現場ブログ - スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ

スタッフブログの記事一覧

ラジカル外壁塗装とは?最新塗料の魅力と選び方

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 外壁塗装を検討する際に、「シリコン塗料」「フッ素塗料」と並んで近年よく耳にするようになったのが 「ラジカル塗料」 です。 外壁リフォームの業界で比較的新しいジャンルに属し、「次世代の標準塗料」とも呼ばれています。実際にどんな性能があり、どんな人におすすめなのかを詳しく見ていきましょう。 1. ラジカル塗料の基本 「ラジカル」とは化学用語で、酸素や紫外線の影響によって発生する劣化因子(ラジカル分子)のことを指します。外壁塗装が劣化する最大の原因は、このラジカルによる塗膜の分解です。 ラジカル塗料は、ラジカルの発生を抑える「ラジカル制御型酸化チタン」や、安定性を高める「光安定剤」を配合した塗料 で、外壁の劣化スピードを遅らせる効果があります。 つまり、従来のシリコン塗料よりも 耐候性・耐久性に優れ、コストも比較的抑えられる のが大きな特長です。 前回の2つに、比べるとコストがあがりますが魅力的な性能が増えますよね! ラジカル塗料って何?シリコン塗料との比較やおすすめ商品ランキングを紹介!│ヌリカエ 2. ラジカル塗料のメリット (1) 耐久性が高い シリコン塗料の耐用年数が約10〜15年に対し、ラジカル塗料は 12〜16年程度 と、やや長持ちします。紫外線の強い地域や、海風・排気ガスにさらされる環境でも耐候性が高く評価されています。 (2) コストパフォーマンスが良い フッ素や無機塗料と比べると価格は抑えめ。それでいて耐久性はシリコン以上。つまり「価格と性能のちょうど中間」に位置するのがラジカル塗料です。 (3) 防汚性・美観保持に優れる 汚れが付着しにくく、色あせやチョーキング現象(外壁を触ると白い粉がつく劣化症状)を抑制します。長期間、外壁をきれいに保てる点も魅力です。 (4) 汎用性が高い モルタル・サイディング・ALCパネルなど、多くの外壁材に対応できます。住宅地から商業施設まで幅広く使われています。 横浜ペイントでは、ちょうど真ん中のプランですね! ラジカル塗料とは?耐用年数・価格を掲載!メーカー別のおすすめ比較も解説 | 外壁塗装のあれこれ 3. ラジカル塗料のデメリット (1) 歴史が浅い ラジカル塗料が登場したのは2010年代半ばと比較的新しく、シリコンやフッ素ほどの長期的な実績がまだ十分に蓄積されていません。「20年以上持つ」といったデータは今後の検証が必要です。 (2) 商品ごとの性能差 各メーカーが独自の技術を使っているため、同じ「ラジカル塗料」でも性能差が出やすいのが現状です。見積書で「ラジカル塗料」と記載されていても、必ず メーカー名と商品名を確認することが重要 です。 (3) フッ素・無機ほどの耐久性はない シリコンよりは強いものの、フッ素や無機塗料には劣ります。「30年安心して塗り替え不要にしたい」と考える方には物足りない可能性があります。 比較的新しいので、長期的な実績がないのでもしかしたら20年以上持つ可能性もあるかもしれませんね! ラジカル塗料について徹底解説!特徴と長所・短所についてのまとめ | 石川商店 4. 他の塗料との比較 シリコン塗料 vs ラジカル塗料 シリコン:10〜15年持つ。標準的で価格も安定。 ラジカル:12〜16年持つ。シリコンより高性能でコスパ良し。 →「シリコンの一歩上を狙いたい人」におすすめ。 フッ素塗料 vs ラジカル塗料 フッ素:15〜20年持つ。高額。 ラジカル:12〜16年持つ。価格はフッ素の7割程度。 →「長く持たせたいが、費用はできるだけ抑えたい人」にラジカルは魅力的。 5. ラジカル塗料の施工事例 ある築15年の住宅で、ラジカル塗料を採用したケースを紹介します。 外壁:サイディングボード 塗装費用:約110万円(30坪2階建て) 使用塗料:日本ペイント「パーフェクトトップ」 仕上がり:艶のある美しい外観で、雨の後も汚れが流れやすい 施工から10年後の点検では、色あせやチョーキングが少なく、再塗装まで余裕があるとのことでした。シリコン塗料と比較すると、やはり耐久性の差を感じられるとの声もあります。 6. こんな人におすすめ シリコン塗料より長持ちする塗料を探している フッ素や無機ほどの高額予算は用意できない 初めての外壁塗装で、安心感とコスパを両立したい 10〜15年ごとにきちんとメンテナンスする計画がある 7. まとめ ラジカル外壁塗装は、シリコン塗料の一歩上をいく性能を持ちながら、フッ素や無機ほど高額ではない「バランス型の塗料」です。 耐用年数:12〜16年 コスト:中価格帯(シリコンより高いがフッ素より安い) メリット:耐候性・防汚性に優れ、美観を長持ち デメリット:実績が浅い、商品差がある 「予算と耐久性のバランスを重視したい」「できるだけ長持ちさせたいけどコストも大切」という方に、まさに最適な選択肢といえるでしょう。また、商品が新しいので実績が少なくもしかしたらすごく長持ちなんてこともあるので期待できる商品かもしれません。 感想 ラジカル塗料が登場した当初は「本当にシリコン以上の耐久性があるのだろうか?」と半信半疑でした。外壁塗装業界では新しい塗料が次々と出ますが、中には期待ほど普及しないものもあるからです。 しかし、実際に施工された住宅を何年か追ってみると、色あせやチョーキングの少なさに驚かされました。シリコンに比べてワンランク上の安心感がありながら、価格が抑えられているのは確かに魅力的です。 もし自宅を10〜15年ごとにメンテナンスしていくつもりなら、ラジカル塗料は「今一番現実的な選択肢」だと感じます。逆に「一度の塗装でできるだけ長く持たせたい」場合は、やはりフッ素や無機が向いているでしょう。 結局のところ、塗料選びは 「今後何年その家に住むのか」「どれくらいの予算をかけるのか」 によって答えが変わります。ラジカル外壁塗装は、そうした多様なニーズの中で「ちょうど良い落としどころ」として、多くの方に支持される塗料だと実感しています。 2025年10月03日 更新

スタッフブログ

シリコンプランとは?外壁塗装の定番プランを徹底解説

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 外壁塗装を検討する際、多くの方が目にするのが「シリコンプラン」という言葉です。 塗装会社のホームページや見積書に記載されていることが多く、住宅の塗り替えにおける“標準的な選択肢”です。 横浜ペイントでは、1.2を争う人気プランになってきています。 では、この「シリコンプラン」とはどのような内容で、どんなメリットや注意点があるのでしょうか。 1. シリコンプランの基本 「シリコンプラン」とは、外壁や屋根の塗装に使う塗料のグレードをシリコン系としたプランのことを指します。シリコン塗料は、アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・無機などの塗料ランクの中で 中価格帯かつ高性能 とされ、多くの住宅で採用されてきました。 特徴 耐用年数:10〜15年程度 →アクリルやウレタンより長持ちし、フッ素や無機には劣る。 コストパフォーマンスが高い →施工費用と耐久性のバランスが良い。 仕上がりが美しい →ツヤ感や色持ちの良さが安定している。 多くの施工会社では、見積もりプランの「標準仕様」としてシリコンプランを提示することが多いです。 標準プランですね、前回紹介したウレタンプランより約10万円ほど高額になり持続年数も約5年程伸びるのでシリコンプランを選ぶ人がかなり多いですね。 besthome21.jp/plan/syanetsu-silicon-kabe 2. シリコンプランのメリット (1) コストと耐久性のバランス 外壁塗装で最も気になるのは「どれくらいもつのか?」と「費用はいくらか?」です。シリコン塗料は 価格と耐久性のバランスが取れており、初めての塗り替えに選びやすい という利点があります。 (2) カラーバリエーションが豊富 シリコン塗料は種類が多く、色数も豊富です。外観デザインにこだわりたい方にとって選択肢が広いのは大きな魅力です。 (3) 防汚性・耐候性に優れる アクリルやウレタンに比べると、汚れにくく色あせもしにくい特性があります。日差しや雨風の影響を受けやすい日本の住宅環境では、これが安心につながります。 (4) 実績が豊富で安心 長年使われてきた塗料であるため、施工事例が多く、施工店もノウハウを持っています。失敗が少ないプランと言えるでしょう。 日本人は、真ん中の無難な商品を好む傾向が感じられます!ですのでこちらの商品はメリットが多いしとても好みやすい商品です。 ファインSi|日本ペイント株式会社 3. シリコンプランのデメリット もちろん完璧なプランではありません。選ぶ前に知っておきたいポイントもあります。 (1) 上位塗料よりは耐久性が劣る フッ素や無機塗料と比べると寿命は短めです。長期的に見ると「何度も塗り替えるより、一度高耐久塗料で仕上げたい」という方には物足りないかもしれません。 (2) シリコン塗料の種類による差 シリコン塗料には「溶剤系」「水性系」「ラジカル制御型」などさまざまな種類があり、性能にばらつきがあります。安いシリコン塗料を使うと想定より早く劣化するケースもあるので、メーカー名や塗料名の確認が大切です。 (3) 長期的コストでは差が出る 初期費用は抑えられても、20〜30年スパンで考えるとフッ素や無機の方が塗り替え回数が減り、結果的にお得になる場合があります。 資金的に余裕があるときはこの商品ではないもっと違う商品をお勧めします。 【日本ペイント】シリコン樹脂塗料で外壁を長持ち!特徴と選び方 4. 他の塗料プランとの比較 ウレタンプランとの違い ウレタン:耐用年数8〜10年、価格は安い シリコン:耐用年数10〜15年、価格はやや高いが長持ち ウレタンは一昔前の主流でしたが、今ではシリコンの方が「コスパの良い標準プラン」として取って代わっています。 フッ素プランとの違い フッ素:耐用年数15〜20年、価格は高め シリコン:フッ素より安いが寿命は短め 「長く住み続ける予定の家」ならフッ素や無機を選ぶ価値がありますが、「子供が巣立ったら引っ越すかも」「予算重視」という場合はシリコンが適しています。 外壁塗装 セラミックシリコンプラン|安い・誠実・安心塗装の牛久建装|外壁塗装・屋根リフォームなら 5. シリコンプランが向いている人 初めての外壁塗装を検討している人 コストパフォーマンスを重視したい人 標準的な耐久性で十分と考えている人 10年ごとにメンテナンスして安心したい人 逆に「長期的に塗り替え回数を減らしたい」「できるだけ手間を省きたい」という方にはフッ素や無機をおすすめします。 6. 実際の施工例から見るシリコンプラン ある30坪の戸建住宅でシリコンプランを採用したケースでは、 外壁塗装費用:約90〜120万円 耐用年数:約12年 仕上がりの満足度:高い(ツヤ・色合いが美しい) という結果になりました。施工後10年経過しても大きな色あせはなく、定期点検での劣化も軽微で済んでいます。やはり「スタンダード」と呼ばれるだけの安定感があると感じます。 7. まとめと私の感想 シリコンプランは、外壁塗装において 最も多くの人に選ばれてきた定番プラン です。耐久性・コスト・仕上がりのバランスが優れており、初めての塗り替えを考える方には特におすすめできます。 ただし、10〜15年ごとに再塗装が必要になるため、長期的な視点ではフッ素や無機の方がコストパフォーマンスが良くなるケースもあります。家の築年数、今後のライフプラン、予算を照らし合わせて選ぶことが大切です。 私自身の感想 個人的には「標準的で安心感のある選択肢」というのがシリコンプランの魅力だと思います。初めて外壁塗装をする方にとって、情報の多さや実績の豊富さは安心材料ですし、実際に街を歩いていても「この家はシリコンで仕上げたのかな」と感じるほど一般的です。 ただ、私ならもし「長く住む家」で「子どもや孫に引き継ぐ」ことを考えるなら、多少高くてもフッ素や無機を検討するかもしれません。逆に「今後10年住めれば十分」という状況なら、迷わずシリコンプランを選びます。 外壁塗装は高額なリフォームですが、シリコンプランはその中でも「失敗が少ない堅実な選択肢」だといえるでしょう。 2025年10月02日 更新

スタッフブログ

ファインウレタンの魅力と注意点 ―― 外壁塗装では安心価格

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 外壁塗装を検討している方なら、一度は耳にしたことがある「ファインウレタン」。 日本ペイントが販売する代表的なウレタン樹脂塗料で、長年多くの現場で使われてきた実績があります。 横浜ペイントでは最も低価格でご紹介させて頂いている商品になっております! 今回は、このファインウレタンの特徴やメリット・デメリット、施工時の注意点について詳しく解説します。 1. ファインウレタンとは? ファインウレタンは、日本ペイントが製造する弱溶剤系2液型ウレタン樹脂塗料です。 「弱溶剤系」というのは、塗料の希釈や洗浄に使うシンナーが比較的に臭いが少なく、環境や職人の体にも優しいタイプという意味。さらに「2液型」とは、主剤と硬化剤を現場で混ぜ合わせて使うタイプの塗料で、1液型よりも塗膜性能が高く、耐久性に優れます。 主に戸建住宅の外壁や付帯部(雨樋・雨戸・鉄部など)に幅広く使用され、仕上がりの美しさとコストバランスの良さが人気の理由です。横浜ペイントでは、低価格で紹介されているのも魅力の一つになってきますよ! ファインウレタンU100|日本ペイント株式会社 2. ファインウレタンのメリット 2-1 コストパフォーマンスが高い シリコン塗料やフッ素塗料と比べると材料費がリーズナブルで、外壁塗装全体の費用を抑えられます。 「とりあえず塗り替えたい」「数年後に建て替え予定だけど一時的にキレイにしたい」という方におすすめです。 2-2 仕上がりの美しさ ファインウレタンは光沢が高く、ツヤが長持ちしやすい塗料です。 塗膜がしなやかで付着性が高いため、下地への密着が良好。鉄部や木部などにも使いやすく、全体的に統一感のある仕上がりが可能です。 2-3 施工性が良い 乾燥が早く、扱いやすい塗料なので職人からの評価も高いです。 外壁だけでなく、雨戸・破風板・雨樋などの付帯部も同じ塗料で塗れるため、現場の効率が上がります。 また、横浜ペイントは地域密着型で直下職人ですので皆様に安心して低価格でご紹介させて頂いています。 ファインウレタンU100とは?価格や種類、デメリットやおすすめの人を解説|【公式】外壁塗装の窓口 3. ファインウレタンのデメリット 3-1 耐久年数がやや短め ファインウレタンの耐久年数は6〜8年程度とされています。 シリコン塗料(耐久10〜12年)や無機塗料(耐久15年以上)と比べると短く、塗り替えサイクルが早めになります。長期的なコストを考えると、次の塗り替え時期を計画しておくことが大切です。 3-2 紫外線に弱い ウレタン塗料は紫外線に対してやや劣化が早いため、日当たりの強い南面や屋根などに使用すると、色あせやチョーキングが数年で目立つことがあります。 3-3 メーカーもシリコン推奨傾向 近年は耐久性の高いシリコンやラジカル制御型塗料が主流になっており、ウレタンは「コスト重視の方向け」という位置づけになっています。 低価格な分、6-8年で塗り替えを検討しないといけません。ですので外壁の色、住宅のイメージをすぐに変えたい人やとにかく今回はコストを抑えたい時はおすすめです。 ウレタン塗料とは?メリット・デメリットや、どんな場合にオススメかを解説 4. 施工時のポイント 4-1 下地処理を丁寧に ウレタン塗料は密着性に優れますが、下地が汚れていると本来の性能を発揮できません。 高圧洗浄、ケレン、ひび割れ補修、下塗り(シーラー)を丁寧に行うことで、仕上がりが格段に良くなります。 4-2 2回塗り+上塗りでしっかり膜厚 ファインウレタンは上塗りを2回重ねるのが基本。 希釈率を守り、均一に塗り重ねることで、ツヤ感と耐久性を最大限引き出せます。 4-3 付帯部と同時施工がベスト 雨樋や雨戸も同じ塗料で塗装できるため、外壁と同じタイミングでまとめて塗ると全体の見た目が美しくなります。 足場を建てるコストや手間を考えると、屋根と付帯部を同時に施工する方法が一番おすすめですね! 5. ファインウレタンはこんな人におすすめ コスト重視で外壁をとりあえずキレイにしたい方 将来的に建て替えや大規模リフォームを予定している方 鉄部や木部も含めて付帯部まで一度に塗り替えたい方 ツヤのある仕上がりが好きな方 やっぱりイメージと違ったって事はよくありますので、まずはご自身のお家と気持ちをお聞かせください!そこで 逆に「長持ちする塗装をしたい」「次の塗り替えは10年以上先にしたい」という方は、別のものをおすすめさせていただきます。 まとめ ファインウレタンは、価格と仕上がりのバランスが良い、定番のウレタン塗料です。 ただし耐久性はシリコンより短いため、次の塗り替え時期を踏まえた計画が重要。 塗料選びは「価格」「耐久性」「仕上がり」「メンテナンス計画」を総合的に考えて選ぶことが、失敗しない外壁塗装のコツ! 感想 コストを抑えながらも全体が見違えるようにきれいになり、施主様からも喜ばれることが多い塗料です。一方で、「数年後にもう一度塗り替えが必要になるかも」という説明は必ずお伝えしています。やはり塗装は長期的な計画が大切ですね。ウレタンは選択肢のひとつとして今も十分魅力がありますが、ライフプランに合わせてシリコンやラジカル塗料と比較しながら選ぶのがベストだと思うので、少しでも迷ったらぜひ、横浜ペイントでご相談ください! 2025年10月01日 更新

スタッフブログ

風呂場メンテナンス ―― 寒くなる前に見直す浴室換気・カビ取り・給湯器

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 秋は、気温や湿度が変化しやすい季節。夏場にたまった湿気や汚れをそのままにしておくと、冬場にカビが繁殖しやすくなったり、給湯器のトラブルが起きやすくなったりします。実は、秋は浴室や給湯器のメンテナンスにぴったりの時期なのです。ここでは、換気・カビ対策・給湯器チェックの3つの視点から、秋の風呂場メンテナンスのポイントを詳しく解説させてもらいます! 1. 浴室換気の見直し 1-1 換気扇の掃除 浴室の換気扇は、ホコリが溜まると吸い込みが弱くなり、湿気がこもりやすくなります。 秋は気温が下がり、浴室の乾燥スピードが遅くなるため、今のうちに換気扇を掃除しておくと冬場のカビ予防につながります。 手順 必ずブレーカーを落とす。 カバーを外し、中のホコリを掃除機やブラシで除去。 羽根部分を中性洗剤で水洗い。 完全に乾かしてから元に戻す。 月に1回の簡単なホコリ取り、半年に1回の分解清掃を習慣にすると理想的です。 1-2 換気の時間と方法 入浴後は最低でも2〜3時間換気扇を回すのがおすすめ。 浴室のドアを少し開け、脱衣所側にも風の通り道を作ると効率的です。 窓がある家では、外気温が下がりすぎない秋のうちにしっかり窓換気もして、湿気をためない習慣をつけましょう。 今は24時間換気機能がついている家がほとんどなきがしますのでそれをつけて対策するのもいいですよね。 換気の時間 | 換気の総合情報サイト 2. カビ取り・防カビ対策 2-1 秋こそ徹底的にカビ取り 夏の湿気で増えたカビは、秋に一度リセットしておきましょう。 市販のカビ取り剤を使う場合は、ゴムパッキンや目地にしっかり密着させ、20〜30分放置すると効果的。 カビ取りのコツ 換気をしながら作業する(塩素系洗剤は匂いが強い)。 ゴム手袋・マスク・ゴーグルを着用。 落ちにくい黒カビには、ラップを貼って湿布状態にすると浸透しやすい。 2-2 防カビグッズで予防 カビ取り後は、防カビ燻煙剤や防カビくん煙剤を使うと、しばらくカビの発生を抑えられます。 あわせて、日常的に以下の習慣を続けると効果大です。 入浴後に冷水シャワーで壁や床を流す(温度を下げるとカビが繁殖しにくい)。 水切りワイパーで水分を落とす。 週1回、風呂場全体に中性洗剤を薄めた水をかけ、スポンジで軽くこする。 私はお風呂掃除は自分も汚れる可能性があることや少し面倒に思ってしまって、汚れがたまってから少し掃除するだけになってしまいがちなので時間を使ってじっくり掃除したいと思います! カビ取りの基礎知識と素材別方法を徹底解説|最新おすすめカビ取り剤と重曹クエン酸掃除・失敗しない選び方 - ハウスケアラボ 3. 給湯器チェック 秋は、給湯器の使用頻度が徐々に増える季節。冬本番で突然お湯が出なくなるトラブルを防ぐため、今のうちに点検しましょう。 3-1 外観と配管をチェック 本体にサビやひび割れはないか 給排気口が落ち葉やホコリでふさがれていないか 配管に水漏れや凍結防止ヒーターの断線がないか これらを確認しておくと、凍結や故障のリスクを減らせます。 3-2 使用年数の確認 給湯器の寿命は10〜15年程度。 異音・お湯の温度ムラ・エラー表示が出ている場合は、交換のサインです。 秋は交換業者の繁忙期前なので、比較的スムーズに工事を予約できます。 給湯器は、突然壊れてら困りますね。定期的に外の掃除をして壊れないように対策してあげた方がよいですね。 壊れて気がつく人が多いと思いますのでこの記事を読んだ方はぜひ、今日給湯器の周辺掃除をしてあげましょう! 今すぐ確認!給湯器の点検チェックリストと重要項目で故障を防ぐ | お湯の救急車|給湯器専門業者 4. 秋のメンテナンスを習慣化するコツ スケジュールに組み込む:年2回、春と秋に大掃除感覚で浴室と給湯器を点検。 家族で分担:換気扇掃除・カビ取り・水切りなど、作業を分けると続けやすい。 写真で記録:給湯器やパッキンの状態を撮影しておくと、劣化の進み具合がわかる。 一軒家ですと本当に掃除が大変ですよね、、、家族で分担して作業を分けるということはかなり大切なことになってきます。 具体的におすすめの道具とグッズ 浴室メンテナンスを楽にするために、道具選びもポイントです。 カビ取りは、ゴムパッキン用の細いブラシや古歯ブラシがあると細かい部分まで届きます。水切りにはスクイージー(水切りワイパー)、天井掃除には伸縮できるモップが便利です。 さらに、防カビ対策としては「防カビくん煙剤」や「Ag+スプレー」など銀イオン入りのスプレーを使うと長持ちします。 給湯器の凍結防止には、ホームセンターで売っている配管保温材や凍結防止ヒーターを巻いておくと安心です。特に寒冷地では必須アイテム。秋のうちに準備しておけば、真冬の突然の凍結で慌てずに済みます。 少し手間はかかりますが、これらの道具をそろえておくと作業効率が大幅にアップし、結果的に家族みんなが快適に冬を過ごせますね! 秋は湿度が下がり始める季節ですが、油断するとカビや水垢が残ったまま冬を迎えてしまいます。 換気扇の掃除 → カビ取り → 防カビ → 給湯器チェックの流れを秋に一度見直しておくことで、すっきりします。 あると便利なお風呂掃除グッズおすすめ26選。水垢やカビ対策に役立つアイテムも 感想 実際に私も、秋のうちに浴室と給湯器を掃除・点検してから冬を迎えるようにしています。以前、実家で給湯器が故障したときは本当に大変でした。お湯が出ない生活は想像以上に不便で、両親も定期的に点検しておけばよかったと後悔していました。 秋になると「浴室メンテの季節だな」と、家族で分担して作業するように習慣化していと思います。お風呂がきれいになると気分もスッキリ、冬の入浴がより楽しみになりますね♪ 2025年09月30日 更新

スタッフブログ

秋の家庭菜園 ― 秋に植えるおすすめ野菜と収穫

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 秋は家庭菜園にとって実はとても魅力的なシーズンです。夏の猛暑が落ち着き、涼しくなることで作業がしやすく、病害虫の発生も減るため、初心者でも取り組みやすい時期といえます。さらに、 秋に植えた野菜は冬から春にかけて長く楽しめるものが多く、収穫の喜びをじっくり味わえます。ここでは、秋におすすめの野菜、育て方のコツ、収穫までの楽しみ方をたっぷり解説します。初心者や気になる方は最後までご覧頂ければ嬉しいです。 1. c 気温が安定している:夏ほど暑くなく、作業が快適。植物もストレスなく育つ。 虫害が少ない:夏場に比べアブラムシやヨトウムシなどの害虫が減る。 収穫まで長く楽しめる:秋に植えて、冬越しして春に収穫できる野菜も多い。 野菜の味が良くなる:寒さに当たると甘みが増す野菜が多い(ほうれん草、キャベツ、ブロッコリーなど)。 一番いいのは虫害が少ないことですよね。それだけでもチャレンジしやすいと思います。 作業するのも涼しいので割と安心して作業できるかなと思います。 家庭菜園デビューは秋が最適!初心者が気をつけたいポイントとは? | お庭の専門店ニワナショナル(東京・埼玉・神奈川) 2. 秋に植えるおすすめ野菜 (1)葉物野菜 ほうれん草  寒さに強く、霜に当たると甘みが増す代表的な野菜。発芽しやすいように水はしっかり与え、間引きも忘れずに。 小松菜  成長が早く、種まきから30〜40日で収穫可能。連続で種まきすれば長く楽しめます。 水菜  シャキシャキとした食感が魅力。ベランダ菜園でも育てやすい。 (2)根菜類 大根  秋まき大根はみずみずしくて甘みが強い。間引きをしっかりするとまっすぐ育つ。 カブ  小カブなら種まきから40〜50日で収穫可能。漬物やスープにおすすめ。 にんにく・玉ねぎ  秋に植えて翌年春〜初夏に収穫。長期戦ですが収穫の達成感は抜群。 (3)結球野菜 キャベツ・ブロッコリー  苗を植える時期を守れば、冬〜春にしっかり収穫可能。肥料切れに注意。 レタス  秋まきなら柔らかくてみずみずしい葉に育ちます。 (4)ハーブ類 パセリ・ルッコラ・コリアンダー  秋に種をまくと虫に食べられにくく、香り高い葉が収穫できます。 しっかり育てれば普段スーパーで購入するものも家庭で作れると思うと少しチャレンジしやすいですね。きちんと育てば達成感が抜群にありそうです。 【家庭菜園】秋に植える野菜20選!メリットや育て方、必要な作業を解説 | 植物とあなたをつなぐPlantia 3. 育て方のコツ 土づくり 夏野菜を育てた後の畑やプランターは、連作障害を避けるためにも一度リセットが必要です。古い根を取り除き、堆肥や石灰を混ぜて2週間ほど寝かせてから種まき・苗植えをしましょう。 種まきと間引き 葉物や根菜は直まきが基本。発芽がそろったら、元気な芽を残して間引きし、風通しを確保することで病気を防ぎます。 水やり 秋は雨が多い時期もありますが、乾燥すると発芽がうまくいきません。種まき直後は土を乾かさないように水やりを続けます。生育が進んだら水やりは控えめにし、根をしっかり張らせます。 防虫と防寒 秋でも青虫やバッタは発生するため、ネットをかけておくと安心です。また、冬に向けて霜が降りる地域では、不織布でトンネル掛けをして防寒対策をすると生育が安定します。 文字で工程を見ると少し難しいですがYouTubeなどで見てみるとマネしながらできそうですね。 【初心者向け】育てやすい観葉植物おすすめ15選|失敗しない育て方とインテリア活用法 4. 収穫までの楽しみ方 成長記録をつける 毎日の成長を写真に撮ると、後から見返して楽しいだけでなく、次回の栽培に活かせます。 家族と一緒に観察 お子さんと一緒に間引きや水やりをすると、食育にもなります。自分で育てた野菜は好き嫌いが減る効果も。 料理との連動 収穫時期に合わせて献立を考えると、採れたてを一番おいしい形で味わえます。鍋やスープ、サラダなど秋冬ならではのレシピを楽しみましょう。 家族で育てると子供も興味を持ったり普段ごはんのありがたさを感じながら生活を行うことができますね。 https://mikawa.farm/shizen-saibai-shokuiku-kateisaien/ 5. ベランダ菜園でもできる秋野菜 プランター栽培なら、小松菜、ルッコラ、ラディッシュ、ベビーリーフがおすすめです。コンパクトな鉢でも育てられ、短期間で収穫できるため忙しい方にも向いています。短期間で収穫できるのはかなり初心者にとってはやる気につながりますね! まとめ 秋は家庭菜園のベストシーズンともいえる時期です。涼しい気候で作業しやすく、虫も少なく、野菜は甘みを増しておいしく育ちます。初心者でも成功しやすいので、これまで夏野菜に挑戦して挫折した方にもおすすめです。 感想 私は、家庭菜園とは無縁で生活してきたのですこしですが、家庭菜園に興味はありました。おばあちゃんが家庭菜園をしていたので簡単にできるのかな?と小さい頃は考えていましたが、自分が大人になって見て手間をかけて世話をしてあげていたんだということがわかりました。それに家庭菜園でできたお野菜は自分でてをかけている分とてもおいしく悪いものを使用していない分いいなと感じているので勇気を出して家庭菜園に取り組んで家族で育ててみたいなと思いました。 2025年09月29日 更新

スタッフブログ

秋の花粉対策 ― ブタクサ・ヨモギ花粉シーズン

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 秋は過ごしやすい季節ですが、花粉症の方にとってはまだまだ油断できない時期です。 特に9〜10月は、ブタクサやヨモギといった雑草の花粉が飛散します。春のスギ・ヒノキ花粉よりも知られていませんが、秋の花粉症で鼻水やくしゃみ、目のかゆみに悩まされる方も少なくありません。それに、喉も痛い時が多くでできますね。ここでは、秋の花粉症の特徴と、家でできる予防、そして快適な換気の工夫について詳しく解説します。 1. 秋の花粉症の原因と特徴 秋の花粉症は、主にブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの雑草が原因です。これらの植物は空き地、河川敷、道路脇など身近な場所に多く生えており、8月後半から10月頃にかけて花粉を飛ばします。花粉の大きさはスギより小さく、風に乗って遠くまで飛ぶため、住宅街でも影響を受けることがあります。 症状は春の花粉症とほぼ同じで、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどが代表的です。喘息やアトピー性皮膚炎を悪化させることもあり、放置すると日常生活の質が下がります。 あまり気が付かずに花粉症だったということも少なくないないですね、、、子供は目がかゆくなったり自分では気がつけないので大人が気づいてあげることが大切ですね! 秋も花粉症にご用心!秋花粉の種類と飛散時期、対策(季節・暮らしの話題 2025年09月18日) - 日本気象協会 tenki.jp 2. 家でできる花粉対策 (1)窓・ドアからの侵入を防ぐ 秋も換気は大切ですが、花粉が飛ぶ時間帯(午前10時〜午後3時ごろ)を避けるのがおすすめです。換気をするなら、早朝や夜に短時間で行いましょう。また、網戸は目の細かいタイプに替えると花粉の侵入を減らせます。目に見えな花粉だからこそ注意してあげることはとっても大切かも!時間帯で避けるとよりいいんですね! (2)洗濯物の外干しは控える 花粉が多い日は洗濯物を室内干しにするか、乾燥機を利用しましょう。どうしても外に干す場合は、取り込む際に衣類用ブラシやコロコロで花粉を落とし、玄関で軽くはたいてから室内に入れると効果的です。外干しは花粉や汚染が見えずについて部屋に持ち込むなんてことも多いので部屋干しが効果的ですね。 (3)空気清浄機を活用 HEPAフィルター搭載の空気清浄機は、花粉を効率よく除去します。設置する場所は、花粉が入りやすい玄関近くやリビングがおすすめです。フィルターは定期的に掃除・交換して性能を維持しましょう。空気洗浄機は、買って置いて満足しがちですがしっかりその後掃除することがとっても大切なことです。 (4)床掃除はこまめに 花粉は床に落ちるため、掃除機をかけるよりもまずは濡れたモップやウェットシートで拭き取り、舞い上がりを防ぎます。掃除機をかける際は、排気で花粉を再拡散させないHEPAフィルター付き掃除機を選ぶと安心です。 (5)カーテンやソファカバーの洗濯 布製品は花粉が付着しやすいため、定期的に洗濯しましょう。洗えないカーテンは衣類用ブラシでこまめに花粉を落とすと快適です。 なかなか、カーテンやソファーは選択するのが大変ですのでタイミングを逃してしまいますよね。意識して行うことが大切です。 ソファーカバーはおうちで洗濯できる?洗えるソファーカバーの見分け方と洗濯方法を解説 - ハイアール LIFE STYLE 3. 換気の工夫 換気は必要ですが、花粉をできるだけ入れない工夫をしましょう。 換気時間は短く:1回5〜10分程度でOK。 窓は片方だけ開けるより、対角線上の窓を2カ所開けて空気を流すと効率的。 換気扇を併用:キッチンや浴室の換気扇を回すと空気が外に出やすくなり、窓の開放時間を短縮できます。 換気フィルターを装着:市販の花粉用フィルターを窓や給気口に取り付けることで、侵入量を大幅に減らせます。 換気をずっとしてしまいがちですが少しの期間で大丈夫なんですね。でもやっぱり秋は涼しいので窓開けてしまいますよね。 浴室の換気扇にフィルターを貼っていいのか?選び方や最適な使い方 | 住宅設備トレンド最前線 4. 家の外まわりの対策 庭や駐車場にブタクサやヨモギが生えている場合は、花が咲く前に除草しておくと花粉量を減らせます。除草は晴れた日の午前中に行い、花粉が飛散しにくいタイミングを狙うと安心です。ブタクサやヨモギがどんなのかわからないといけないので事前にリサーチして認知することがいいですね。そうなると駆除しやすいかもしれません! 5. 家族で意識したい生活習慣 帰宅時は玄関で衣服をはたき、できれば着替える。 髪や顔もシャワーで洗うと花粉を持ち込まない。 ペットも散歩後にブラッシングしてから室内に入れる。 これらを徹底するだけでも、家の中の花粉量はかなり減ります。いきなりやるとなると難しいですが、習慣にしてしまえば自分も楽になるし家に持ち込むなんてことはなさそうですよね! 花粉症は家の中の方がひどくなる?原因を知って室内の花粉予防&排除を|暮らしの知恵袋|札幌ニップロ株式会社 まとめ 秋の花粉症は意外と多くの人が悩まされる季節の不調です。家の中に入れない工夫と、入ってしまった花粉を減らす掃除・換気の工夫で、快適な暮らしを守れます。特に窓の開け方や換気時間を少し工夫するだけでも、体感は大きく変わります。 しっかり習慣化して自分の生活に入れ込むことでかなり生活しやすくしていきましょう! 感想 春だけでなく秋もくしゃみや鼻水がひどくなるというで、「風邪かな?」と悩まされている人が結構いて花粉症になるのは絶対嫌だと思っていたので。実際に窓用フィルターと空気清浄機を導入し、帰宅後に服を着替える習慣をつけて対策してきました、家の中では快適に過ごせるようになりましたが一軒家に引っ越しをして花粉が侵入できる場所が増え今年はひやひやしています。秋は気温が下がって過ごしやすい分、花粉症に悩まされるのはもったいないですよね。少しの工夫で家の中をクリーンに保ち、秋ならではの夜長やお出かけを思い切り楽しみたいものです。 2025年09月28日 更新

スタッフブログ

運動会 ― 家族と地域がつながる秋の一大イベント

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 秋といえば運動会。学校のグラウンドに色とりどりの旗がはためき、子どもたちの元気なかけ声が響き渡る光景は、日本の秋の風物詩ともいえます。近年では春に開催する学校も増えていますが、それでも「秋=運動会」というイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。今回は、運動会の歴史や魅力、準備のコツや楽しみ方を深掘りしながら、家族や地域と一緒に盛り上がる運動会の価値について考えていきます。 1. 運動会の起源と歴史 運動会は明治時代、海外から取り入れられた「スポーツデー」が始まりといわれています。もともとは軍隊の訓練や体育教育の一環として導入され、体力づくりや団結力を育む場として広まりました。戦後になると教育の一環として定着し、学校行事として全国に普及。現在では、幼稚園から中学校まで多くの学校で実施され、地域の人々が一堂に会する貴重なイベントになっています。 日本独自の特徴として、単なるスポーツ競技だけでなく、組体操やダンス、綱引き、玉入れなど「みんなで協力して行う競技」が重視されている点があります。これは、勝敗だけでなく「協調性」や「助け合いの精神」を学ぶ場として運動会が開催されます。 子供の頃しか開催されないので貴重な思い出になりますよね!大人になった今ではその思い出が宝物になります♪ 2. 運動会の意義 運動会は、単なる体力測定や競技会ではありません。 子どもたちにとって:達成感や協力する喜びを味わえる場。普段は見られない友達や先生との関係も垣間見える。 保護者にとって:子どもの成長を実感する機会。家では見られない真剣な表情や努力する姿に感動することも多い。 地域にとって:交流の場としての役割。町内会や自治体の運動会では、世代を超えた交流が生まれ、地域コミュニティの絆を深めるきっかけになる。 運動会は、身体能力の向上だけでなく「人と人とのつながり」を育む場でもあるのです。 こどもの成長が一番感じられるのが運動会ですね。一生懸命やっている姿を見ると涙があふれ出る保護者は少なくないと思います。 3. 種目と見どころ 運動会の定番といえば、やはりリレー。バトンをつなぐ瞬間には、クラス全員が息をのんで応援します。運動が得意な子も、苦手な子も同じチームの一員として声をかけ合い、励まし合う光景は、見ている大人の胸を熱くします。 その他にも、以下のような種目があります。 玉入れ:幼児や低学年にも人気。簡単ながら勝敗が分かりやすく盛り上がる。 騎馬戦:迫力満点の競技。安全対策を取りながら行われるが、戦略性が求められる。 綱引き:クラスや地域の団結力が試される瞬間。 ダンスや表現演技:学年ごとの演目があり、衣装や振り付けも華やか。 親子競技:保護者と子どもが一緒に参加できる種目。地域運動会では大人だけのリレーや障害物競走もある。 種目は時代とともに変化しており、最近ではeスポーツやダンスバトルなどを取り入れる学校も出てきています。 親子競技は、低学年向きな気がしますが親も恥ずかしながら参加するがとっても楽しみですね。 4. 運動会準備のコツ 運動会は楽しいイベントですが、しっかり準備しておくと当日をより快適に過ごせます。 お弁当 運動会のお楽しみといえば、やっぱりお弁当。おにぎり、からあげ、卵焼き、フルーツなど定番メニューに加え、気温に合わせた食中毒対策も忘れずに。最近は敷物ではなく、折りたたみテーブルとイスを持参する家庭も増えています。 日焼け・熱中症対策 秋といえど日差しは強い日もあります。帽子や日傘、飲み物を多めに準備。凍らせたペットボトルを保冷剤代わりにするのもおすすめです。 撮影準備 ビデオカメラやスマホの充電は前日までに完了。最近は三脚や一脚を使う家庭も多く、手ブレを防ぎながら撮影できます。 近年は、お弁当を作らず午前で終わるところが普通になってきました。少し寂しいですがお母さんは楽な気持ちで運動会を迎えられますね♪ 5. 運動会の変化と課題 近年、少子化や学校の働き方改革の影響で、運動会は「半日開催」や「午前のみ」という形に変わりつつあります。準備や練習の負担を減らし、子どもや先生の負担を軽くする目的がありますが、「昔に比べて簡略化された」と物足りなさを感じる保護者もいます。 一方で、ダイバーシティの観点から、全員が競争する種目だけでなく、表現や創作を重視した演目が増えています。勝ち負けにこだわらず、参加することそのものを大切にする流れは、今の時代に合った変化といえるでしょうね♪ 6. 地域運動会の魅力 学校の運動会だけでなく、町内会や自治体が主催する「地域運動会」も魅力的です。大人も子どもも一緒に参加できるため、普段交流のないご近所さんと顔を合わせるきっかけになります。特に最近は地域のつながりが希薄になりがちなので、防災訓練や地域活動とセットで行う運動会は、災害時の助け合いにも役立ちます。近所の人と触れ合う機会が増えることはとってもいいことですよね♪ 感想 私は、運動会の一番の魅力は「人の一生懸命な姿を応援できること」だと思っています。走るのが得意な子もいれば、そうでない子もいます。でも、ゴールを目指して懸命に走る姿、失敗しても諦めずに挑戦する姿は、見ているだけで胸が熱くなります。 大人になると、こうした「全力で挑戦する場面」に出会う機会が減りますが、運動会はその空気を思い出させてくれる大切なイベントです。今年もどこかの学校や地域で運動会の音楽が聞こえてきたら、少し足を止めて耳を傾け、子どもたちの頑張りを応援したくなります。 2025年09月27日 更新

スタッフブログ

秋の旅行プラン ― 紅葉ドライブ・温泉旅行・食べ歩き旅

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 秋は一年の中でも旅行にぴったりのシーズン。猛暑も和らぎ、台風シーズンを過ぎれば晴天率も高まり、自然や食べ物がもっとも美しい季節です。春の旅行は花の名所、夏は海や避暑地がメインになりますが、秋は紅葉と食と温泉が三大テーマといえるでしょう。今回は、紅葉ドライブ、温泉旅行、そして食べ歩きを中心に、具体的なモデルコースを紹介します。 1. 紅葉ドライブプラン 秋といえばやはり紅葉。色づく山々や湖畔の景色を眺めながらドライブする時間は、日常の疲れを癒してくれます。 モデルコース例:日光・奥日光エリア(栃木県) 出発:朝早めに首都圏を出発 第1スポット:いろは坂  紅葉ドライブといえばここ。カーブの多い坂道を上りながら、赤や黄色に染まった山肌をパノラマで堪能できます。 第2スポット:中禅寺湖・華厳の滝  湖面に映る紅葉はまさに絵画のよう。華厳の滝の迫力と紅葉のコントラストは秋ならでは。 昼食:湯葉料理の店でランチ  日光名物の湯葉を堪能。精進料理風のやさしい味が身体にしみます。 第3スポット:戦場ヶ原散策  湿原を歩きながら、高原の澄んだ空気と草紅葉を楽しみます。 ※関西方面なら、比叡山ドライブウェイ〜琵琶湖展望台〜延暦寺を巡るコースがおすすめ。山頂からの眺めは圧巻です。 この中に滝を感じに行くのもいいですね!私は先日、日光で2つ滝を見に行きましたが、とっても神秘的で修学旅行の小学生もいて楽しそうにしていて心が穏やかになりました。本当に行ってよかったです。 【奥日光】絶対外せない観光スポットはここ!定番の名所&絶品グルメを大特集 | たびらい観光情報 2. 温泉旅行プラン 秋は温泉のベストシーズン。冷たい風を感じながら露天風呂に浸かる幸せは格別です。 モデルコース例:草津温泉と周辺観光(群馬県) 出発:午前中に草津へ  車でも電車+バスでもアクセス可能。温泉街に着いたらまず湯畑を散策。 チェックイン前に西の河原露天風呂へ  広大な露天風呂で紅葉を眺めながら温泉を堪能。 旅館チェックイン→夕食は地元食材の会席  舞茸や上州牛、川魚など秋らしい食材を使った料理を満喫。 夜は湯畑ライトアップを散策  幻想的な湯けむりとライトアップが、旅情を盛り上げます。 翌日:白根山・湯釜観光→道の駅でお土産購入 他にも、東北なら鳴子温泉郷(宮城県)、北陸なら和倉温泉(石川県)や山中温泉(加賀)もおすすめ。 草津温泉はとっても有名ですよね。いつもと違う空間でわくわくしちゃいますよね♪ 温泉を満喫!湯けむりを楽しむ草津の観光スポット12選│クラブツーリズム 3. 食べ歩き旅プラン 秋は新米、栗、さつまいも、きのこ、果物…食材の宝庫。観光地での食べ歩きも楽しい季節です。 モデルコース例:城下町・金沢グルメさんぽ(石川県) 近江町市場で朝食:海鮮丼やのどぐろ焼きで朝から贅沢 ひがし茶屋街を散策:おしゃれな町家カフェで加賀棒茶ラテ 昼食は治部煮:金沢名物の煮物料理。とろみのある出汁が体を温める 21世紀美術館見学:芸術の秋も満喫 金箔ソフトクリームや和菓子を食べ歩き 同じような食べ歩きなら、奈良のならまちや、長野の善光寺門前町も秋らしい雰囲気でおすすめ。 城下町の風情が今も残る金沢観光スポット10選│クラブツーリズム 旅行を快適に楽しむコツ 宿は早めに予約  秋は旅行人気が高く、週末は満室になりやすいので早めの手配が吉。 渋滞対策を忘れずに  特に紅葉名所は渋滞必至。早朝出発や平日旅行を計画するとスムーズ。 服装は重ね着を意識  昼夜の寒暖差が大きいので、ウインドブレーカーや薄手のダウンがあると安心。 ご当地グルメを調べておく  「何を食べるか」も旅の満足度に直結します。名物や旬の食材をチェックしておくと楽しみが倍増。 何を食べたいのかリサーチすることは大切ですよね!現地での気分もありますが事前になにがいいのか事前にリサーチして美味しいものを食べたいですよね♪ また、2025年の紅葉見頃予想によると、関東・甲信越では「平年並かやや遅い」傾向で、いくつかの名所では10月下旬〜11月中旬頃からが見頃となる見込みです。たとえば、いろは坂(栃木県)は10月27日頃から、袋田の滝(茨城県)は11月12日頃、芦ノ湖(神奈川県)は11月13日頃に見頃が始まる予想です。 紅葉名所2025 注目イベントとしては、愛知県の香嵐渓もみじまつりが11月1日〜30日まで、ライトアップや地元特産品市などが開催されます。熱海の熱海梅園もみじまつりは11月15日〜12月7日までライトアップあり。静岡・伊豆地方などの温泉地を含めて旅程に組み込むと秋の風情がさらに深まります。 私の感想 秋に旅をすると、景色も食も温泉もすべてが「ちょうどいい」と感じます。真夏の旅行は暑さや混雑で少し疲れてしまうこともありますが、秋は風が涼しく、空気が澄んでいるせいか景色がくっきり見え、どこへ行っても写真が美しいのです。特に紅葉の山道をドライブしていると、車窓から見える一瞬の景色に感動して思わず停車してしまうこともしばしば。 また、温泉旅行は秋こそベスト。外の冷たい空気と温泉のぬくもりのギャップが、心まで温めてくれます。食べ歩き旅では、新米や果物の甘さに「秋ってやっぱりおいしい季節だな」と再認識。旅行後は心身ともにリセットされ、仕事や日常にも前向きな気持ちで戻れるのも嬉しいポイントです。今年の秋も、ぜひ新しいエリアを開拓して、思い出に残る旅をしたいと思っています。 2025年09月26日 更新

スタッフブログ

秋に始める趣味 ― 写真・編み物・陶芸・家庭菜園

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 秋は、気温が落ち着き、日差しも穏やかになり、何か新しいことを始めるのにぴったりの季節です。 夏の暑さで外出が億劫だった人も、秋風に誘われて少し外へ出てみようかという気持ちになりますし、冬の寒さが本格化する前にじっくり取り組める時間が確保できます。 そこで今回は、「写真」「編み物」「陶芸」「家庭菜園」といった趣味を切り口に、秋から始めるのにおすすめの活動と、その楽しみ方や継続のコツをご紹介します。 1. 写真 ― 秋の光と色を切り取る 秋の自然は、写真愛好家にとって最高の被写体です。紅葉した木々、澄んだ空、黄金色の田んぼ、落ち葉が敷き詰められた小道……季節ならではの色彩があふれています。 初心者ならまずはスマートフォンから始めても十分。最近のスマホは高画質カメラが搭載されているため、光の向きや構図を意識するだけでぐっと見栄えが変わります。特に秋は日没が早くなるので、「朝のやわらかい光」や「夕暮れのオレンジ色の光」を狙うとドラマチックな写真が撮れます。 もう一歩踏み込んでみたい人は、ミラーレスカメラや一眼レフを手に入れてみるのもおすすめです。絞りやシャッタースピードを調整しながら、背景をぼかしたり、落ち葉が舞う瞬間を捉えたりと表現の幅が広がります。撮った写真はSNSでシェアするだけでなく、フォトブックにまとめると達成感が味わえます。秋に撮りためた写真を1冊にして、年末に眺めるのも楽しい習慣です。 写真の趣味は家族にとっては本当に良くきれいに撮って思い出にもなりますし大切一番いいかもしれませんよね♪ 【初心者向け】カメラ・写真の始め方ガイド|カメラ趣味歴6年社員が解説! - クラブログ ~スタッフブログ~|クラブツーリズム 2. 編み物 ― ぬくもりを形にする 涼しくなってくると、毛糸の手触りや温かみが恋しくなります。編み物はそんな季節にぴったりの趣味です。初心者には、まずマフラーやコースターといった小物からスタートするのがおすすめ。編み物は単調な作業の繰り返しに見えますが、少しずつ形になっていく過程が心を落ち着けてくれます。 最近はYouTubeやSNSで初心者向けの編み方動画が充実しており、手元の動きを真似しながら少しずつ覚えていけます。慣れてきたら帽子やセーターに挑戦してみるのも面白いでしょう。手作りのニットは既製品とは違った温かみがあり、プレゼントにも喜ばれます。編み物は寒い季節の夜、温かい飲み物と一緒にゆっくり進められるので、秋から冬にかけての時間がより豊かになります。 編み物の趣味は集中力が必要ですね。集中して作って完成した時の達成感はいいものですね♪ これなら私も作れそう!編み物初心者さんの作品23選【意外なアイデアも】 | RoomClip mag | 暮らしとインテリアのwebマガジン 3. 陶芸 ― 土と向き合い、形をつくる 陶芸は「ものづくり」の魅力を存分に味わえる趣味です。秋は土の匂いを感じるのに心地よい季節で、陶芸体験をする人も増えます。最近では、1日体験教室や電動ろくろが使える陶芸スタジオが多く、初心者でも茶碗やマグカップなどを1回の体験で作ることができます。 陶芸の面白さは、自分の手で形を作るプロセスにあります。ろくろの回転に合わせて土を整える感覚や、焼き上がるまでどんな色になるか分からないワクワク感は、他の趣味ではなかなか味わえません。完成した器は日常生活で使えるので、毎日の食事が少し特別に感じられます。定期的に通えば、少しずつ技術が上がり、自分好みの器を作れるようになるのも魅力です。 【陶芸入門】陶芸体験~作りやすいオススメの形と作り方 | 陶楽 4. 家庭菜園 ― 収穫の喜びを味わう 家庭菜園も秋から始めやすい趣味のひとつです。秋まきの野菜としては、ほうれん草、小松菜、ラディッシュ、ブロッコリーなどがあります。ベランダでプランター栽培をするなら、葉物野菜が育てやすく、収穫までの期間も短いので初心者向けです。 土いじりをすることでストレス解消やリラックス効果が得られるとも言われています。水やりや間引きをしながら少しずつ成長していく様子を観察するのは、ちょっとした癒しの時間になるでしょう。収穫した野菜で作る料理は格別の味がしますし、自分や家族の食卓に並べると達成感も大きいです。 自分で作った野菜を食べるのは健康的でとっても満足な気持ちになりますよね♪ 家庭菜園におすすめの野菜33種|初心者でも安心な基礎知識や始め方 | LOVEGREEN(ラブグリーン) 5. 続けるための工夫 新しい趣味は、始めた直後が一番モチベーションが高く、少しずつ習慣化するまでが難しいものです。継続するためには、以下のような工夫が有効です。 小さく始める:最初から高価な道具を揃えるより、手軽なセットや体験教室から。 記録を残す:写真を撮ったり、SNSで進捗をシェアすると継続意欲が上がる。 仲間を見つける:同じ趣味の友人やオンラインコミュニティがあると励みになる。 成果を生活に取り入れる:編んだマフラーを身につける、作った器で食事する、育てた野菜を料理するなど、「使う」ことで愛着が増す。 無理のない程度にやることが大切ですよね。 感想 秋は空気が気持ちよく、心も体も落ち着いてくる季節。だからこそ、日々の暮らしに新しい楽しみを取り入れるのにちょうどいいタイミングだと思います。私自身も昨年の秋から写真を撮る習慣を始めましたが、季節の移ろいを意識するようになり、日常の景色がより豊かに見えるようになりました。趣味は上達や成果も大切ですが、まずは「やっていて心地よい」と感じることが一番。皆さんも今年の秋は、何かひとつ新しいことを始めてみてはいかがでしょうか。 2025年09月26日 更新

スタッフブログ

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!