築10年は塗り替えのサイン?外壁の劣化チェックポイント5選
皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、築10年で塗装した方がいい?どれくらいで塗装目安なのかを詳しく解説させて頂きます。 はじめに マイホームを建ててから10年、そろそろ家の外観がくたびれてきたように感じていませんか? 実は「築10年」は、外壁塗装を検討すべきひとつの目安時期です。 放っておくと、雨漏りや構造の腐食といった大きなトラブルに発展することもあります。 今回は「築10年の家に起こりやすい外壁劣化のサイン」として、今すぐ確認すべきチェックポイント5選を解説しながら、塗り替えの必要性やタイミングについて分かりやすくご紹介します。 1. なぜ「築10年」が塗り替えの目安なのか? 住宅の外壁には、紫外線・雨風・寒暖差・排気ガス・ほこりなど、日々過酷な環境にさらされています。 そのため、どんなに高性能な塗料であっても、塗膜(塗料の保護膜)は10年程度で劣化してくるのが一般的です。 特に、新築時に使用される塗料は「一般的なアクリル系やウレタン系」が多く、耐用年数は7~10年程度。 防水機能や美観を保つためには、築10年を過ぎた頃が塗り替えのベストタイミングなのです。 塗膜の劣化|塗料の基礎知識|日本ペイント株式会社 2. 外壁劣化チェックポイント5選 では実際に、どんな劣化のサインが出てきたら「塗り替えサイン」なのでしょうか? 以下の5つのポイントを順番に見ていきましょう。 ① チョーキング現象(白い粉が手につく) 外壁を手でこすったときに、白い粉が手についたことはありませんか? これは「チョーキング現象」と呼ばれるもので、塗膜が紫外線や雨によって分解され、顔料が粉化して表面に現れた状態です。 放置するとどうなる? ・防水性が失われ、雨水が外壁に浸透 ・コケやカビが繁殖しやすくなる ・塗膜が剥がれやすくなり、劣化が進行 この状態になったら、再塗装のタイミングと考えてよいでしょう。 ② ヒビ割れ(クラック)の発生 外壁に「細いヒビ」や「大きな亀裂」が入っていませんか? これも塗膜や外壁材が劣化してきたサインです。特に見落としがちなのが、**髪の毛ほどの細さの「ヘアークラック」**です。 小さなヒビでも危険? はい。ヘアークラックでも放っておくと、雨水が壁の内部に侵入し、やがて構造材を腐らせたり、内部結露やシロアリ被害の原因にもなりかねません。 0.3mm以上の大きなクラックがあれば、専門業者による早急な補修が必要です。 ③ コケ・カビ・藻の発生 外壁の北側や湿気の多い場所に「緑色のコケ」や「黒カビ」が生えていませんか? これは、塗膜の防水性が落ちているサインです。塗料には本来、防カビ・防藻効果がありますが、10年を超えると機能が低下してきます。 放置するとどうなる? ・見た目が著しく悪化する ・外壁の含水率が高くなり、さらに劣化が進む ・塗膜の剥がれや浮きの原因に 見た目だけでなく、建物の寿命にも関わる重要な劣化サインです。 防カビ塗料とは?外壁や室内のカビを防ぐために有効な塗装方法を知ろう ④ 塗膜の剥がれ・膨れ 塗膜が一部剥がれていたり、膨れ上がっている部分はありませんか? これは、外壁下地と塗膜の間に「水分」や「空気」が入り込み、接着力が弱くなった結果です。 このまま放置すると? 塗膜が剥がれることで、防水効果がゼロに。そこから水が染み込み、構造部の腐食や雨漏りに繋がる恐れがあります。 特に、外壁材がモルタルやサイディングの場合、下地の痛みが進行すると塗装では対応できなくなり、張り替え工事が必要になることも。 損傷種類①:腐食(ふしょく) | J Advance Blog ⑤ シーリング(コーキング)のひび割れ・剥がれ 外壁の目地(つなぎ目)にあるゴムのような素材、これが「シーリング」です。 サイディング外壁では特に重要な部分で、防水性と地震時の伸縮緩衝材としての役割を果たします。 このシーリングが劣化し、ひび割れ・肉やせ・剥離が起きると、そこから雨水が浸入するリスクが一気に高まります。 早めの打ち替えが重要 塗装と同時に「シーリングの打ち替え工事」を行うのが一般的です。 見落とされやすい部分ですが、ここが劣化していると外壁塗装の効果も半減してしまいます。 もう雨漏りは繰り返さない!地震への強さも発揮する防水工事「シームレス工法」 – シロキコーポレーションWEBマガジン|暑さ・安全対策からSDGsまで建物改修にちょっと役立つメディア 3. 外壁劣化チェックをするおすすめ時期 年に1〜2回、自分の目でチェック! 大掛かりな点検でなくても、自宅の周囲を歩きながら、以下の点をチェックしましょう。 晴れた日中に外壁を観察(光でヒビや色あせが見えやすい) 北側・日陰・雨どい周辺などを重点的に確認 手でこすってチョーキングの有無もチェック また、台風後や大雨の後は被害が出やすいため、点検のチャンスです。 4. プロによる無料点検もおすすめ 「自分ではよく分からない」「劣化があるか不安」という方には、外壁塗装業者による無料点検を利用するのがおすすめです。 専門家は以下の点もチェックしてくれます。 ドローンによる屋根・外壁の診断 劣化の進行度合い 適切な補修方法と費用の見積もり 強引な営業をしない業者を選ぶことが大切ですが、セカンドオピニオンとして複数社の意見を聞くのも後悔を防ぐ方法です。 5. 築10年で塗り替えをしないとどうなる? 塗り替えを先延ばしにすると… 塗装だけで済んだはずが「下地の補修」「張り替え」まで必要になる 修繕費用が倍以上に膨らむ 見た目の印象が悪くなり、資産価値が下がる 雨漏りやシロアリ被害のリスクが高まる 結果的に、早めに塗り替えたほうがトータルコストは安く済むことがほとんどです。 まとめ|築10年なら、まずは外壁点検から始めよう! 外壁塗装は、住宅を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです。 「まだ大丈夫」と思っていても、見えないところで劣化は確実に進んでいます。 築10年を迎えたら、まずは以下の5つのチェックポイントを確認してみてください。 チョーキング(白い粉) ヒビ割れ(クラック) コケ・カビ・藻の発生 塗膜の剥がれ・膨れ シーリングの劣化 いずれか1つでも該当すれば、塗り替えを検討するサインです。 まずは点検からスタートし、必要に応じて信頼できる塗装業者に相談してみましょう。スタッフブログ