現場ブログ - スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ

スタッフブログの記事一覧

残暑見舞いっていつまで送れる?正しい時期と書き方完全ガイド

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回のテーマは暮らしに関して暑中見舞いについて詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. 残暑見舞いとは 残暑見舞いは、夏の暑さがまだ続く時期に、相手の健康を気遣い近況を伝える季節の挨拶状です。 本来は暑中見舞いの後に送られるもので、立秋(8月7日ごろ)以降から使うのが一般的。 「残暑」という言葉の通り、暦の上では秋でもまだ暑い時期に出すのが特徴です。 2. 残暑見舞いを送る時期 2-1. 基本的な期間 立秋(8月7日ごろ)〜8月末までが目安。 9月に入ってしまうと、「残暑」というより「初秋」の挨拶になるため、時候の挨拶を変える方が良い。 2-2. 遅れてしまった場合 9月上旬なら「晩夏見舞い」「初秋のご挨拶」といった表現に切り替える。 9月中旬以降は、秋の便りとして「秋のご挨拶」や「敬老の日カード」など別の形式に。 二十四節気「立秋」とは? 2025年はいつ? 意味や過ごし方を解説 [暮らしの歳時記] All About 3. 残暑見舞いの目的と魅力 相手を気遣う心が伝わる 暑さが厳しい中での健康や近況への配慮は、心温まるやりとりになる。 人間関係を円滑に保つ 普段なかなか会えない友人や取引先とも、季節の便りを通じてつながりを維持できる。 感謝やお礼の機会にもなる 夏にお世話になったお礼や、訪問・贈答のお返しのタイミングとしても最適。 【残暑見舞い】いつからいつまで?時期や例文、書き方を解説 | ハルノヒ − 私のままで、軽やかに暮らす。 4. 書き方の基本構成 残暑見舞いは、大きく5つの要素で構成されます。 冒頭の挨拶 例:「残暑お見舞い申し上げます」 文字は少し大きめに書くと見栄えが良い。 時候の挨拶と相手の安否伺い 例:「立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」 自分の近況報告 例:「おかげさまで私どもは元気に過ごしております。」 結びの挨拶 例:「まだしばらく暑さは続きますが、くれぐれもご自愛ください。」 日付・署名 日付は「令和〇年 8月〇日」と和暦で書くのが一般的。 5. 例文集 5-1. 友人・知人向け 残暑お見舞い申し上げます 立秋とは名ばかりの暑さが続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 私たちは、先日海へ出かけ、夏を満喫しております。 まだまだ厳しい暑さが続きますので、体調にはくれぐれもお気をつけください。 令和七年八月十五日 ○○より 5-2. ビジネス向け 残暑お見舞い申し上げます 立秋を過ぎてもなお厳しい暑さが続いておりますが、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 暑さ厳しき折、皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。 令和七年八月十日 株式会社○○ 営業部 ○○○○ 6. マナーと注意点 立秋前に送ると「暑中見舞い」になる ビジネスでは略式を避け、丁寧な敬語を使用 写真付きは親しい間柄向け 喪中の相手には「お見舞い」表現を避け、「ご安否伺い」といった言葉に置き換える 7. 残暑見舞いの形式いろいろ はがき:最も一般的でコストも抑えられる メール・SNS:若い世代や親しい友人向け 手紙封書:特別なお礼や丁寧さを重視する場合 「残暑見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ 8. 残暑見舞いに添えると喜ばれるもの 季節の写真やイラスト 冷たい飲み物や涼を感じるスイーツの写真 手書きの一言メッセージ(定型文だけより温かみが増す) 9. まとめ 残暑見舞いは、立秋(8月7日ごろ)から8月末までが送る目安です。 形式ばらずとも、相手を気遣う心がこもっていれば、はがきでもメールでも喜ばれます。 忙しい中でも、この季節の挨拶を通じて、日頃の感謝や近況を伝えることで、人とのつながりをより深めることができます。

スタッフブログ

夏のお盆とは?由来・意味・地域ごとの風習・現代の過ごし方

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、お盆について由来やあれこれ説明させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. お盆とは何か お盆は、日本で古くから行われてきた祖先の霊を迎え、供養する行事です。 一般的には毎年8月13日〜16日に行われ、夏の一大行事として全国で親しまれています。 正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、仏教行事の一つですが、日本では神道や民間信仰とも融合し、独自の風習が発展しました。 2. お盆の由来 お盆の起源は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」に登場する逸話にあります。 2-1. 盂蘭盆経の物語 釈迦の弟子・目連(もくれん)が、亡くなった母が餓鬼道で苦しんでいる姿を見ます。 母を救うために釈迦に相談すると、「7月15日に修行僧へ供物を捧げ、功徳を積みなさい」と教えられました。 目連がその通りに行うと母は救われ、この行為が祖先供養の行事として広まりました。 この「祖先を供養して功徳を積む」という思想が、日本に伝わったのは飛鳥時代とされます。 目連(モッガラーナ)とは?母を餓鬼道から救い、お盆の元になった神通第一の目連尊者の最期 3. 日本での広まりと変化 仏教が伝来した奈良〜平安時代、お盆は宮中や寺院で行われる儀式でした。 鎌倉〜江戸時代には庶民にも広まり、先祖の霊を家に迎えてもてなし、送り出す形が定着します。 特に農村では、夏の農作業がひと段落する時期と重なり、親族が集まりやすかったことから、お盆=家族の再会と先祖供養の期間となりました。 【保存版】お盆の意味・由来・時期と供養の基本をわかりやすく解説 4. お盆の日程 お盆には大きく分けて旧盆と**新盆(7月盆)**があります。 種類 時期 地域の例 新盆(7月盆) 7月13〜16日 東京・神奈川・静岡など 旧盆(8月盆) 8月13〜16日 全国的に多数 旧暦盆 旧暦7月15日頃 沖縄・奄美など 現在、全国的には8月13日〜16日の旧盆が主流ですが、東京などでは7月盆を続けている地域もあります。 5. お盆の流れと行事 5-1. 迎え盆(8月13日) 家の門や玄関前で迎え火を焚き、祖先の霊が迷わず帰ってこられるよう道しるべにします。 仏壇や盆棚(精霊棚)を飾り、花や果物、故人の好物を供えます。 5-2. 中日(8月14〜15日) 親族が集まり、仏前でお経をあげたり、食事を共にします。 お墓参りをして、墓石を清め、花やお供え物をします。 5-3. 送り盆(8月16日) 送り火を焚き、霊をあの世へ見送ります。 京都の「五山の送り火」が有名で、大文字焼きなどがその象徴です。 お盆のすべてが分かる!迷わない準備・やることチェックリスト - お葬式と法要の常識ガイド 6. 地域ごとの風習 6-1. 東北・北海道 墓参りのあと、お墓でおにぎりやお菓子を食べる風習あり。 精霊馬(きゅうりやなすに割り箸を刺して馬や牛に見立てたもの)を飾る。 6-2. 関東 東京は7月盆が多く、迎え火・送り火を行う家庭も。 新盆(故人が亡くなって初めて迎えるお盆)には白い提灯を飾る。 6-3. 関西 京都の「五山の送り火」や奈良の「なら燈花会」など、夜の送り行事が盛ん。 6-4. 沖縄・奄美 エイサー踊りで祖先を送る。 旧暦のお盆に合わせて行うため、毎年日程が変わる。 地域別お盆の風習:日本各地の文化を紹介!結婚したばかりで相手の地域の風習がわからない方必見です。 - 7. お盆に食べるもの 精進料理:肉や魚を使わず野菜や豆腐を中心とした料理 団子:霊を迎えるための「迎え団子」、送るための「送り団子」 そうめん:夏の食べ物として定番、また「細く長く生きる」願いも込められる 8. 現代のお盆の過ごし方 実家に帰省して墓参り 親族との食事会 旅行やレジャーと合わせる家庭も増加 都市部では迎え火・送り火を省略し、お墓参りのみ行うケースも多い 9. お盆と交通混雑 お盆期間中は、帰省や旅行で新幹線や高速道路が大混雑します。 これをお盆ラッシュと呼び、毎年ニュースになるほどです。 混雑ピークは8月13日前後と、Uターンの16日前後です。 10. まとめ お盆は、単なる夏休みイベントではなく、祖先を敬い、家族や親族の絆を深める期間です。 地域によって日程や風習は異なりますが、共通しているのは「感謝の気持ちで先祖を迎え、送り出す」という心。 忙しい現代でも、この時間を大切に過ごすことは、私たちの暮らしに深みと温かさを与えてくれます。

スタッフブログ

水回りトラブル予防!キッチン・浴室・トイレの点検法

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、水回りトラブルについて詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧いて頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. 水回りトラブルはなぜ起こる? キッチン・浴室・トイレは毎日使う場所で、常に水や湿気が存在します。 そのため劣化や不具合が起こりやすく、**「気づいたら水漏れ」「いつの間にかカビだらけ」**というケースも珍しくありません。 代表的なトラブルは次のとおりです。 水漏れ(配管・蛇口・排水ホース) 詰まり(排水口・トラップ) カビ・ぬめり・異臭 床や壁の腐食 水道代の高騰(漏水が原因の場合あり) これらは早期発見と予防でほとんど防げます。 2. キッチンの点検法 2-1. シンク下の収納内部 配管接続部に水滴やシミがないか  キッチンの排水管や給水管の接続部は緩みやすく、わずかな漏れでも長期間放置するとカビや腐食の原因になります。 カビ臭や湿気  扉を開けた瞬間に湿気を感じる場合は、水漏れや結露の可能性があります。 2-2. 蛇口まわり 蛇口の根本から水がしみ出ていないか レバーやハンドル操作時に異音や重さがないか 2-3. 排水口 水の流れが遅い場合は、油汚れや食べかすが詰まっているサイン 1〜2か月に1回は排水トラップを外して掃除すると予防効果大 2-4. 予防のコツ 使用後はシンク内の水滴を軽く拭き取る 油は流す前にペーパーで拭き取る 定期的に重曹+クエン酸で排水口を洗浄 キッチン設備を定期点検しよう | キッチン | リフォームを学ぶ | リフォーム評価ナビ 3. 浴室の点検法 3-1. 壁・床・天井 タイルの目地やコーキング部分にカビやひび割れがないか 防水層の劣化は水漏れの大きな原因になるため要注意 3-2. 排水口 髪の毛や石鹸カスの詰まりは悪臭・逆流の原因 週1回はヘアキャッチャーを清掃 3-3. 蛇口・シャワー 接続部の水漏れや金属部分のサビ シャワーヘッドから水が斜めに飛ぶ場合は内部の目詰まり 3-4. 換気設備 換気扇が正常に動いているか(異音や弱い風は要掃除) 換気不足はカビ繁殖を加速させる 3-5. 予防のコツ 入浴後は熱いシャワーで壁・床を流し、最後に冷水で温度を下げる ドアを開けて換気扇を2時間以上回す 月1回は防カビ燻煙剤を使用 LIXIL | セルフメンテナンス | 浴室のセルフメンテナンス 4. トイレの点検法 4-1. 便器まわり 床に水たまりや変色がないか(給水管やタンクからの漏れの可能性) 便器と床の接合部からにじむ水は要注意 4-2. タンク内部 ボールタップやフロートバルブの劣化で水が止まらないことがある タンクから「チョロチョロ」音が続く場合はパーツ交換が必要 4-3. 排水状況 流れが悪い、ゴボゴボ音がする場合は詰まりの前兆 強い薬剤よりもラバーカップやパイプクリーナーを使用 4-4. 予防のコツ 便器周辺の水拭きは週1回 芳香剤・洗浄剤の使い過ぎはゴム部品を劣化させるため注意 長期間不在時はタンクの水を抜く(カビ防止) トイレの定期点検やメンテナンスはどのくらいの頻度で行うべき? | トイレのつまり解決ナビ!解消法や修理法、おすすめ業者を完全網羅 5. 共通の点検タイミング 季節の変わり目(湿度や温度差で配管が緩むことがある) 大掃除時 長期不在前後 家を購入して5年以上経過したら半年ごとに簡易点検 6. プロに依頼すべきケース 床下や壁内から水の音がする 排水の異臭が強い カビが広範囲に発生している 蛇口や配管からの水漏れが繰り返し起こる こうした症状は見えない部分の劣化や破損が原因のことが多く、DIYでは完全解決できません。 7. まとめ 水回りは毎日使うため劣化スピードが早く、ちょっとした異変でも放置すれば修理費が高額になることがあります。 日常の点検ポイントを押さえれば、ほとんどのトラブルは未然に防げます。 キッチン:配管・蛇口・排水口の清掃と油汚れ対策 浴室:コーキングや排水口、換気のチェック トイレ:タンク部品と床の水漏れ確認 定期的な掃除と簡易点検で長持ち 異常時は早めに専門業者へ 清潔で安全な水回り環境は、快適な暮らしと家の資産価値を守るための基本です。

スタッフブログ

高圧洗浄だけじゃ足りない?外壁のカビ・コケ徹底除去法

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 本日は、高圧洗浄だけでは足りない外壁のカビ・コケについて詳しく解説させて頂きます。 ぜひ最後まで、みて頂ければ嬉しいです。 はじめに 1. 外壁にカビやコケが生える原因 外壁は一年中、紫外線・雨・風・湿気などにさらされています。特に日当たりの悪い北面や、風通しの悪い場所は湿気がこもりやすく、カビやコケが繁殖しやすい環境です。 主な原因は以下の通りです。 湿度の高さ:梅雨時期や秋の長雨、海や川の近くなどは湿気が多い 日照不足:北側や建物の陰は乾きにくい 外壁の経年劣化:塗膜が劣化すると防水性が低下し、胞子が付着しやすくなる 排気ガス・汚れの付着:汚れが養分となり、コケやカビが広がる 外壁にコケが生える原因とは?今すぐできる防止対策も徹底解説! | 外壁塗装・屋根塗装の腕利き職人集団 塗り処「ハケと手」 2. 放置するとどうなる? 外壁のカビやコケは見た目の問題だけではありません。 放置することで次のような悪影響があります。 美観の低下:家全体が古びた印象になる 塗膜の劣化促進:カビやコケが塗膜に密着し、防水性を奪う 外壁材の腐食:特にモルタルや木部は内部まで水分が浸透しやすい 健康被害の可能性:胞子が空気中に舞い、アレルギーや喘息を悪化させることも 3. 高圧洗浄の限界 外壁掃除といえば「高圧洗浄」を思い浮かべる方が多いですが、実はこれだけでは不十分なケースが多いです。 高圧洗浄の特徴 メリット  短時間で広範囲の汚れを落とせる  物理的な力でカビやコケを剥がす デメリット  根を深く張ったカビ・コケは完全に除去できない  強すぎる水圧は塗膜や外壁材を傷める  一時的にきれいになっても再発が早い 特に外壁の目地や細かい凹凸に入り込んだカビは、水だけでは落ちず、残った胞子から再び繁殖します。 高圧洗浄機のホース修理にゴリラテープは有効?限界と注意点解説 | クリーン家電ガイド:掃除機・洗浄・処理機の選び方 4. 徹底除去のための方法 4-1. バイオ洗浄(薬剤洗浄) 専用の洗浄剤を使い、カビやコケの根まで分解して除去する方法です。 市販の外壁用カビ取り剤や、業者が使用するプロ用バイオ洗浄剤があります。 手順例 外壁のホコリや泥を軽く水で流す 薬剤を希釈してスプレーまたは刷毛で塗布 10〜20分放置(直射日光は避ける) 軽くブラシでこすり、水で十分にすすぐ バイオ洗浄とは?メリット・デメリットや実施手順について解説 4-2. 軽度の汚れなら中性洗剤+ブラシ 新築から数年以内で、汚れが軽い場合は家庭用中性洗剤で落とせます。 手順例 水で外壁を濡らす 中性洗剤を希釈し、柔らかいブラシで円を描くようにこする 洗剤が残らないようしっかり水で流す ※金属ブラシや硬いスポンジは塗膜を傷めるためNGです。 4-3. 酸性クリーナー コケ汚れに効果的ですが、酸性は外壁材によっては変色の恐れがあるため注意が必要です。使用前に目立たない場所で試します。 酸性洗剤のおすすめ13選。水垢や黄ばみなどの汚れを落とすのに役立つ製品をご紹介 4-4. プロ業者の外壁洗浄 広範囲のカビ・コケや高所作業はプロに任せるのが安全です。 業者は高圧洗浄とバイオ洗浄を組み合わせ、根本的に除去します。再発防止のため防カビ剤を塗布することもあります。 5. 再発防止策 5-1. 防カビ・防藻塗料の活用 塗り替え時に防カビ性能の高い塗料を選ぶことで、再発までの期間を大幅に延ばせます。 例:日本ペイント「パーフェクトトップ(防藻防カビ機能)」など。 5-2. 定期的な洗浄 年1回程度の水洗いで汚れを落とし、胞子が定着する前に防ぎます。 5-3. 周囲環境の改善 植木や庭木の剪定で風通しを良くする 雨樋の詰まりを取り除き、外壁の水はけを改善 側溝の掃除で湿気を減らす パーフェクトトップの評判とデメリットを塗装のプロが耐久性や相場を徹底解説! | 外壁塗装の神様 6. 注意点 脚立や高所作業は転落の危険があるため無理をしない 塗膜が劣化している場合は掃除より塗り替えを優先 塗料や外壁材に適した洗剤を選ばないと変色や剥がれの原因になる 7. まとめ 外壁のカビやコケは見た目だけでなく、家の寿命にも影響を与える厄介者です。 高圧洗浄は一時的な効果しかない場合が多く、バイオ洗浄や防カビ塗料の活用が再発防止のカギです。 軽度なら家庭で洗浄、中〜重度は業者に依頼 洗浄後は必ず防カビ対策をセットで行う 定期的な点検と環境改善で長くきれいな外壁を維持 外壁は家の「顔」です。清潔な状態を保つことは、美観と耐久性、そして家族の健康を守ることにつながります。

スタッフブログ

夏の外壁劣化は加速する?紫外線・高温がもたらす影響と対策

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、暑い夏に外壁の紫外線や高温がもたらす影響と対策を詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧いただければ嬉しいです! はじめに 1. 夏は外壁にとって過酷な季節 一年を通して外壁が受けるダメージの中で、夏の紫外線と高温は特に大きな影響を及ぼします。 紫外線は目には見えませんが、外壁の塗膜をじわじわと分解し、色あせや表面のひび割れを引き起こします。また、気温上昇による熱膨張と収縮が繰り返されることで、素材そのものにも負担がかかります。 特に日本の夏は湿度も高く、昼夜の温度差による結露、そして梅雨や台風の豪雨も加わり、外壁劣化のスピードを加速させる条件が揃っています。 2. 紫外線がもたらす外壁への影響 紫外線は「光劣化」の原因です。 塗料の表面は樹脂(アクリル・シリコン・フッ素など)と顔料で構成されており、樹脂は紫外線に長期間さらされることで分子結合が切れ、粉状になっていきます。これがチョーキング現象です。 色あせ  赤・青などの鮮やかな色ほど退色が早く、白っぽく見えるようになります。 塗膜の粉化(チョーキング)  手で触ると白い粉が付着する状態。防水性能の低下が進んでいます。 ひび割れ(クラック)  紫外線劣化に加え、高温による膨張収縮で細かなひび割れが発生します。 プラスチックの紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方 - 製品設計知識 3. 高温による外壁へのダメージ 真夏の外壁表面温度は、日向で60℃近くまで上がることもあります。 これにより次のような問題が起きます。 熱膨張と収縮の繰り返し  モルタルやサイディングは温度変化で膨張・収縮を繰り返します。これが継ぎ目のシーリング材や塗膜に負担をかけ、ひび割れや剥がれの原因になります。 断熱性の低下  塗膜の劣化により遮熱機能が低下し、外壁からの熱が室内に伝わりやすくなります。結果的に冷房効率が下がり、光熱費も上昇します。 【プロが警告】夏の外壁塗装は乾きすぎに要注意!|現場ブログ|大阪市の外壁塗装ならラディエントへ 4. 夏特有の複合ダメージ 夏は紫外線や高温に加え、湿度・豪雨・台風が重なります。 劣化が進んだ外壁は防水機能が低下しているため、雨水が内部に侵入しやすくなり、構造材や断熱材の腐食・カビ発生を引き起こします。 紫外線 → 塗膜劣化 高温 → 熱膨張収縮 雨・湿気 → 浸水・カビ 台風 → 風圧で劣化部の剥離 このサイクルが毎年繰り返されることで、外壁寿命は短くなります。 熱膨張とは?原理と身近な例【機械設計】 | 機械技術ノート 5. 外壁の自己チェックポイント 夏の終わりや秋にかけて、以下の項目を確認しましょう。 外壁の色あせやツヤの消失 手で触ったときの粉状の付着(チョーキング) 外壁表面や目地のひび割れ 塗膜の浮きや剥がれ コーキング(シーリング)の割れ・硬化 雨だれ跡や黒ずみ汚れ これらが見られた場合、防水性能は低下しており、早めのメンテナンスが必要です。 6. 夏の外壁劣化対策 6-1. 遮熱・断熱塗料の活用 遮熱塗料は太陽光の赤外線を反射し、外壁温度の上昇を抑えます。これにより塗膜や外壁材への熱ダメージを軽減できます。 例:日本ペイント「サーモアイ」、関西ペイント「アレスクール」など。 6-2. UVカット機能のある塗料 紫外線吸収剤を含む塗料は、光劣化を抑える効果があります。外壁の色あせ防止や長寿命化に有効です。 6-3. 定期的な洗浄 外壁表面の汚れやカビ・コケは塗膜劣化を早めます。年1回の高圧洗浄(低圧で優しく)やブラシ洗いで清潔に保ちましょう。 6-4. シーリングの打ち替え サイディング目地や窓枠周りのシーリングは紫外線に弱く、ひび割れや硬化が早い部分です。劣化が見られたら早めに補修します。 6-5. 夏前の事前点検 特に築8〜10年以上経過した家は、梅雨・台風前に業者点検を行うことで被害を未然に防げます。 外壁のシーリングって何?打ち替え工事の必要性&費用相場は?気になるポイント総解説【大阪の外壁塗装業者 創建ペイント(創ペン)監修】 7. メンテナンス時期の目安 築10年前後:初回塗装を検討するタイミング 前回塗装から10〜15年:再塗装の目安(塗料グレードによる) チョーキング・ひび割れ・剥がれがある場合:時期を待たず即対応 放置すると補修範囲が広がり、足場費用や外壁張り替えなどの大工事が必要になり、費用は数倍になります。 8. まとめ 夏は外壁にとって「紫外線・高温・湿気・豪雨」という四重苦の季節です。 劣化は目に見えない部分から始まり、気づいた時には補修費用が高額になるケースも少なくありません。 紫外線対策にはUVカット塗料・遮熱塗料 高温対策には遮熱機能や断熱リフォーム 湿気・雨対策には防水塗膜とシーリング補修 定期的な点検・洗浄で寿命延長 外壁は家を守る「盾」です。夏のダメージを知り、早めに手を打つことが長持ちの秘訣です。

スタッフブログ

塗料の種類と選び方!シリコン・フッ素・無機の違いとは?

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は塗装の種類についてご紹介させて頂きます。 ぜひ、最後まで見て頂ければ嬉しいです! はじめに 外壁塗装を考えるうえで、最も重要な要素の一つが「塗料選び」です。「どの塗料を選んだらいいか分からない」「シリコンとフッ素ってどう違うの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、外壁塗装に使われる主な塗料の種類とその特徴、選び方のポイントについて、住宅塗装のプロの視点から分かりやすく解説します。特に人気の高い「シリコン」「フッ素」「無機」の違いを中心に、あなたの住まいに合った塗料選びの参考にしてください。 ■ 塗料の種類は「樹脂」で分かれる 外壁用の塗料は、大きく分けて以下のような**「樹脂の種類」によって分類**されます。 種類 耐用年数の目安 コスト 特徴 アクリル系 約5〜7年 ◎ 安い 安価だが耐久性は低め ウレタン系 約7〜10年 ○ 安価〜中間 柔らかく扱いやすいが紫外線に弱い シリコン系 約10〜15年 ◎ コスパ良好 耐候性・汚れに強く人気 フッ素系 約15〜20年 △ 高価 非常に高耐久で長寿命 無機系 約20〜25年 △〜× 非常に高価 最長の耐久年数と超低汚染性 では、現在主流で選ばれることの多い「シリコン」「フッ素」「無機」の3種類について、詳しく解説していきましょう。 ■ シリコン塗料の特徴とメリット・デメリット 【特徴】 シリコン塗料は、塗料に含まれる合成樹脂が「シリコン系樹脂」で構成されています。外壁・屋根どちらにもよく使われる現在の主流塗料です。 【メリット】 価格と耐久性のバランスが良い(コスパ◎) 紫外線や雨に強く、汚れにくい カラーバリエーションが豊富 多くの施工業者が取り扱っている 【デメリット】 超高耐久ではないため、15年程度で再塗装が必要 塗膜がやや硬く、細かいひび割れに弱い場合も 【シリコン塗料が向いている人】 初めての塗り替え コストも耐久性も重視したい方 10~15年スパンでのメンテナンスを考えている方 シリコン塗料とは?鉄板の人気商品と水性・油性、スプレー・木材用の商品ランキングを紹介!│ヌリカエ ■ フッ素塗料の特徴とメリット・デメリット 【特徴】 フッ素樹脂を主成分とする塗料で、高層ビルや橋梁、航空機などにも使用されるほど耐久性の高い塗料です。一般住宅でも近年人気が高まっています。 【メリット】 15〜20年の長寿命で再塗装の回数を減らせる 紫外線や酸性雨、塩害にも強い 高光沢で美しい仕上がり 親水性により、雨で汚れが落ちやすい(セルフクリーニング効果) 【デメリット】 価格が高い(シリコンの1.5〜2倍) 塗膜が硬く、下地との相性に注意が必要 施工技術が求められるため、業者選びが重要 【フッ素塗料が向いている人】 長く住む予定の持ち家の方 高耐久・高品質を重視する方 雨・紫外線の影響が大きい地域に住んでいる方 【2025年最新】外壁塗装のフッ素塗料おすすめランキング|価格や特徴を比較|Life Creation News ■ 無機塗料の特徴とメリット・デメリット 【特徴】 無機塗料は、ガラスやセラミックなどの無機物を主成分にした塗料で、最も高性能な塗料とされています。 【メリット】 耐用年数20〜25年と圧倒的な長寿命 紫外線にほとんど劣化しない カビ・コケが発生しにくい(超低汚染性) 塗膜が劣化しにくく、美観が長持ちする 【デメリット】 非常に高価(フッ素よりもさらに高額) 硬くて割れやすいため、下地にひびがあると不向き 施工が難しく、信頼できる業者が必要 【無機塗料が向いている人】 将来の再塗装を極力減らしたい方 見た目の美しさを長く維持したい方 建物を高耐久で保ちたい方(アパート・ビルなど含む) 無機塗料とは|メリットデメリットから代表的な塗料まで完全ガイド! ■ シリコン・フッ素・無機塗料の比較表 項目 シリコン塗料 フッ素塗料 無機塗料 耐用年数 約10〜15年 約15〜20年 約20〜25年 価格帯 約1,800〜2,800円/㎡ 約3,000〜4,500円/㎡ 約4,500〜6,000円/㎡ 汚れにくさ ◎ ◎〜◉ ◉ 超低汚染性 光沢・美観 ○〜◎ ◎ ◉ 施工の難易度 低〜中 中〜高 高 向いている人 コスパ重視派 高耐久希望者 長期維持・美観重視 ※価格はあくまで目安。メーカーやグレードによって上下します。 ■ その他の機能性塗料にも注目 近年では、機能性を重視した**+αの塗料**も増えています。 遮熱塗料:日射を反射し、室内温度の上昇を抑制(夏場に効果大) 断熱塗料:夏は涼しく冬は暖かく、光熱費削減に期待 防カビ・防藻塗料:多湿地帯・北面におすすめ 低汚染塗料:雨だれや排ガスの汚れを付きにくくする これらは、シリコン・フッ素・無機のどの塗料にもオプションで付加されていることが多く、用途や立地条件に合わせて選択すると効果的です。 ■ 塗料選びのポイント 以下の点を押さえると、自分に合った塗料が見つけやすくなります。 1. 何年持たせたいか? → 10年で塗り替えるならシリコン、20年持たせたいならフッ素や無機が適 2. 予算はいくらか? → 単純に耐久年数が長い塗料ほど価格が高くなるため、バランスが重要 3. 立地環境はどうか? → 海沿いや湿地なら耐塩害・防カビ性能のある塗料がおすすめ 4. 外観・デザインにこだわりたいか? → 高光沢やセルフクリーニング機能を持つフッ素・無機系が有利 ■ まとめ:塗料選びで住宅の寿命が変わる 塗料は単なる“色を塗るための液体”ではありません。**外壁や屋根の寿命を大きく左右する“住宅の鎧”**のようなものです。 バランス重視なら「シリコン塗料」 耐久性重視なら「フッ素塗料」 長寿命・最上級品質なら「無機塗料」 それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分の住まいやライフスタイル、予算に合った塗料選びが何より大切です。信頼できる業者と相談しながら、自分にぴったりの塗料を選びましょう。

スタッフブログ

DIYでできる!外壁・ベランダの簡単メンテ術

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回はベランダのDIYについてDIYしたいなと思っている人も思ってない人も読めばDIYしてくなります♪ ぜひ、最後まで読んで頂ければ嬉しいです。 はじめに 外壁やベランダは、日々の紫外線や風雨にさらされることで、徐々に劣化していきます。しかし、「業者に頼むのはお金がかかる…」という方も多いのではないでしょうか? 実は、日常的な軽メンテナンスはDIYでも十分対応可能です。定期的にお手入れすることで劣化を抑え、修繕費の節約にもつながります。 本記事では、プロに頼む前に自分でできる外壁・ベランダの簡単なメンテナンス方法を、わかりやすく紹介します。 ■ まず知っておきたい!外壁・ベランダのメンテの目的 外壁やベランダのメンテナンスは、単なる見た目の美しさを保つためだけでなく、防水・断熱・耐久性能の維持に大きく関わります。 メンテナンスの目的は主に以下の通り: ひび割れ・コケ・汚れなどの早期発見と対処 雨漏りや下地の腐食を防ぐ 美観の維持で資産価値を守る DIYでも最低限のケアをしておけば、劣化のスピードを抑えることができ、本格的なリフォームのタイミングを延ばすことも可能です。 防水工事における下地処理とは?雨漏りを防ぐための基礎知識 | 阪神防水センター(株式会社DOOR) ■ DIYメンテナンス前の注意点 作業を始める前に以下を確認しておきましょう: 高所作業は無理をしない(2階以上は専門業者へ) 防水層や構造体にダメージがある場合はDIY不可 必ず晴天の日に作業する(雨の直後は滑りやすく危険) 作業には以下のような道具が役立ちます: 高圧洗浄機 or ホース 外壁用中性洗剤(モルタル・サイディング対応) ブラシ(柔らかい素材) コーキング材(変成シリコン) 補修用パテ マスキングテープ 防水塗料(ベランダ用) ■ 外壁のメンテナンス方法(DIY対応) ① 外壁の洗浄 外壁には、大気中のホコリ・排ガス・コケ・カビなどが付着しています。放置すると美観を損ねるだけでなく、劣化の原因に。 手順: ホースや高圧洗浄機で外壁の表面を軽く濡らす 中性洗剤を薄めてブラシやスポンジでこすり洗い 水で丁寧にすすぐ(洗剤が残らないように注意) 半日ほど乾燥させる ※強くこすりすぎると塗膜を傷つける恐れがあるため、柔らかいブラシを使用しましょう。 "中性洗剤" 【通販モノタロウ】 最短即日出荷 ② 小さなひび割れ(ヘアークラック)の補修 外壁に現れる髪の毛ほどの細いひび割れ(0.3mm以下)は「ヘアークラック」と呼ばれ、放置してもすぐには大問題にはなりませんが、雨水の侵入口になりやすいため、早めの対処が◎。 手順: 補修箇所をきれいに洗浄・乾燥させる マスキングテープで周囲を養生 クラックに補修用のコーキング材やパテを注入 ヘラでならし、テープを外す 乾燥後に補修塗料を塗って仕上げ ホームセンターなどで「外壁用ひび割れ補修材」としてセット販売もされています。 養生テープ塗装で失敗しない外壁マスキング方法 ③ コーキング(シーリング)の点検と補修 外壁パネルのつなぎ目(目地)やサッシまわりには、コーキングというゴム状の防水材が使われています。ひび割れや剥離、縮んで隙間ができていないかを確認しましょう。 簡単な補修方法: ヒビが軽度なら、上からコーキング材を薄く塗り足す(増し打ち) 完全に劣化している場合は、古いコーキングをカッターで除去して新しく打ち直す コーキング作業には少し慣れが必要ですが、1~2回の練習でそれなりにキレイに仕上げられるようになります。 コーキングの上から塗装する際の注意点とは?失敗しないための選び方と施工方法 ■ ベランダのメンテナンス方法(DIY対応) ① 掃除と排水溝チェック ベランダの床にゴミが溜まると、排水不良で雨漏りや腐食の原因になります。 手順: ほうきやちりとりで床全体を掃除 排水口のゴミや枯れ葉を取り除く 水を流して排水状態を確認 水が流れにくい場合は、パイプクリーナーなどを使って奥まで清掃します。 排水管が腐食する原因とは?兆候や引き起こされるトラブルを紹介|株式会社スリーケー ② 表面のひび割れや塗膜の剥がれ補修 ベランダ床(防水層)に細かなひびや色ムラ、塗膜の剥がれがある場合は、トップコートの塗り直しがおすすめです。 手順: 表面を洗浄・乾燥 細かなひびは補修材で埋める ベランダ用防水トップコートをローラーで2回塗り 半日以上乾かす ※使用する塗料は「ウレタン防水用」「FRP防水用」など用途に合ったものを選びましょう。 ベランダ清掃について解説!清掃に必要な道具や最適な時期を紹介 ■ DIYで対応できない症状は? 以下のような症状がある場合は、専門業者に相談してください。 1mm以上の深いクラック 外壁材が浮いている・剥がれている コーキングの下地まで傷んでいる 屋根・2階以上の高所での作業が必要 ベランダ防水層がブヨブヨ・剥がれている 無理にDIYで対応しようとすると、逆に症状が悪化するケースもあります。**「あくまで軽度な劣化への対応がDIYの範囲」**だと考えておきましょう。 ■ メンテナンス頻度の目安 作業内容 頻度 外壁の洗浄 年1〜2回 ひび割れチェック 3ヶ月に1回 コーキングの状態確認 半年に1回 ベランダ清掃 月1回 排水口の確認 雨の後・月1回 このように定期的な小さなチェックとお手入れを繰り返すだけでも、10年後の外壁の状態に大きな差が出ます。 ■ まとめ:DIYで住宅を長持ちさせよう 外壁やベランダのメンテナンスは、「業者に頼まないとできない」と思われがちですが、実際にはちょっとした点検や補修であればDIYでも十分可能です。 汚れやひび割れは早めに発見して処理 コーキングは状態によって増し打ちや交換 ベランダの清掃や排水の確認も忘れずに こうした日常的なケアは、住宅の劣化を防ぎ、トラブルを未然に防ぐ最善の方法です。 「自分の家は自分で守る」気持ちで、無理のない範囲から始めてみましょう!

スタッフブログ

プロが教える!雨漏りの初期サインと見逃さない方法

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は雨漏りについて早期発見できるように詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。 はじめに 雨漏りは、住宅にとって深刻なトラブルのひとつです。特に初期の段階では気づきにくく、「気が付いたときには大規模な修繕が必要になっていた」というケースも少なくありません。今回は、**外壁塗装や住宅メンテナンスのプロが実際の現場で使っている“雨漏りの初期サインの見極め方”と“見逃さないためのチェック方法”**を詳しく解説します。 ■ なぜ雨漏りは早期発見が重要なのか? 雨漏りはただ単に「水が垂れてくる」だけではありません。放置することで、建物の構造体(柱や梁、断熱材)に深刻なダメージを与え、シロアリ被害・カビの発生・電気系統のショートなど二次災害にもつながります。 また、修繕範囲が広がれば広がるほど工事費用も高額になり、壁紙の張り替えや床の張替えなど、内部リフォームも必要になることもあります。だからこそ、「怪しいな」と思った時点で行動することが家を守る第一歩です。 シロアリの被害に遭うとどうなる?被害が発生しやすい場所も解説! | シロアリの雨宮のコラム ■ 雨漏りの“初期サイン”7選 ① 天井や壁のシミ もっとも分かりやすいサインが、天井や壁紙に浮かび上がるシミです。特に以下の特徴がある場合は注意しましょう。 茶色・黄色っぽい輪郭を持ったシミ 雨の日だけ出現するシミ 時間とともに広がっていく これは、水分が内部で広がり石膏ボードや壁紙に浸透した証拠です。 天井や壁紙からシミができた…原因は雨漏り?対処法やシミを消す方法をご紹介 - 袖ケ浦の外壁塗装専門店|木村建装 ② 壁紙の浮き・はがれ 壁紙が部分的に膨らんでいたり、端がめくれてきていたりする状態は、裏側で湿気が溜まっているサイン。特に窓枠の上や天井付近などは雨水の通り道になりやすいので要注意です。 ③ カビ臭・湿ったようなニオイ 部屋に入ったとき、カビ臭さや湿気特有のニオイを感じたら、それも雨漏りの初期段階かもしれません。水分を含んだ断熱材や木材がカビの温床となり、徐々に臭気を放ちます。 部屋がカビ臭い!不快な臭いの原因と匂いを消す方法を徹底解説|特殊清掃・災害現場復旧・消臭除菌ならマインドカンパニーにお任せください。 ④ サッシまわりの濡れ・結露の異常 窓のサッシやドア枠などに雨がしみ出していたり、いつもより結露がひどい場合も、壁の中で水がまわってきている証拠です。内部から雨水がにじみ出ていることがあります。 ⑤ 軒天や外壁のヒビ・膨れ 外から確認できるサインも重要です。特に以下のポイントをチェックしましょう。 外壁に1mm以上のクラック(ひび割れ) 塗膜が浮いている、膨れている 軒天(屋根の裏側)にシミや黒ずみ これらは防水層の劣化や建材の傷みが進行している可能性を示します。 軒天の劣化を放置するとどうなる?補修方法や軒天材の種類を解説 |千葉県の雨漏り修理、屋根工事【四葉建装】 ⑥ 雨の日だけ出る異音(ポタポタ音) 天井裏や壁の中からポタポタ…という音がする場合、そこに水がたまっている可能性大。普段聞こえない音にも注意を払いましょう。 ⑦ 屋根・ベランダの異常 雨漏りの入り口は、屋根やベランダの防水層の破損が原因であることも多いです。以下の点は定期的に確認しましょう。 屋根材(瓦やスレート)のズレ・割れ ベランダ防水のヒビ・剥がれ 排水口のつまりや水たまり ■ 見逃さないための「月1チェックリスト」 【室内編】 壁や天井にシミがないか? 壁紙が浮いたり剥がれていないか? カビ臭くないか?異音はないか? 【屋外編】 外壁にひび割れがないか? 軒天・雨どいに汚れやシミがないか? 屋根やベランダの異常はないか? これらを月に1回、雨上がりの翌日にチェックする習慣をつけることで、初期の雨漏りを見逃しにくくなります。 ■ 雨漏りかも?と思った時にやるべき行動 場所と状況を記録する(写真を撮る)  ⇒専門業者に見せるために有効です。 雨の日と晴れの日で状況を比較する  ⇒雨の日だけ症状が出るなら、ほぼ雨漏り確定。 業者に無料点検を依頼する  ⇒外壁塗装や屋根工事の業者で、雨漏り診断を無料で行っているところも多くあります。 これって詐欺?訪問販売・点検商法の見抜き方と対策 | ARCH|滋賀で高気密高断熱の注文住宅をつくる工務店 ■ 注意!雨漏り修理でありがちな失敗 「応急処置だけで済ませて放置」⇒根本原因を直さないと再発します。 「とりあえずコーキングで塞いだ」⇒逆に水の逃げ道をふさぎ、内部で腐食が進行することも。 「見積もりを1社しか取らなかった」⇒適正価格か判断がつかず、手抜き工事をされる可能性あり。 プロに原因を特定してもらい、必要な範囲だけきちんと修理することが大切です。 ■ まとめ:雨漏りは“兆候を見逃さない目”が大切 雨漏りは、必ずしも「雨が入ってきた」ときに気づくわけではありません。多くの場合、見えない場所で少しずつ進行しているため、日頃のちょっとしたサインを見逃さないことが肝心です。 月1回の点検を習慣にする 雨の日の後は意識的に天井や壁を観察する 少しでも違和感を感じたら早めにプロに相談する これらを意識するだけで、大切な住まいを長く安全に守ることができます。雨漏りは“放置が一番の敵”。小さなサインに気づけるかどうかが、家の寿命を大きく左右します。

スタッフブログ

避難所ってどんなところ?実際の暮らしと注意点を解説

皆様こんにちは! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ はじめに 地震・台風・津波・大雨など、日本では自然災害が多く発生します。万が一、自宅での生活が難しくなった場合に身を寄せる場所が「避難所」です。 ニュースで耳にすることはあっても、実際にどんな場所で、どんな生活になるのか、具体的なイメージがわかない方も多いでしょう。 この記事では、避難所の基本知識から、実際の暮らしの様子、事前に備えるべきポイントまで、解説させて頂きます。 1. 避難所とは?基本の役割と種類 避難所は、災害時に人々が一時的に安全を確保し、生活を送るための「緊急避難先」です。市区町村が指定しており、主に小中学校の体育館や公民館、集会所、地域センターなどが使われます。 避難所は主に以下の役割を担います。 命を守る一時避難場所 食料・水・毛布などの物資提供 トイレ・医療・生活情報の提供 被災者同士の交流と支援 避難所には「指定避難所」「福祉避難所」「一時避難場所」などの種類があります。 種類 目的 指定避難所 被災者が一定期間生活する場所 一時避難場所 地震直後など、安全確認のための集合場所 福祉避難所 高齢者や障がい者など、特別な支援が必要な人向け 災害の種類や被害の状況によって、どの避難所が開設されるかは変わります。事前にお住まいの自治体ホームページやハザードマップを確認しておくことが大切です。 「避難場所」と「避難所」の違いとは?地震や津波、大雨の際、どこへ行く?ーNHK 2. 実際の避難所生活とは? 避難所での生活は、プライバシーや快適さとは無縁の、過酷な環境になることも少なくありません。ここでは実際の生活の様子を詳しく紹介します。 ● 居住スペース:ブルーシートと段ボールで区切る空間 多くの避難所では、体育館の床にブルーシートを敷き、段ボールで仮のスペースを作ります。一人あたりのスペースは約2平方メートル(畳1枚分)ほどで、家族4人でも6〜8畳程度です。プライバシーはほとんどなく、隣の声や物音も筒抜けです。 最近では「段ボールベッド」「パーテーション」「簡易テント」などの備品が導入され始めていますが、地域によって設備の差があります。 ● 食事と水 最初の数日は、アルファ化米・パン・水などの備蓄食料が配布されます。1日3食分配られるわけではなく、栄養も偏りがちです。温かい食事は、炊き出しやボランティアの支援がないと提供されません。 水も一人あたり1日3リットルが目安ですが、配布まで時間がかかることもあり、マイボトルや水筒が役立ちます。 ● トイレと衛生環境 初期は仮設トイレや既存のトイレを使用しますが、停電や断水で使えないことも多く、悪臭・衛生面で問題が起こりがちです。特に女性や高齢者、子どもにとっては深刻な問題です。 衛生用品(ウェットティッシュ、携帯トイレ、生理用品、マスクなど)は持参が望ましく、自分の身は自分で守る備えが必要です。 ● 就寝と防寒対策 毛布や簡易寝袋が支給される場合がありますが、数が限られていたり、夜は底冷えすることも多く、睡眠の質は低くなりがちです。冬季は特に寒さ対策が重要です。カイロや厚手の衣類、保温シートがあると安心です。 【防災特集】避難所での生活で知っておきたいこと | 政府広報オンライン 3. 避難所での課題と注意点 避難所は「誰もが安心して過ごせる場」であるべきですが、実際にはさまざまな問題が発生します。ここでは主な課題を紹介します。 ● プライバシーの確保が難しい 家族での生活、隣人との距離感、人間関係のストレスなど、精神的な負担が大きくなります。特に女性や子ども、LGBTQの方などは、不安を感じやすい状況にあります。 →【対策】簡易テントや段ボールパーテーション、耳栓・アイマスクなどを持参するのが有効です。 ● 感染症のリスク 多くの人が密集して生活するため、インフルエンザ・ノロウイルス・新型コロナなどの感染リスクがあります。手洗い・うがい・マスクは必須です。 →【対策】アルコール消毒液や除菌シート、個人用のマスク・体温計を準備しておきましょう。 ● ペットの受け入れ 自治体や避難所によっては、ペット同伴が認められていない場合があります。ペットと一緒に避難したい場合は、ペット同行避難可能な避難所を事前に確認しましょう。 →【対策】ペット用のキャリー、餌、排泄用品の備えも重要です。 避難所でペットと一緒に過ごすには?同伴避難の受け入れ状況と課題 - ピースワンコ・ジャパン 4. 避難所に行く前に準備すべきこと いざ避難所に向かうとき、持って行くべきものは限られています。以下の「持ち出しリスト」を参考に、自宅に非常用リュックを準備しておきましょう。 ● 必需品リスト(一例) 飲料水(500ml×数本) 非常食(レトルト・缶詰・カロリーバー) モバイルバッテリー 懐中電灯・電池 衛生用品(ウェットティッシュ・タオル・マスク・生理用品) 携帯トイレ 常備薬・保険証コピー 着替え・下着・防寒具 貴重品(現金・身分証明書) 家族構成によって必要なものは異なります。子どもがいる場合はおむつ・ミルク、高齢者には介護用品など、それぞれのニーズに合った準備が大切です。 5. 日頃からできる避難所対策 いざという時に慌てないよう、日頃から次のような備えをしておくことが重要です。 自治体のハザードマップを確認し、自宅周辺の避難所の場所を把握する 家族で避難ルートや集合場所を決めておく 近所の高齢者や支援が必要な人と連携体制を作っておく 自治体や学校の防災訓練に参加してみる 防災アプリ(Yahoo!防災速報など)をスマホに入れておく 【防災シミュレーター】各自治体防災情報 : 防災情報のページ - 内閣府 おわりに 避難所は「命を守るための最終手段」であり、決して快適な場所ではありません。しかし、正しい知識と備えがあれば、不安や混乱を最小限にとどめることができます。 災害はいつ起きるか分かりません。「まさか」ではなく「もしも」の意識で、家族全員が避難所のことを話し合い、備えておくことが何よりの防災です。

スタッフブログ

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!