化に有効です。 6-3. 定期的な洗浄 外壁表面の汚れやカビ・コケは塗膜劣化を早めます。年1回の高圧洗浄(低圧で優しく)やブラシ洗いで清潔に保ちましょう。 6-4. シーリングの打ち替え サイディング目地や窓枠周りのシーリングは紫外線に弱く、ひび割れや硬化が早い部分です。劣化が見られたら早めに補修します。 6-5. 夏前の事前点検 特に築8〜10年以上経過した家は、梅雨・台風前に業者点検を行うことで被害を未然に防げます。 外壁のシーリングって何?打ち替え工事の必要性&費用相場は?気になるポイント総解説【大阪の外壁塗装業者 創建ペイント(創ペン)監修】 7. メンテナンス時期の目安 築10年前後:初回塗装を検討するタイミング 前回塗装から10〜15年:再塗装の目安(塗料グレードによる) チョーキング・ひび割れ・剥がれがある場合:時期を待たず即対応 放置すると補修範囲が広がり、足場費用や外壁張り替えなどの大工事が必要になり、費用は数倍になります。 8. まとめ 夏は外壁にとって「紫外線・高温・湿気・豪雨」という四重苦の季節です。 劣化は目に見えない部分から始まり、気づいた時には補修費用が高額になるケースも少なくありません。 紫外線対策にはUVカット塗料・遮熱塗料 高温対策には遮熱機能や断熱リフォーム 湿気・雨対策には防水塗膜とシーリング補修 定期的な点検・洗浄で寿命延長 外壁は家を守る「盾」です。夏のダメージを知り、早めに手を打つことが長持ちの秘訣です。

スタッフブログ

塗料の種類と選び方!シリコン・フッ素・無機の違いとは?

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は塗装の種類についてご紹介させて頂きます。 ぜひ、最後まで見て頂ければ嬉しいです! はじめに 外壁塗装を考えるうえで、最も重要な要素の一つが「塗料選び」です。「どの塗料を選んだらいいか分からない」「シリコンとフッ素ってどう違うの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、外壁塗装に使われる主な塗料の種類とその特徴、選び方のポイントについて、住宅塗装のプロの視点から分かりやすく解説します。特に人気の高い「シリコン」「フッ素」「無機」の違いを中心に、あなたの住まいに合った塗料選びの参考にしてください。 ■ 塗料の種類は「樹脂」で分かれる 外壁用の塗料は、大きく分けて以下のような**「樹脂の種類」によって分類**されます。 種類 耐用年数の目安 コスト 特徴 アクリル系 約5〜7年 ◎ 安い 安価だが耐久性は低め ウレタン系 約7〜10年 ○ 安価〜中間 柔らかく扱いやすいが紫外線に弱い シリコン系 約10〜15年 ◎ コスパ良好 耐候性・汚れに強く人気 フッ素系 約15〜20年 △ 高価 非常に高耐久で長寿命 無機系 約20〜25年 △〜× 非常に高価 最長の耐久年数と超低汚染性 では、現在主流で選ばれることの多い「シリコン」「フッ素」「無機」の3種類について、詳しく解説していきましょう。 ■ シリコン塗料の特徴とメリット・デメリット 【特徴】 シリコン塗料は、塗料に含まれる合成樹脂が「シリコン系樹脂」で構成されています。外壁・屋根どちらにもよく使われる現在の主流塗料です。 【メリット】 価格と耐久性のバランスが良い(コスパ◎) 紫外線や雨に強く、汚れにくい カラーバリエーションが豊富 多くの施工業者が取り扱っている 【デメリット】 超高耐久ではないため、15年程度で再塗装が必要 塗膜がやや硬く、細かいひび割れに弱い場合も 【シリコン塗料が向いている人】 初めての塗り替え コストも耐久性も重視したい方 10~15年スパンでのメンテナンスを考えている方 シリコン塗料とは?鉄板の人気商品と水性・油性、スプレー・木材用の商品ランキングを紹介!│ヌリカエ ■ フッ素塗料の特徴とメリット・デメリット 【特徴】 フッ素樹脂を主成分とする塗料で、高層ビルや橋梁、航空機などにも使用されるほど耐久性の高い塗料です。一般住宅でも近年人気が高まっています。 【メリット】 15〜20年の長寿命で再塗装の回数を減らせる 紫外線や酸性雨、塩害にも強い 高光沢で美しい仕上がり 親水性により、雨で汚れが落ちやすい(セルフクリーニング効果) 【デメリット】 価格が高い(シリコンの1.5〜2倍) 塗膜が硬く、下地との相性に注意が必要 施工技術が求められるため、業者選びが重要 【フッ素塗料が向いている人】 長く住む予定の持ち家の方 高耐久・高品質を重視する方 雨・紫外線の影響が大きい地域に住んでいる方 【2025年最新】外壁塗装のフッ素塗料おすすめランキング|価格や特徴を比較|Life Creation News ■ 無機塗料の特徴とメリット・デメリット 【特徴】 無機塗料は、ガラスやセラミックなどの無機物を主成分にした塗料で、最も高性能な塗料とされています。 【メリット】 耐用年数20〜25年と圧倒的な長寿命 紫外線にほとんど劣化しない カビ・コケが発生しにくい(超低汚染性) 塗膜が劣化しにくく、美観が長持ちする 【デメリット】 非常に高価(フッ素よりもさらに高額) 硬くて割れやすいため、下地にひびがあると不向き 施工が難しく、信頼できる業者が必要 【無機塗料が向いている人】 将来の再塗装を極力減らしたい方 見た目の美しさを長く維持したい方 建物を高耐久で保ちたい方(アパート・ビルなど含む) 無機塗料とは|メリットデメリットから代表的な塗料まで完全ガイド! ■ シリコン・フッ素・無機塗料の比較表 項目 シリコン塗料 フッ素塗料 無機塗料 耐用年数 約10〜15年 約15〜20年 約20〜25年 価格帯 約1,800〜2,800円/㎡ 約3,000〜4,500円/㎡ 約4,500〜6,000円/㎡ 汚れにくさ ◎ ◎〜◉ ◉ 超低汚染性 光沢・美観 ○〜◎ ◎ ◉ 施工の難易度 低〜中 中〜高 高 向いている人 コスパ重視派 高耐久希望者 長期維持・美観重視 ※価格はあくまで目安。メーカーやグレードによって上下します。 ■ その他の機能性塗料にも注目 近年では、機能性を重視した**+αの塗料**も増えています。 遮熱塗料:日射を反射し、室内温度の上昇を抑制(夏場に効果大) 断熱塗料:夏は涼しく冬は暖かく、光熱費削減に期待 防カビ・防藻塗料:多湿地帯・北面におすすめ 低汚染塗料:雨だれや排ガスの汚れを付きにくくする これらは、シリコン・フッ素・無機のどの塗料にもオプションで付加されていることが多く、用途や立地条件に合わせて選択すると効果的です。 ■ 塗料選びのポイント 以下の点を押さえると、自分に合った塗料が見つけやすくなります。 1. 何年持たせたいか? → 10年で塗り替えるならシリコン、20年持たせたいならフッ素や無機が適 2. 予算はいくらか? → 単純に耐久年数が長い塗料ほど価格が高くなるため、バランスが重要 3. 立地環境はどうか? → 海沿いや湿地なら耐塩害・防カビ性能のある塗料がおすすめ 4. 外観・デザインにこだわりたいか? → 高光沢やセルフクリーニング機能を持つフッ素・無機系が有利 ■ まとめ:塗料選びで住宅の寿命が変わる 塗料は単なる“色を塗るための液体”ではありません。**外壁や屋根の寿命を大きく左右する“住宅の鎧”**のようなものです。 バランス重視なら「シリコン塗料」 耐久性重視なら「フッ素塗料」 長寿命・最上級品質なら「無機塗料」 それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分の住まいやライフスタイル、予算に合った塗料選びが何より大切です。信頼できる業者と相談しながら、自分にぴったりの塗料を選びましょう。

スタッフブログ

DIYでできる!外壁・ベランダの簡単メンテ術

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回はベランダのDIYについてDIYしたいなと思っている人も思ってない人も読めばDIYしてくなります♪ ぜひ、最後まで読んで頂ければ嬉しいです。 はじめに 外壁やベランダは、日々の紫外線や風雨にさらされることで、徐々に劣化していきます。しかし、「業者に頼むのはお金がかかる…」という方も多いのではないでしょうか? 実は、日常的な軽メンテナンスはDIYでも十分対応可能です。定期的にお手入れすることで劣化を抑え、修繕費の節約にもつながります。 本記事では、プロに頼む前に自分でできる外壁・ベランダの簡単なメンテナンス方法を、わかりやすく紹介します。 ■ まず知っておきたい!外壁・ベランダのメンテの目的 外壁やベランダのメンテナンスは、単なる見た目の美しさを保つためだけでなく、防水・断熱・耐久性能の維持に大きく関わります。 メンテナンスの目的は主に以下の通り: ひび割れ・コケ・汚れなどの早期発見と対処 雨漏りや下地の腐食を防ぐ 美観の維持で資産価値を守る DIYでも最低限のケアをしておけば、劣化のスピードを抑えることができ、本格的なリフォームのタイミングを延ばすことも可能です。 防水工事における下地処理とは?雨漏りを防ぐための基礎知識 | 阪神防水センター(株式会社DOOR) ■ DIYメンテナンス前の注意点 作業を始める前に以下を確認しておきましょう: 高所作業は無理をしない(2階以上は専門業者へ) 防水層や構造体にダメージがある場合はDIY不可 必ず晴天の日に作業する(雨の直後は滑りやすく危険) 作業には以下のような道具が役立ちます: 高圧洗浄機 or ホース 外壁用中性洗剤(モルタル・サイディング対応) ブラシ(柔らかい素材) コーキング材(変成シリコン) 補修用パテ マスキングテープ 防水塗料(ベランダ用) ■ 外壁のメンテナンス方法(DIY対応) ① 外壁の洗浄 外壁には、大気中のホコリ・排ガス・コケ・カビなどが付着しています。放置すると美観を損ねるだけでなく、劣化の原因に。 手順: ホースや高圧洗浄機で外壁の表面を軽く濡らす 中性洗剤を薄めてブラシやスポンジでこすり洗い 水で丁寧にすすぐ(洗剤が残らないように注意) 半日ほど乾燥させる ※強くこすりすぎると塗膜を傷つける恐れがあるため、柔らかいブラシを使用しましょう。 "中性洗剤" 【通販モノタロウ】 最短即日出荷 ② 小さなひび割れ(ヘアークラック)の補修 外壁に現れる髪の毛ほどの細いひび割れ(0.3mm以下)は「ヘアークラック」と呼ばれ、放置してもすぐには大問題にはなりませんが、雨水の侵入口になりやすいため、早めの対処が◎。 手順: 補修箇所をきれいに洗浄・乾燥させる マスキングテープで周囲を養生 クラックに補修用のコーキング材やパテを注入 ヘラでならし、テープを外す 乾燥後に補修塗料を塗って仕上げ ホームセンターなどで「外壁用ひび割れ補修材」としてセット販売もされています。 養生テープ塗装で失敗しない外壁マスキング方法 ③ コーキング(シーリング)の点検と補修 外壁パネルのつなぎ目(目地)やサッシまわりには、コーキングというゴム状の防水材が使われています。ひび割れや剥離、縮んで隙間ができていないかを確認しましょう。 簡単な補修方法: ヒビが軽度なら、上からコーキング材を薄く塗り足す(増し打ち) 完全に劣化している場合は、古いコーキングをカッターで除去して新しく打ち直す コーキング作業には少し慣れが必要ですが、1~2回の練習でそれなりにキレイに仕上げられるようになります。 コーキングの上から塗装する際の注意点とは?失敗しないための選び方と施工方法 ■ ベランダのメンテナンス方法(DIY対応) ① 掃除と排水溝チェック ベランダの床にゴミが溜まると、排水不良で雨漏りや腐食の原因になります。 手順: ほうきやちりとりで床全体を掃除 排水口のゴミや枯れ葉を取り除く 水を流して排水状態を確認 水が流れにくい場合は、パイプクリーナーなどを使って奥まで清掃します。 排水管が腐食する原因とは?兆候や引き起こされるトラブルを紹介|株式会社スリーケー ② 表面のひび割れや塗膜の剥がれ補修 ベランダ床(防水層)に細かなひびや色ムラ、塗膜の剥がれがある場合は、トップコートの塗り直しがおすすめです。 手順: 表面を洗浄・乾燥 細かなひびは補修材で埋める ベランダ用防水トップコートをローラーで2回塗り 半日以上乾かす ※使用する塗料は「ウレタン防水用」「FRP防水用」など用途に合ったものを選びましょう。 ベランダ清掃について解説!清掃に必要な道具や最適な時期を紹介 ■ DIYで対応できない症状は? 以下のような症状がある場合は、専門業者に相談してください。 1mm以上の深いクラック 外壁材が浮いている・剥がれている コーキングの下地まで傷んでいる 屋根・2階以上の高所での作業が必要 ベランダ防水層がブヨブヨ・剥がれている 無理にDIYで対応しようとすると、逆に症状が悪化するケースもあります。**「あくまで軽度な劣化への対応がDIYの範囲」**だと考えておきましょう。 ■ メンテナンス頻度の目安 作業内容 頻度 外壁の洗浄 年1〜2回 ひび割れチェック 3ヶ月に1回 コーキングの状態確認 半年に1回 ベランダ清掃 月1回 排水口の確認 雨の後・月1回 このように定期的な小さなチェックとお手入れを繰り返すだけでも、10年後の外壁の状態に大きな差が出ます。 ■ まとめ:DIYで住宅を長持ちさせよう 外壁やベランダのメンテナンスは、「業者に頼まないとできない」と思われがちですが、実際にはちょっとした点検や補修であればDIYでも十分可能です。 汚れやひび割れは早めに発見して処理 コーキングは状態によって増し打ちや交換 ベランダの清掃や排水の確認も忘れずに こうした日常的なケアは、住宅の劣化を防ぎ、トラブルを未然に防ぐ最善の方法です。 「自分の家は自分で守る」気持ちで、無理のない範囲から始めてみましょう!

スタッフブログ

プロが教える!雨漏りの初期サインと見逃さない方法

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は雨漏りについて早期発見できるように詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。 はじめに 雨漏りは、住宅にとって深刻なトラブルのひとつです。特に初期の段階では気づきにくく、「気が付いたときには大規模な修繕が必要になっていた」というケースも少なくありません。今回は、**外壁塗装や住宅メンテナンスのプロが実際の現場で使っている“雨漏りの初期サインの見極め方”と“見逃さないためのチェック方法”**を詳しく解説します。 ■ なぜ雨漏りは早期発見が重要なのか? 雨漏りはただ単に「水が垂れてくる」だけではありません。放置することで、建物の構造体(柱や梁、断熱材)に深刻なダメージを与え、シロアリ被害・カビの発生・電気系統のショートなど二次災害にもつながります。 また、修繕範囲が広がれば広がるほど工事費用も高額になり、壁紙の張り替えや床の張替えなど、内部リフォームも必要になることもあります。だからこそ、「怪しいな」と思った時点で行動することが家を守る第一歩です。 シロアリの被害に遭うとどうなる?被害が発生しやすい場所も解説! | シロアリの雨宮のコラム ■ 雨漏りの“初期サイン”7選 ① 天井や壁のシミ もっとも分かりやすいサインが、天井や壁紙に浮かび上がるシミです。特に以下の特徴がある場合は注意しましょう。 茶色・黄色っぽい輪郭を持ったシミ 雨の日だけ出現するシミ 時間とともに広がっていく これは、水分が内部で広がり石膏ボードや壁紙に浸透した証拠です。 天井や壁紙からシミができた…原因は雨漏り?対処法やシミを消す方法をご紹介 - 袖ケ浦の外壁塗装専門店|木村建装 ② 壁紙の浮き・はがれ 壁紙が部分的に膨らんでいたり、端がめくれてきていたりする状態は、裏側で湿気が溜まっているサイン。特に窓枠の上や天井付近などは雨水の通り道になりやすいので要注意です。 ③ カビ臭・湿ったようなニオイ 部屋に入ったとき、カビ臭さや湿気特有のニオイを感じたら、それも雨漏りの初期段階かもしれません。水分を含んだ断熱材や木材がカビの温床となり、徐々に臭気を放ちます。 部屋がカビ臭い!不快な臭いの原因と匂いを消す方法を徹底解説|特殊清掃・災害現場復旧・消臭除菌ならマインドカンパニーにお任せください。 ④ サッシまわりの濡れ・結露の異常 窓のサッシやドア枠などに雨がしみ出していたり、いつもより結露がひどい場合も、壁の中で水がまわってきている証拠です。内部から雨水がにじみ出ていることがあります。 ⑤ 軒天や外壁のヒビ・膨れ 外から確認できるサインも重要です。特に以下のポイントをチェックしましょう。 外壁に1mm以上のクラック(ひび割れ) 塗膜が浮いている、膨れている 軒天(屋根の裏側)にシミや黒ずみ これらは防水層の劣化や建材の傷みが進行している可能性を示します。 軒天の劣化を放置するとどうなる?補修方法や軒天材の種類を解説 |千葉県の雨漏り修理、屋根工事【四葉建装】 ⑥ 雨の日だけ出る異音(ポタポタ音) 天井裏や壁の中からポタポタ…という音がする場合、そこに水がたまっている可能性大。普段聞こえない音にも注意を払いましょう。 ⑦ 屋根・ベランダの異常 雨漏りの入り口は、屋根やベランダの防水層の破損が原因であることも多いです。以下の点は定期的に確認しましょう。 屋根材(瓦やスレート)のズレ・割れ ベランダ防水のヒビ・剥がれ 排水口のつまりや水たまり ■ 見逃さないための「月1チェックリスト」 【室内編】 壁や天井にシミがないか? 壁紙が浮いたり剥がれていないか? カビ臭くないか?異音はないか? 【屋外編】 外壁にひび割れがないか? 軒天・雨どいに汚れやシミがないか? 屋根やベランダの異常はないか? これらを月に1回、雨上がりの翌日にチェックする習慣をつけることで、初期の雨漏りを見逃しにくくなります。 ■ 雨漏りかも?と思った時にやるべき行動 場所と状況を記録する(写真を撮る)  ⇒専門業者に見せるために有効です。 雨の日と晴れの日で状況を比較する  ⇒雨の日だけ症状が出るなら、ほぼ雨漏り確定。 業者に無料点検を依頼する  ⇒外壁塗装や屋根工事の業者で、雨漏り診断を無料で行っているところも多くあります。 これって詐欺?訪問販売・点検商法の見抜き方と対策 | ARCH|滋賀で高気密高断熱の注文住宅をつくる工務店 ■ 注意!雨漏り修理でありがちな失敗 「応急処置だけで済ませて放置」⇒根本原因を直さないと再発します。 「とりあえずコーキングで塞いだ」⇒逆に水の逃げ道をふさぎ、内部で腐食が進行することも。 「見積もりを1社しか取らなかった」⇒適正価格か判断がつかず、手抜き工事をされる可能性あり。 プロに原因を特定してもらい、必要な範囲だけきちんと修理することが大切です。 ■ まとめ:雨漏りは“兆候を見逃さない目”が大切 雨漏りは、必ずしも「雨が入ってきた」ときに気づくわけではありません。多くの場合、見えない場所で少しずつ進行しているため、日頃のちょっとしたサインを見逃さないことが肝心です。 月1回の点検を習慣にする 雨の日の後は意識的に天井や壁を観察する 少しでも違和感を感じたら早めにプロに相談する これらを意識するだけで、大切な住まいを長く安全に守ることができます。雨漏りは“放置が一番の敵”。小さなサインに気づけるかどうかが、家の寿命を大きく左右します。

スタッフブログ

避難所ってどんなところ?実際の暮らしと注意点を解説

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ はじめに 地震・台風・津波・大雨など、日本では自然災害が多く発生します。万が一、自宅での生活が難しくなった場合に身を寄せる場所が「避難所」です。 ニュースで耳にすることはあっても、実際にどんな場所で、どんな生活になるのか、具体的なイメージがわかない方も多いでしょう。 この記事では、避難所の基本知識から、実際の暮らしの様子、事前に備えるべきポイントまで、解説させて頂きます。 1. 避難所とは?基本の役割と種類 避難所は、災害時に人々が一時的に安全を確保し、生活を送るための「緊急避難先」です。市区町村が指定しており、主に小中学校の体育館や公民館、集会所、地域センターなどが使われます。 避難所は主に以下の役割を担います。 命を守る一時避難場所 食料・水・毛布などの物資提供 トイレ・医療・生活情報の提供 被災者同士の交流と支援 避難所には「指定避難所」「福祉避難所」「一時避難場所」などの種類があります。 種類 目的 指定避難所 被災者が一定期間生活する場所 一時避難場所 地震直後など、安全確認のための集合場所 福祉避難所 高齢者や障がい者など、特別な支援が必要な人向け 災害の種類や被害の状況によって、どの避難所が開設されるかは変わります。事前にお住まいの自治体ホームページやハザードマップを確認しておくことが大切です。 「避難場所」と「避難所」の違いとは?地震や津波、大雨の際、どこへ行く?ーNHK 2. 実際の避難所生活とは? 避難所での生活は、プライバシーや快適さとは無縁の、過酷な環境になることも少なくありません。ここでは実際の生活の様子を詳しく紹介します。 ● 居住スペース:ブルーシートと段ボールで区切る空間 多くの避難所では、体育館の床にブルーシートを敷き、段ボールで仮のスペースを作ります。一人あたりのスペースは約2平方メートル(畳1枚分)ほどで、家族4人でも6〜8畳程度です。プライバシーはほとんどなく、隣の声や物音も筒抜けです。 最近では「段ボールベッド」「パーテーション」「簡易テント」などの備品が導入され始めていますが、地域によって設備の差があります。 ● 食事と水 最初の数日は、アルファ化米・パン・水などの備蓄食料が配布されます。1日3食分配られるわけではなく、栄養も偏りがちです。温かい食事は、炊き出しやボランティアの支援がないと提供されません。 水も一人あたり1日3リットルが目安ですが、配布まで時間がかかることもあり、マイボトルや水筒が役立ちます。 ● トイレと衛生環境 初期は仮設トイレや既存のトイレを使用しますが、停電や断水で使えないことも多く、悪臭・衛生面で問題が起こりがちです。特に女性や高齢者、子どもにとっては深刻な問題です。 衛生用品(ウェットティッシュ、携帯トイレ、生理用品、マスクなど)は持参が望ましく、自分の身は自分で守る備えが必要です。 ● 就寝と防寒対策 毛布や簡易寝袋が支給される場合がありますが、数が限られていたり、夜は底冷えすることも多く、睡眠の質は低くなりがちです。冬季は特に寒さ対策が重要です。カイロや厚手の衣類、保温シートがあると安心です。 【防災特集】避難所での生活で知っておきたいこと | 政府広報オンライン 3. 避難所での課題と注意点 避難所は「誰もが安心して過ごせる場」であるべきですが、実際にはさまざまな問題が発生します。ここでは主な課題を紹介します。 ● プライバシーの確保が難しい 家族での生活、隣人との距離感、人間関係のストレスなど、精神的な負担が大きくなります。特に女性や子ども、LGBTQの方などは、不安を感じやすい状況にあります。 →【対策】簡易テントや段ボールパーテーション、耳栓・アイマスクなどを持参するのが有効です。 ● 感染症のリスク 多くの人が密集して生活するため、インフルエンザ・ノロウイルス・新型コロナなどの感染リスクがあります。手洗い・うがい・マスクは必須です。 →【対策】アルコール消毒液や除菌シート、個人用のマスク・体温計を準備しておきましょう。 ● ペットの受け入れ 自治体や避難所によっては、ペット同伴が認められていない場合があります。ペットと一緒に避難したい場合は、ペット同行避難可能な避難所を事前に確認しましょう。 →【対策】ペット用のキャリー、餌、排泄用品の備えも重要です。 避難所でペットと一緒に過ごすには?同伴避難の受け入れ状況と課題 - ピースワンコ・ジャパン 4. 避難所に行く前に準備すべきこと いざ避難所に向かうとき、持って行くべきものは限られています。以下の「持ち出しリスト」を参考に、自宅に非常用リュックを準備しておきましょう。 ● 必需品リスト(一例) 飲料水(500ml×数本) 非常食(レトルト・缶詰・カロリーバー) モバイルバッテリー 懐中電灯・電池 衛生用品(ウェットティッシュ・タオル・マスク・生理用品) 携帯トイレ 常備薬・保険証コピー 着替え・下着・防寒具 貴重品(現金・身分証明書) 家族構成によって必要なものは異なります。子どもがいる場合はおむつ・ミルク、高齢者には介護用品など、それぞれのニーズに合った準備が大切です。 5. 日頃からできる避難所対策 いざという時に慌てないよう、日頃から次のような備えをしておくことが重要です。 自治体のハザードマップを確認し、自宅周辺の避難所の場所を把握する 家族で避難ルートや集合場所を決めておく 近所の高齢者や支援が必要な人と連携体制を作っておく 自治体や学校の防災訓練に参加してみる 防災アプリ(Yahoo!防災速報など)をスマホに入れておく 【防災シミュレーター】各自治体防災情報 : 防災情報のページ - 内閣府 おわりに 避難所は「命を守るための最終手段」であり、決して快適な場所ではありません。しかし、正しい知識と備えがあれば、不安や混乱を最小限にとどめることができます。 災害はいつ起きるか分かりません。「まさか」ではなく「もしも」の意識で、家族全員が避難所のことを話し合い、備えておくことが何よりの防災です。

スタッフブログ

夏の終わりに出会うヒナ鳥たち——野鳥の子育てと人との関わり

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、野生のヒナについて!なんと、横浜ペイントのショールーム前に三匹のヒナ鳥が巣を作って成長中です♪ 外壁塗装とはちょっと離れたテーマになりますが詳しく解説させて頂ければ嬉しいです♪ はじめに 7月の終わりから8月の初め。夏の暑さがピークを迎えるこの時期、日本の自然の中では、野鳥たちの子育てが最終段階を迎えています。春から始まった繁殖シーズンの中で生まれたヒナ鳥たちは、今まさに巣立ちの時を迎え、空を飛ぶ練習をしたり、親鳥から独立しはじめていたりするのです。 本記事では、そんな「夏のヒナ鳥」について、基本的な生態や種類ごとの違い、人が関わる際の注意点などを詳しく紹介します。 ■ 繁殖期は春だけじゃない?——ヒナが見られる時期 多くの人は「ヒナ鳥=春」と思いがちですが、日本の野鳥の多くは4月〜7月ごろまで繁殖活動を続けます。特にスズメ、ヒヨドリ、ムクドリなどの身近な野鳥は、年に2〜3回繁殖することもあります。そのため、8月初旬にも巣立ったばかりのヒナ鳥を見ることがあるのです。 特に都市部や郊外の住宅街では、スズメの巣立ちヒナが道路や庭先に現れることもあります。また、公園や川沿いではツバメやカワセミのヒナを見ることも。まだ飛ぶのが上手でないヒナが地面に降りているのを見て、「迷子?」「助けるべき?」と悩んでしまう人も多いでしょう。 ツバメが見られる時期はいつ?ツバメの1年を解説! ■ 代表的な「この時期のヒナ鳥」 ◉ スズメのヒナ 最も身近なヒナ鳥の代表格。夏にも第2・第3回の繁殖をすることが多く、7月末ごろにも巣立ちヒナが見られます。頭の羽毛が少しふわふわで、くちばしの根本が黄色いのが特徴。飛ぶのは下手ですが、親鳥のそばで「チュンチュン」と鳴きながら餌をねだる様子はとても愛らしいものです。 スズメの保護と飼育について・弱ったヒナを拾ったときにすること|街の修理屋さん ◉ ツバメのヒナ 6〜7月の間に2回目の子育てをするツバメもいます。軒下やガレージなどに巣を作るため、人の生活圏でよく見かけます。巣立ち後もしばらく親鳥が餌を与えるため、飛び方がぎこちない若いツバメが群れになって飛び回る光景が見られます。 ツバメの雛のえさは何がいい?量や時間帯・食べない時の対処法のまとめ | パワースポット巡りでご利益を!開運ネット ◉ カワセミのヒナ 川沿いなどで観察される美しい鳥。繁殖期は5〜8月にかけてで、夏にもヒナが巣立ちます。巣は河岸の土手にトンネル状に掘られており、そこから出てきたヒナたちは徐々にダイブの練習を始めます。小魚を捕る姿が見られれば、それはもう一人前の証です。 まさに飛ぶ宝石!カワセミの生態や特徴について | Petpedia 実際に横浜ペイントショールームにいるひな鳥たちです♪どうやらつばめのヒナに見えますね! ■ ヒナ鳥に出会ったら?——人ができる「正しい対応」 ◉ 地面にヒナが!拾うべき? ヒナ鳥は巣立ったあとすぐに飛べるわけではありません。「巣立ちビナ」と呼ばれるこの時期のヒナは、飛ぶ練習をしながら親鳥と一緒に過ごします。地面に降りていても、すぐそばの木や電線に親鳥がいて、餌を与えていることも多いのです。 👉 基本的には「そっと見守る」ことが最善です。 ただし、明らかにケガをしていたり、親鳥がまったく現れない場合は、自治体や野鳥救護センターに連絡しましょう。個人で保護することは原則禁止されているため(鳥獣保護管理法)、勝手に連れて帰るのはNGです。 鳥獣保護管理法とは?目的や対象の鳥獣を紹介 ■ ヒナ鳥観察のマナーと注意点 ● 過度に近づかない ヒナに近づきすぎると、親鳥が警戒して餌を与えに来なくなることがあります。写真を撮るにしても、望遠レンズなどで距離をとって観察することが大切です。 ● 巣を触らない・覗かない 巣の場所を知られてしまうと、カラスや猫などの天敵に狙われるリスクが高まります。特に人間のニオイが巣につくと、親鳥が警戒して子育てを放棄する場合もあるため要注意。 ● ペットを近づけない 犬や猫を連れている場合は、巣立ちヒナがいるエリアにむやみに入らないように配慮を。ヒナは動きが遅いため、簡単に捕まってしまいます。 日本野鳥の会 : 野鳥観察・撮影の初心者の方に向けた、マナーのガイドライン ■ 子育てを終えたあとの鳥たち ヒナ鳥が無事に巣立ったあと、親鳥たちはひとときの休息をとるように見えます。しかし、実際は次の繁殖に備えるか、秋に向けて渡りの準備を始める鳥もいます。特にツバメなどの渡り鳥は、8月下旬ごろから南への旅を始めるため、ヒナも早めに一人前にならなければなりません。 また、秋にかけては鳥たちの換羽(羽の生え変わり)も始まるため、見た目が少しボサボサに見える個体が多くなります。これはヒナだけでなく、成鳥にも共通する現象です。 ■ まとめ:ヒナ鳥は「自然の中で育てる」のが一番 夏の終わり、自然の中には人知れず成長しているヒナ鳥たちがたくさんいます。小さな体で一生懸命に空を飛ぶ練習をして、やがて一人前の野鳥として旅立っていく様子は、見ていてとても心を動かされるものです。 人間にとっては「助けたくなる」瞬間でも、自然界では「見守る勇気」こそが大切な選択。 ヒナ鳥に出会ったら、少しだけ立ち止まって、静かに観察してみてください。それは夏の自然からの、素敵なギフトかもしれません。

スタッフブログ

災害に強い家とは?構造・素材・設備で考える防災住宅

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、災害に強い住宅について詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後まで読んで頂ければ嬉しいです! はじめに 日本は地震・台風・大雨・洪水・土砂災害・火災といった自然災害が多発する国です。近年では地球温暖化の影響で、ゲリラ豪雨や線状降水帯、巨大台風といった異常気象も増えており、私たちの「住まい」もその備えが求められています。 そこで注目されているのが「防災住宅」。これは、自然災害に強く、被害を最小限に抑えることができる家を意味します。この記事では、災害に強い住宅を実現するための「構造・素材・設備」の観点から、そのポイントを詳しく解説していきます。 1. 【構造】命を守る「家の骨組み」を強くする 建物の災害耐性を語る上で最も基本的なのが「構造体」です。構造とは、柱や梁、壁などの家の骨組みのことで、災害時にはここが家族の命を守る要となります。 ● 耐震性能:地震大国・日本に必須 家の倒壊リスクを減らすには「耐震等級」を意識することが重要です。 耐震等級1:建築基準法レベル(震度6強~7に一度耐えられる) 耐震等級2:学校や避難所レベル(等級1の1.25倍の強度) 耐震等級3:消防署・警察署レベル(等級1の1.5倍の強度) 新築を建てる際には耐震等級3を目指すのがベスト。地震の揺れを吸収する「制震ダンパー」や、建物ごと揺れを逃す「免震構造」などの工法を取り入れると、より安心です。 ● 木造・鉄骨・RCの違い 構造 特徴 耐震性 防火性 木造 軽量で柔軟、価格が安い △(設計次第) △(延焼リスクあり) 鉄骨造 強度が高く広い空間設計が可能 ◯ ◯ RC造(鉄筋コンクリート) 重量あり、遮音・断熱性◎ ◎ ◎ 災害に強い家を考えるなら、RC造や高耐震の木造構造を選ぶと良いでしょう。 耐震等級1・2・3でどう違う?耐震の基礎!【2025年版】 | 分譲住宅・注文住宅のセイズ 2. 【素材】災害に負けない「外壁・屋根・基礎」の選び方 家を包む素材選びも、災害時の耐久性を左右します。 ● 屋根材:飛散防止・耐風対策 台風・突風などに備えるには、軽くて飛びにくい屋根材が理想です。 ガルバリウム鋼板:軽量・耐震性◎・サビに強い 金属瓦:和風の意匠を保ちつつ軽量 スレート瓦:安価だが経年劣化に注意 屋根が重いと、地震時に建物に大きな負荷がかかるため、軽量屋根が地震にも有利です。 ● 外壁材:防火・耐水性能で選ぶ 大雨や火災に備えるには、防火性・防水性の高い外壁材が安心。 ALCパネル(軽量気泡コンクリート):耐火・断熱に優れる 窯業系サイディング:防火性○、普及率が高い 金属サイディング:軽量で強度があるが断熱対策は必須 外壁材には**「防火認定材」**を選び、火災への備えも忘れずに。 ● 基礎:液状化対策・地盤改良 地震の際、地盤が緩い場所では液状化現象が起きやすくなります。 ベタ基礎:家全体をコンクリートで支える。耐震性◎ 地盤改良工事:軟弱地盤の場合、必ず実施を ハザードマップを確認し、地盤調査+必要な補強工事を行うことが大切です。 「地盤補強工事」とは?工事内容と重要性を解説 | 敷島住宅の分譲ブログ 3. 【設備】避難せずに「住み続けられる家」にする工夫 近年では、災害時でもできるだけ自宅で避難生活を続けられるような住宅設備が求められています。 ● 停電対策:太陽光+蓄電池 災害時に最も困るのが「停電」。電気が止まると冷暖房や情報収集もできず、不安が増します。 太陽光発電+家庭用蓄電池で、電力を自家供給 冷蔵庫や照明、携帯の充電が可能に 蓄電池は2000Wh以上が理想 設置費用は高めですが、防災性能と省エネ効果を両立できます。 ● 断水対策:貯水タンク・井戸 水の確保は命に直結します。 **貯水タンク(非常用貯水槽)**を屋外設置 浅井戸・簡易井戸を併設する家庭も増加中 トイレの水や生活用水として使えるため、断水時にとても役立ちます。 ● 非常時対応トイレ・備蓄庫 避難所のトイレは衛生面で不安が多いため、**自宅に「非常用トイレキット」**を常備しましょう。 凝固剤タイプや簡易ポータブルトイレ 食料・水・充電器・ライト・防災ラジオなどを収納できる防災収納スペースの確保も大事です。 防臭抗菌トイレ50回分 | 防災セット・防災グッズ 防災プロの地震対策ショップ 4. その他:地域性・立地による注意点 災害に強い家づくりは、建物だけでなく**「土地選び」や「立地」**も重要です。 川の近くや低地:洪水・浸水のリスクあり 急傾斜地・造成地:土砂災害・地盤崩壊のリスク 海沿い:高潮・津波対策が必要 購入前や建築前には、自治体のハザードマップを確認し、リスクを避ける立地選びを心がけましょう。 まとめ:災害に強い家は「命・生活・資産」を守る家 防災住宅は「地震に強い家」だけでなく、「避難せずに生活を維持できる家」でもあります。 ✅ 防災住宅の3本柱 構造(耐震・制震・免震) 素材(防火・耐風・耐水) 設備(停電・断水・備蓄対応) 住宅は人生で最も大きな買い物。だからこそ、目先の価格やデザインだけでなく、**「災害が起きた時にも安心して住み続けられるか」**という視点で考えることが大切です。 災害が起きてからでは手遅れ。 “備えある家づくり”を、今から始めましょう。

スタッフブログ

津波について詳しく知る:発生メカニズムから命を守る対策まで

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は津波について、7/29にカムチャツカ半島付近でM8.7の地震があり日本列島にも津波がきましたね そこで、津波について詳しく解説させて頂きます。ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. 津波とはなにか? 津波(つなみ)とは、海底で発生した地震や火山の噴火、地すべりなどによって、海水が急激に動き、波が発生する自然現象です。普段の海の波と異なり、津波は水の塊そのものが長い距離を押し寄せるもので、巨大なエネルギーを持っています。 津波の高さは数センチのものから数十メートルに達するものまで様々で、海岸に到達するまで数分から数時間かかる場合もあります。津波は一度だけではなく、数回にわたって押し寄せるため、「第一波が最も大きい」とは限りません。 2. 津波の発生原因 津波の主な原因は「海底の急激な地形変動」です。具体的には、次のような現象があります。 ● 海底地震 もっとも一般的な津波の原因です。プレートの境界で大きな断層がずれ、海底が持ち上がったり沈んだりすることで、その上の海水も動かされて津波になります。2011年の東日本大震災や2004年のスマトラ沖地震による津波がその例です。 ● 海底火山の噴火 海底火山が爆発すると、急激に水が押し上げられて津波になります。2022年のトンガ沖噴火でも津波が太平洋全域に広がりました。 ● 海底地すべり 地震や火山活動によって海底の土砂が一気に崩れ落ちることで津波が発生します。水中の地すべりは想像以上にエネルギーが大きく、局所的に巨大津波を起こすこともあります。 ● その他の原因 氷山の崩落や隕石の海への衝突でも津波が発生する可能性がありますが、これらは非常にまれなケースです。 令和6年能登半島地震で生じた海底地すべりの痕跡を検出 | JAMSTEC | 海洋研究開発機構 | ジャムステック 3. 津波の特徴 津波は通常の波と比べて特徴が大きく異なります。以下にその主な特徴を挙げます。 ● 波長が非常に長い 通常の風波の波長が数十メートル程度であるのに対し、津波の波長は100km以上に達することもあります。これにより、津波は深海でも減衰せず高速で伝わります。 ● 高速移動 津波は深い海では時速700~800kmの速さで移動します。これはジェット機並みのスピードです。日本沿岸の沖合で発生した津波は、数分で陸地に到達する可能性があります。 ● 押し寄せる水の塊 津波は「波」というより、「海そのものが盛り上がってくる」ような現象です。大きな音もなく、水位が突然上昇することがあり、「引き波」や「黒い壁のような波」と表現されることもあります。 ● 繰り返し襲う 津波は一度だけで終わるものではありません。第一波が比較的小さくても、その後により大きな波が来ることが多く、長ければ数時間~数日続くこともあります。 津波の特徴 4. 津波の被害事例 ● 東日本大震災(2011年) マグニチュード9.0の地震により、最大40.1メートルの津波が押し寄せ、東北地方の広範囲を襲いました。死者・行方不明者は2万人以上、住宅被害は40万棟以上にのぼりました。福島第一原子力発電所事故の直接原因にもなっています。 ● 明治三陸地震津波(1896年) 岩手県沖で発生したM8.5の地震により、最大38.2メートルの津波が発生。2万人以上が亡くなりました。この地震では強い揺れを感じなかった地域もあり、「津波地震」として知られています。 ● チリ地震津波(1960年) 南米チリで発生したM9.5の巨大地震による津波が、22時間後に日本にも到達。死者142人、行方不明者40人、住家の流失・半壊5,000棟以上の被害を受けました。これにより「遠地津波」の恐ろしさが認識されました。 5. 津波警報と速報 日本では気象庁が地震発生後に迅速に津波警報・注意報を発表します。これには3段階あります。 種類 内容 避難行動 大津波警報 予想される津波高さが3m以上 今すぐ高台に避難 津波警報 津波高さが1m~3m程度 海岸・河口から避難 津波注意報 0.2m~1m未満 海辺に近づかない 緊急地震速報やテレビ、ラジオ、スマートフォン、地域の防災無線などから情報を受け取れる体制を整えておくことが重要です。 6. 津波から命を守るには 津波は防ぐことができない災害ですが、正しい行動を取ることで命を守ることができます。 ● 強い揺れを感じたら、すぐに高台へ避難 海の近くで大きな揺れを感じたら、すぐに津波の可能性を疑って避難しましょう。迷ってはいけません。津波は予想より早く来ます。 ● 津波避難場所の確認 住んでいる地域や通学・通勤先周辺の「津波避難ビル」や「避難ルート」を日頃から確認しておきましょう。ハザードマップの活用も有効です。 ● 車ではなく徒歩で避難 地震後は道路が混雑したり寸断される可能性があるため、原則として徒歩で避難します。高齢者や子どもと一緒に逃げる訓練も大切です。 ● 避難は「てんでんこ」 「てんでんこ」とは、津波の際には家族であってもそれぞれが自分の判断で率先して避難するという教えです。お互いの命を守る行動です。 「てんでんこ」とは何か?共倒れせずに未来へ命をつなぐための言葉  | 防災新聞 7. 津波対策の進歩 東日本大震災以降、日本各地では津波対策が強化されています。 ● 防潮堤・水門の建設 津波の力を弱めるための高い防潮堤や、自動で閉まる水門が各地に整備されつつあります。 ● 津波避難ビル 市街地に避難する場所が少ない地域では、鉄筋コンクリート製の避難ビルが設けられています。3階以上が指定避難場所とされることが多いです。 ● 地域防災訓練 定期的な避難訓練が行われ、住民が迅速に行動できるようにしています。学校や企業でも津波を想定したマニュアルが整備されています。 防潮水門とは? | インフラ技術ナビ|株式会社ヤマウラ 8. 津波と私たちのこれから 地震と同じく、津波の発生を正確に予知することは不可能です。しかし、被害を最小限にすることはできます。 「備えあれば憂いなし」。常に最悪のケースを想定して備えることが、命を守る第一歩です。家族と避難ルートを確認する、持ち出し袋を準備する、防災アプリを入れる――その一つひとつの行動が、津波から生き延びる確率を大きく高めるのです。 まとめ 津波は目に見えない海の深部で突然発生し、驚異的な速さで陸地を襲います。地震と連動して発生することが多いため、海辺に住む人だけでなく、旅行や出張で沿岸部を訪れる人にとっても備えが不可欠です。 津波の知識を持ち、日頃の備えと避難行動を心がけることで、大切な命と暮らしを守ることができます。自然の力は私たちに抗えませんが、「知ること・備えること」は私たちの力です。

スタッフブログ

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!