現場ブログ - スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ

スタッフブログの記事一覧

外壁塗装クイズ!あなたはどれだけ知ってる?

  みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、外壁塗装に関するクイズを出してみますのでぜひ最後までご覧頂ければ幸いです。   外壁塗装クイズ!あなたはどれだけ知ってる? 外壁塗装と聞くと、「家の見た目をきれいにする工事」だと思う方も多いかもしれません。しかし実際は、美観だけでなく、住宅を長持ちさせるために重要なメンテナンスの一つです。今回はクイズ形式で、楽しく外壁塗装について学びましょう!あなたは何問正解できるでしょうか? 【第1問】外壁塗装の目的はどれ? A. 見た目をよくするため B. 雨風から守るため C. 家を長持ちさせるため家を長持ちさせる効果的なメンテナンス方法とは?コツと計画の立て方を紹介 | 株式会社Studioテツ D. すべて正解 【第2問】外壁塗装の塗り替え目安は何年ごと? A. 3~5年 B. 5~7年 C. 7~10年 D. 20年外壁塗装 20 年してない - 検索 動画 【第3問】外壁に使われる塗料で最も高耐久なのは? A. アクリルB. ウレタンC. シリコンD. 無機塗料 【アクリル樹脂とは?】用途、種類、特徴、物性、メーカーについて解説 - 株式会社CrowdChem7 【第4問】塗装の工程で正しい順番は? A. 下塗り → 中塗り → 上塗り B. 上塗り → 中塗り → 下塗り C. 中塗り → 上塗り → 下塗り D. 下塗り → 上塗り → 中塗り 【第5問】外壁塗装で足場が必要な理由は? A. 職人の作業効率を上げるため B. 安全面の確保のため C. きれいに塗るために必要 D. すべて正解 鳶職人の作業効率を飛躍的に向上させる5つの秘訣 | コラム | 大阪府柏原市の鳶の求人なら垣内興業 【第6問】外壁塗装に適した季節は? A. 夏 B. 冬 C. 春・秋 D. 一年中いつでもOK 【第7問】外壁にチョーキング現象が起きたときのサインは? A. 色が変わる B. ヒビが入る C. 触ると白い粉がつく D. カビが生える チョーキング現象とは?発生する原因と過剰な指摘への注意点 | 大阪府堺市の外壁塗装店【株式会社中山建装】 【第8問】火災保険で外壁塗装費が出るのはどんな場合? A. 経年劣化の場合 B. 自然災害で破損した場合 C. 美観を整えたい場合 D. 壁の色を変えたい場合 火災保険で外壁塗装費用を無料にする方法│適用条件と申請手順を紹介 - くらしのマーケットマガジン 【第9問】外壁塗装の費用相場は? A. 10万〜20万円 B. 30万〜50万円 C. 70万〜120万円 D. 150万以上 【第10問】塗装業者選びで大切なポイントは? A. 見積もりが一番安い B. 大手だから安心 C. 資格や施工実績があるか D. チラシがたくさん入っている 失敗しない!塗装業者選びのポイントと適正価格の目安 - ヌリフォ|リノベーション 【おまけ問題】外壁塗装に「風水」が関係することがある? A. ある B. ない クイズの答え 第1問正解:D. すべて正解 外壁塗装は見た目を整えるだけでなく、外壁材の劣化を防ぎ、雨水の侵入や紫外線のダメージを抑えることで、家の寿命を延ばす役割があります。 第2問正解:C. 7~10年 塗料の種類や立地条件によりますが、一般的には7〜10年ごとが目安。フッ素系塗料なら15年ほどもつこともあります。 第3問正解:D. 無機塗料 無機塗料は紫外線に強く、カビや汚れにも強い特性があります。価格は高めですが、耐用年数は15〜20年と非常に長いのが特徴です。 第4問正解:A. 下塗り → 中塗り → 上塗り 外壁塗装は基本的に3回塗り。下塗りは接着力を高めるために行い、中塗り・上塗りで仕上げていきます。 第5問正解:D. すべて正解 足場は安全な作業環境を確保し、高いところも丁寧に仕上げるために必須です。足場費用は全体費用の2〜3割を占めることも。 第6問正解:C. 春・秋 外壁塗装は湿度が低く、気温が安定している春や秋が最適。夏や冬でも施工は可能ですが、条件によっては仕上がりに影響することもあります。 第7問正解:C. 触ると白い粉がつく チョーキング現象は塗料が劣化し、顔料が表面に出てくることで発生します。塗り替えのサインの一つです。 第8問正解:B. 自然災害で破損した場合 台風・雪・雹などの自然災害によって外壁に被害が出た場合、火災保険で補修費用がカバーされることがあります。 第9問正解:C. 70万〜120万円 一般的な30坪程度の住宅で、塗料の種類や施工内容によって上下しますが、足場代・洗浄費用も含めるとこの程度が目安です。 第10問正解:C. 資格や施工実績があるか 安さや知名度だけではなく、施工実績や職人の技術力、アフターサービスまで確認するのが安心です。 おまけ正解:A. ある 風水では外壁の色や方角に意味があるとされ、金運アップには黄色、家庭円満にはピンクなどの色が選ばれることも。 いかがでしたか? 全問正解のあなたは、外壁塗装マスターかもしれません!少し難しかったという方も、このクイズで外壁塗装についての基本をしっかり押さえられたはずです。 ◆おわりに:外壁塗装は「住まいを守る投資」 外壁塗装は単なる見た目のリフォームではありません。家を雨風から守り、長寿命化させるための「防衛工事」。そのため、定期的なチェックと適切な時期の塗り替えが大切です。 もし自宅の外壁にヒビ、色あせ、カビ、チョーキング現象などが見られたら、早めの相談がおすすめです。地域の施工業者や、塗装経験のある知人の紹介など、信頼できる業者を選ぶことも重要なポイントです。 外壁塗装クイズで学んだ知識を活かして、住まいをより長く、美しく保っていきましょう!

スタッフブログ

塗装道具紹介!職人愛用のおすすめアイテム5選

    みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、職人さんが何を使用しているか紹介させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです!   塗装道具紹介!職人愛用のおすすめアイテム5選 外壁塗装や屋根塗装といった塗装作業では、塗料の性能や職人の技術はもちろんですが、使用する道具も仕上がりを左右する重要な要素です。実際、道具一つで作業効率が格段に上がったり、ムラなく美しく仕上がったりと、プロにとっては「相棒」のような存在です。 今回は、現場の職人が愛用する塗装道具の中から、特におすすめのアイテムを5つ厳選してご紹介します。それぞれの特徴や選び方のポイントも合わせて解説します。       1. 【万能ローラー】スモールローラー「ピタロー」シリーズ(大塚刷毛製造) 特徴とおすすめポイント: 「ピタロー」はプロ職人の間でも使用率が高い、小回りの効く**スモールローラー(毛丈13mm〜18mm)**です。壁材の凹凸への“塗料の密着性”が抜群で、特にモルタル壁やリシン仕上げの外壁に適しています。 【密着性が高く、飛散が少ない】 塗料をしっかりと含みながら、表面へのフィット感が高いため、液だれや飛び散りが非常に少ない。 【仕上がりがなめらか】 毛の密度が高く、均一な仕上がりに。微細な凹凸にも対応。 対応用途: 外壁の中塗り・上塗り サイディング・モルタル・ALC等の壁材 職人コメント: 「ピタローは厚みのある仕上がりが作りやすいし、塗料の持ちも良い。小面積の作業や細部塗りにも便利です。」 ウーローラー(万能用) レギュラーローラー | 大塚刷毛製造 | MISUMI(ミスミ) 2. 【高性能ハケ】筋違刷毛「極(きわみ)」シリーズ(精和産業) 特徴とおすすめポイント: 筋違刷毛は、塗装の仕上げや細かい箇所のライン出しに欠かせない道具です。中でも「極」シリーズは、毛先の整い方と耐久性の高さで人気です。 【繊細なライン取りが可能】 筋違タイプなので、窓枠やサッシの周辺、細い溝などにも綺麗に塗れる。 【毛のまとまりが良く、ヘタりにくい】 ナイロン毛と天然毛の混毛により、塗料の含み・吐き出しのバランスが絶妙。 対応用途: サッシ周り、ドア枠、破風などの狭い部分 仕上げやライン出し用 職人コメント: 「安物の刷毛と違って毛抜けが少ないから、仕上がりがきれい。とにかく長持ちする。」 "万能 筋違刷毛" 【通販モノタロウ】 最短即日出荷 3. 【エアレススプレー機】Graco(グラコ)「Ultra Max II」 特徴とおすすめポイント: 大規模な外壁塗装や吹き付け塗装に使われるのが、エアレススプレー機。その中でも「Ultra Max II」は世界中のプロから信頼されている米国Graco社製で、高い吐出圧力と均一な噴霧が魅力です。 【均一な膜厚を素早く施工可能】 ローラーでは難しい広範囲の外壁や天井もスピーディかつムラなく仕上げられる。 【トリガー圧が軽く、疲れにくい】 長時間の作業でも手首が疲れにくく、作業効率が大幅にアップ。 対応用途: 吹付塗装(外壁・屋根・鉄部など) 防水材、ウレタン、下塗り・中塗り・上塗りすべてに対応 職人コメント: 「エアレス使ったらもうローラーには戻れないってくらい効率が違う。Gracoは故障しにくくメンテも簡単。」 "グラコエアレス" 【通販モノタロウ】 最短即日出荷 4. 【万能養生テープ】カモ井加工紙「マスキングテープ No.3302」 特徴とおすすめポイント: 外壁塗装においては、「養生(ようじょう)=仕上がりの美しさを決める要素」。中でもマスキングテープは、窓枠や境界線をピシッと決めるための必須アイテム。「No.3302」は、粘着力と剥がしやすさのバランスが絶妙な万能タイプです。 【粘着力が強すぎず、弱すぎず】 サイディングやサッシにも貼りやすく、糊残りしにくい。 【紙の伸び・コシがちょうど良い】 曲線の養生や凹凸部分でもしっかりフィット。 対応用途: 養生全般(窓枠、玄関まわり、樋など) 車や植栽の保護養生にも使いやすい 職人コメント: 「これ使ってれば間違いない。塗装終わったあとに糊残りで苦労する心配もない。」 "カモイ 養生 テープ" 【通販モノタロウ】 最短即日出荷 5. 【高機能ローラー用バケット】アサヒペン「ローラーバケット+メッシュセット」 特徴とおすすめポイント: ローラー塗装で塗料の含ませすぎや液だれを防ぐためには、**バケット(塗料容器)とメッシュ(ローラー絞り)**が不可欠です。アサヒペンのこのセットは、塗料の無駄が少なく、ローラーの状態を均一に保つ工夫が随所に施されています。 【傾斜構造と滑り止めで使いやすい】 塗料が端に溜まらず、効率的な作業が可能。 【掃除が簡単で耐久性も◎】 塗料がこびりつきにくい素材で、洗浄がスピーディ。 対応用途: 内外壁のローラー塗装全般 水性・油性問わず対応可 職人コメント: 「メッシュ付きは本当に便利。手が汚れないし、作業のリズムが崩れにくい。」 "アサヒペン バケット型万能用ローラーバケセット 5点セット bs-180" 【通販モノタロウ】 最短即日出荷 まとめ:道具で変わる!プロの品質と効率 塗装の現場では、「技術 × 道具 × 塗料」の三拍子が揃ってこそ、本当に美しい仕上がりが実現します。今回紹介した5つのアイテムは、どれも現場での実績があり、効率・耐久性・仕上がりの美しさを支えている定番品です。 職人おすすめの5選まとめ: ピタロー(大塚刷毛製造):密着感抜群のスモールローラー 極シリーズの筋違刷毛(精和産業):ライン取りが美しい高性能ハケ Graco Ultra Max II:圧倒的作業効率を実現するエアレススプレー機 カモ井No.3302マスキングテープ:養生の基本を支える万能テープ アサヒペン バケットセット:ローラー作業の必須アイテム どんなに高級な塗料を使っても、道具が粗悪だとムラやトラブルの原因になります。逆に、良い道具を選ぶことで、作業の精度とスピードが飛躍的に向上するのです。

スタッフブログ

火災保険で外壁補修できる?申請方法を解説

みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 火災保険で外壁補修できる?申請方法を解説 火災保険という名前から「火事の時しか使えない」と思われがちですが、実は台風・雹(ひょう)・地震以外の突発的な自然災害などでも適用できるケースがあります。特に外壁の損傷は、火災保険の補償対象になる可能性が高く、正しく申請すれば補修費の一部または全額が保険金でカバーされることもあります。 ここでは、外壁補修に火災保険が適用される条件や、具体的な申請手順、注意点について詳しくご紹介します。 1. 火災保険で補償される災害とは? まずは、火災保険がカバーしている「補償範囲」を理解しておくことが大切です。 火災保険が適用される主な災害は以下の通りです: 補償内容 主な災害例 火災 火事、落雷による火災など 風災 台風、突風、竜巻、暴風など 雹災 雹によるガラス割れ、外壁破損など 雪災 積雪や雪崩による損害 落雷 電気系統の破損、外壁の焼損 水濡れ・漏水 給排水設備の故障による壁の濡れ 衝突・飛来物 車の衝突、看板の飛来など つまり、台風で外壁の一部が破損したり、強風で飛んできた物が外壁に当たって損傷した場合なども補償対象になります。 火災保険の風災補償とは? 補償を受け取れるケースと契約の見直しポイントを解説!|ダイヤモンド不動産研究所 2. 外壁補修が対象になる具体的なケース 火災保険で外壁の修理費用が補償されるかどうかは、「突発的かつ予測不可能な損害」であることが条件です。 対象になるケース(例) 台風で外壁の一部がはがれ落ちた 雹でサイディングが割れた、へこんだ 強風で飛来物(木片、看板など)が外壁にぶつかった 落雷で外壁に焦げ跡ができた 対象外のケース 経年劣化によるひび割れ、塗装のはがれ 手入れ不足によるカビや腐食 地震による損傷(※地震保険が別途必要) つまり、自然災害によって突然発生した外壁の損傷であれば、火災保険の補償対象となる可能性が高いのです。 自然災害とは?災害の種類や日本で自然災害が多い理由、今私たちができる対策を紹介 | 防災新聞 3. 火災保険申請の基本的な流れ 外壁損傷の補修に火災保険を活用する際の、一般的な手続きの流れは以下のようになります。 ステップ①:被害の確認と記録 まずは被害箇所の写真を撮影 できるだけ被害直後の状態を、複数の角度で撮影しておくのがポイント 日付や災害の発生日(例:〇年〇月〇日の台風)も記録する ステップ②:保険会社または代理店に連絡 加入している保険会社に連絡し、火災保険の補償対象か確認 担当者から「申請書類」や「必要な写真・見積書」などの案内を受ける ステップ③:修理業者に見積りを依頼 外壁塗装・補修の専門業者に依頼し、見積書と被害報告書を作成してもらう 保険申請に慣れている業者を選ぶとスムーズ ステップ④:申請書類の提出 損害状況の写真 修理見積書 被害報告書(業者が作成する場合あり) 保険会社指定の申請書類 以上を揃えて提出します。 ステップ⑤:保険会社による鑑定調査 損害が大きい場合、**鑑定人(アジャスター)**が現地調査に来ることがあります 現地調査では「本当に自然災害による損害か?」をチェックされるため、写真や説明が重要 ステップ⑥:保険金の支払い 認定された金額分の保険金が支払われます 通常、修理前に支給されることが多く、着工資金に充てることが可能 外壁の劣化の原因とは?その症状や解決策などもご紹介いたします – Paint Line Japan 4. 火災保険を使うと保険料は上がる? 火災保険は、**自動車保険と違って「使ったからといって翌年の保険料が上がることは基本的にない」**のが特徴です。そのため、適用できる損害であれば遠慮せずに申請した方が得です。 ただし、次の更新時に契約内容が見直される場合があるため、以下の点に注意しましょう。 同じ住所での申請が何度も続くと、更新時に条件変更(免責金額の設定など)される場合がある 保険会社ごとの規定があるため、確認は必須   5. 補償対象かどうかを判断するポイント 申請しても「これは経年劣化です」と判断されて、保険金が下りないケースもあります。そのため、以下のチェックポイントで補償の可能性を自己判断しましょう。 【要注意】保険金や給付金を受け取れない8つのケース! - くらべる保険なび □ 損傷の原因が明確に「災害」か? → 台風、雹、落雷など発生日を記録しておく □ いつ損傷に気づいたか? → 発見から3年以内であれば申請可能(ただし早い方が良い) □ 外壁の傷みは突然のものか? → ゆっくり進行した汚れやひび割れは対象外になる可能性が高い     6. 業者選びの注意点とアドバイス 火災保険の申請サポートを謳う業者も増えていますが、以下の点には注意が必要です。 【注意点】 「自己負担ゼロでリフォームできます」と過度に勧誘する業者 保険金を水増し請求するような業者(不正請求になり契約解除や刑事罰のリスク) 【安心できる業者を選ぶコツ】 過去に火災保険申請の実績がある 見積書・報告書の作成に慣れている アドバイスはしても、保険申請の代行はしていない業者(法律的にグレーな行為) 失敗しない業者選びのコツは?安心できる依頼先の見極め方 | 暮らしリフォルム 7. 保険金で外壁塗装できる範囲は? 火災保険で支給された金額は、実際の被害に対して見積もられた金額内であれば、補修・塗装などに使うことができます。ただし、「単なる美観のための塗装リフォーム」は対象外です。 【OKなケース】 雹で一部破損した外壁を全面塗装し直す(色合わせのため) 飛来物で傷ついたサイディングを部分交換+補修塗装 【NGなケース】 築15年を機に、劣化対策として全体塗装(災害と関係ない) → つまり、災害によって破損した部分の修繕と、その周囲との見た目調整(付随する塗装など)は保険対象になりやすいのです。 まとめ:火災保険は外壁補修の強い味方 火災保険は、「火災のときだけ」ではなく、突発的な自然災害による外壁の損傷にも使える頼もしい制度です。正しい知識と手順を持っていれば、自己負担を大きく減らすことも可能です。 以下が重要なポイントです: 🔑火災保険を活用するチェックリスト 災害が原因の突発的な外壁損傷か? 損傷状況の写真を残したか? 保険会社に早めに連絡したか? 見積書や報告書を業者に依頼したか? 不正請求につながるような業者を選んでいないか? 適切な知識と対応をすれば、火災保険は大きな助けになります。外壁に不具合が見られるときは、まずは「これは火災保険の対象かもしれない」と考えて、一度専門業者や保険会社に相談してみましょう。

スタッフブログ

外壁塗装と風水の関係~色で運気アップする話

みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回のテーマは外壁塗装と風水の関係を詳しく解説させて頂きます。 ぜひ、最後までご覧ください💛 外壁塗装と風水の関係~色で運気アップする話 外壁塗装は、建物の美観や耐久性を保つために欠かせないメンテナンスです。しかし、色選びの際に「見た目」だけでなく「風水」も意識することで、住む人の運気や気の流れを整える力があるとされています。今回は、風水における色の意味や、外壁塗装に活かすための具体的な方法について詳しく解説します。 1. 風水における外壁の役割とは? 風水とは「気(エネルギー)の流れ」を整え、運気を高めるための古代中国発祥の環境学です。風水では、家の外観や立地、間取りだけでなく、「色」が持つエネルギーにも大きな意味があります。 特に外壁は、家全体を包み込み、外からの「気」をはね返したり、取り込んだりする“家のオーラ”のようなものです。よって、外壁の色によって、家庭に入ってくる「運気」も左右されると考えられています。負のオーラが溜まっている?ネガティブな家の特徴あるある | オハキアタイムス 2. 風水における色の基本的な意味 風水では、色にはそれぞれ特定の「五行(ごぎょう)」と「運気」が対応しています。以下は、主要な色とその風水的意味の一覧です。 陰陽五行説を簡単にわかりやすく解説します!陰陽五行説の意味や由来とは? 色 五行 意味・効果 相性の良い方位 白 金 浄化、純粋、金運アップ 西・北西 黒 水 落ち着き、信頼、仕事運 北 青・紺 木 成長、知性、健康運 東・南東 緑 木 癒し、家族運、健康 東・南東 赤 火 活力、情熱、勝負運 南 ピンク 火 恋愛運、良縁 南 黄 土 安定、金運、家庭運 西・南西 茶・ベージュ 土 安心感、家庭運 南西 灰・グレー 金・土 冷静、モダン、調和 西・北西 3. 方位別おすすめ外壁カラー 風水では「家の向いている方角(玄関の方位)」によって、相性の良い色が変わります。外壁の色を決める際に、玄関や家全体の方位に合わせることで、風水の効果をより高めることができます。家の日当たりが良い向きは?各方角のメリット・デメリットをご紹介!|家のこと|ナチュリエいえばなし|ナチュリエ 北向きの家 おすすめカラー:白、グレー、淡いブルー 風水的効果:冷たくなりがちな北の気を中和し、落ち着きと信頼感を演出。仕事運・金運アップ。 南向きの家 おすすめカラー:ベージュ、ピンク、オフホワイト 風水的効果:火の気が強いため、暖色系で調和を取る。家庭運・人間関係が良好に。 東向きの家 おすすめカラー:青、緑、白 風水的効果:朝日が入る東は木の気が強い。健康や発展運が高まる。 西向きの家 おすすめカラー:黄色、オレンジ、アイボリー 風水的効果:金の気がある西は、金運や恋愛運に好影響を与える色で整えると吉。 4. 運気別おすすめ外壁カラー 外壁を塗り替える際、目的とする「運気アップ」のテーマを決めるのも有効です。以下は目的別のおすすめカラーです。 【金運を上げたい】 黄色・ゴールド・白 西〜北西の方位と相性がよく、外壁に明るめの黄色やアイボリーを取り入れると、金運に良い影響をもたらします。 ただし、真っ黄色すぎると派手すぎて逆効果になることもあるため、淡いトーンがベスト。 【仕事運・成功運を高めたい】 黒・ネイビー・グレー 北や北西に強い水や金の気を取り入れる色。特にビジネスや対外的な信用を得たい方におすすめ。 モダンでスタイリッシュな外観にもなりやすく、都市型住宅にも人気。 【健康運を守りたい】 緑・青・ターコイズ 木の気が流れる東側に合わせて緑を取り入れると、気持ちが穏やかに保たれ、家族全体の健康が安定しやすい。 ナチュラルな木目調サイディングとの相性も◎。 【家庭運・人間関係の調和】 ベージュ・茶色・アイボリー 安定と落ち着きを象徴する土の色は、家庭の安心感や子育て運を育みます。 南西の方位にある家におすすめ。 【恋愛・良縁を招く】 ピンク・ローズ系 玄関まわりのアクセントカラーに取り入れると良縁を引き寄せるとされます。 全体をピンクにすると可愛らしすぎるので、ポイント使いがおすすめ。 5. 避けた方が良いカラーや注意点 風水では“良すぎても逆効果”になる色使いがあります。注意したいポイントは以下のとおりです。 避けた方がいいケース 真っ赤な外壁:火の気が強すぎて、攻撃的な印象に。 真っ黒の外壁:重く閉鎖的な印象で、運気を遮断する恐れ。 暗すぎるグレー:陰の気が強くなり、家族運が低下することも。 色のバランスを取る 一色だけで塗りつぶすのではなく、アクセントカラーを取り入れるとバランスが取れます。 玄関・窓枠・雨樋などに風水的に良い色を組み合わせるのも有効です。 風水は効果がない?スピリチュアルとの違いや気にしなくていい説も! 6. 外壁塗装+風水=実用性と運気の両立 風水を意識することは、単なる「運気アップ」だけではありません。結果として、調和が取れた色使いや、落ち着きある住宅デザインに繋がるという実利的な効果もあります。 さらに、以下のような効果も期待できます。 近隣との調和が取れ、トラブルを避けられる 見た目の満足感が上がり、住む人の気持ちも前向きに 外壁に意味を持たせることで、家への愛着が増す   まとめ 外壁塗装は、ただ家を守るための機能的な施工だけでなく、**風水的な視点からも「家のエネルギーを整える大切な機会」**です。色選びを工夫することで、家庭運・金運・健康運など、さまざまな面でプラスの影響が期待できます。 特に以下の3点を押さえておくと効果的です。 家の方角を確認し、方位に合った色を選ぶ 望む運気に応じた色を外壁やアクセントに取り入れる 色のトーンや組み合わせでバランスを取る もし色選びで迷った場合は、風水に詳しいカラーコーディネーターや塗装業者に相談するのもおすすめです。 「塗装=ただのメンテナンス」と捉えずに、「住む人の気持ちや未来を整える第一歩」として、風水の視点を活かした外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか?

スタッフブログ

台風・地震後に確認すべき外壁・住宅のチェック項目

みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、自然災害後に起こる住宅の確認するべき項目などを紹介させて頂きます! ぜひ、最後までご覧ください。 台風・地震後に確認すべき外壁・住宅のチェック項目 自然災害後、住宅には目に見える損傷だけでなく、気づきにくいダメージも潜んでいます。台風や地震の後にそのまま放置すると、雨漏りや構造の弱体化、二次災害の原因になることもあります。ここでは、台風・地震の後に確認すべき外壁や住宅のチェック項目を、部位ごとに詳しくご紹介します。 1. 外壁のチェックポイント ① 外壁のひび割れ・クラック 台風や地震の振動によって、モルタルやサイディングの外壁に**ひび割れ(クラック)**が発生することがあります。細いヘアクラック(0.3mm以下)なら緊急性は低いですが、深い亀裂や広範囲のひび割れは雨水が侵入する危険があります。 チェック方法: 縦方向、横方向、斜めなどさまざまなひび割れがあるか目視 ヒビの幅や深さをメジャーや名刺で測る 割れから白い粉(白華現象)が出ていないかも確認 ② 塗装の剥がれ・浮き 強風や衝撃で塗装が剥がれたり、浮いたりしている場合、防水性能が落ちている可能性があります。塗膜の剥がれが放置されると、雨水が外壁内部に浸入してしまいます。 ウレタン防水が劣化する原因は?補修方法・対策を解説 確認ポイント: 外壁に変色やチョーキング(粉がつく)現象がないか 塗膜がめくれたり、膨れたりしていないか 特にサッシ周りや目地まわりに要注意 ③ サイディングのズレ・割れ 地震の揺れでサイディングボードがズレたり、釘の浮き、ボード割れが発生することも。雨漏りや外壁材の落下に繋がるため、しっかり点検を。 2. 屋根のチェックポイント 屋根は風や揺れの衝撃を最も受ける部分です。高所なので無理に自分で登らず、双眼鏡やドローン、業者に依頼するのが安全です。 ① 瓦や屋根材のズレ・割れ 瓦のズレ、割れ、脱落がないか 金属屋根やスレート屋根にへこみ・穴がないか 棟板金が浮いていたり、ビスが抜けていないか ② 雨どいの破損・詰まり 雨どいが外れていたり、変形していないか 枯葉やごみが詰まって水があふれていないか 雨樋(あまどい)詰まりの原因を徹底解説 ‼️ |神戸の外壁塗装ならシンカハウス ③ 屋根裏の雨漏り痕 屋根裏にシミやカビ、湿気の跡がないか 通気口や換気口まわりに水の侵入がないか 3. 基礎・構造のチェック 住宅の安全性に関わる最重要項目です。見落としがちな部分ですが、早期発見が家の寿命を守ります。 ① 基礎のひび割れ コンクリート基礎に0.3mm以上のひび割れがある場合、構造的な問題が起きている可能性あり 特に横に走るひび割れや、角から伸びる亀裂に注意 ② 土台や柱の傾き 地震で土台や柱が傾いていないか 家全体が「なんとなく傾いている」と感じたら専門家に相談 家の傾き 原因別直し方・リフォームを建築士が解説 | 暮らしのこれから ③ 床下の湿気・水たまり 台風で水が床下に侵入した場合、放置するとシロアリや腐朽菌の原因に 湿気が高い・カビ臭い場合は床下点検口からチェック   4. サッシ・窓まわりのチェック 開口部は風雨の影響を受けやすく、歪みや隙間から雨漏りに繋がることがあります。 断熱性能 / エネージュ UW | 注文住宅のヤマト住建 ① サッシやガラスのゆがみ・破損 サッシが閉まりにくくなっていないか 窓ガラスにひびが入っていないか(特にペアガラスの内側にも注意) ② コーキング(シーリング)の劣化 サッシまわりや外壁の目地部分に充填されているコーキング材が、剥がれていたり、ひび割れていないか ③ 雨水の侵入跡 窓枠まわりにシミやカビがないか 台風後に窓下から水が出てきた場合は雨漏りの兆候 5. 室内のチェック項目 外観だけでなく、室内の変化にも注意することで、外壁や構造の不具合を早期発見できます。 ① 天井・壁のシミやカビ 雨漏りがあると、時間差で天井にシミが浮き出てくる 壁紙が浮いたり剥がれたりしていたら、内部に水分が侵入しているサイン ② 異音・床鳴りの発生 地震後に床や階段から異音がする場合は、構造の緩みの可能性 特定の部屋だけ異常がある場合、その周囲を重点的にチェック ③ 扉・窓の開閉のしづらさ 開き戸や引き戸が開けにくくなったら、建物が歪んでいるサイン 地震による「建物のねじれ」が原因であることも 6. ライフライン・設備のチェック 住宅だけでなく、付帯設備やライフラインの安全確認も忘れてはいけません。 ① 給排水設備 外壁配管や給湯器の固定が外れていないか 排水管に詰まりがないか ② 電気・ガス 分電盤やコンセントまわりに異常がないか ガス器具や配管からのガス漏れ(匂い)に注意 ③ 太陽光発電やエコキュートなどの設備 パネルやタンクがずれていないか、配線が外れていないか 001487486.pdf 7. その他:外構や周囲のチェック 建物以外にも、倒壊や飛散の危険があるものは要確認です。 ① フェンスや塀 傾きやぐらつきがないか モルタル塀にヒビや破損がないか ② カーポートや物置 屋根材が飛んでいないか 固定具が外れていないか ③ 庭木やアンテナ 倒木やアンテナの傾きで住宅が破損していないか 専門業者による点検のすすめ 目視やセルフチェックは初期対応として有効ですが、見えない部分の被害や、構造的な危険性はプロでなければ判断できません。特に以下の場合は、すみやかに建築士やリフォーム会社、外壁塗装業者などに相談しましょう。 明らかな亀裂・歪みがある 雨漏りが発生している 屋根や基礎に違和感がある 台風保険・地震保険を申請したい まとめ 台風や地震の直後は、「とりあえず壊れていない」と安心しがちですが、住宅のダメージはじわじわと進行することが多いです。見た目に問題がなくても、数か月後に雨漏りや劣化が進むケースは少なくありません。 被害を未然に防ぐには、早期の点検と修繕が不可欠です。特に外壁や屋根などの**外装部分は住宅の“盾”**とも言える存在。自然災害のあとには、今回ご紹介したチェックリストを活用し、住宅の健康状態をしっかり確認しましょう。

スタッフブログ

外壁塗装って本当に必要?やらないとどうなる?

  みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、外壁塗装本当に必要なの?と思うこともかなり高額な出費になりますのでここでやらないとどうなる? 疑問にかんじたので解説させて頂きます。 外壁塗装って本当に必要?やらないとどうなる? 住宅の外観を美しく保つだけでなく、実は家の寿命にも大きく影響する「外壁塗装」。とはいえ、「塗装なんて見た目の問題でしょ?」「本当にやる必要あるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、外壁塗装は定期的に必要なメンテナンスです。やらずに放置すれば、家そのものの劣化を早め、結果的に多額の修繕費が発生する恐れがあります。ここでは、その理由や、塗装しないことで起こるリスクについて詳しく解説します。 1. 外壁塗装の本来の役割 外壁塗装というと「見た目を整えるもの」と考えがちですが、実は以下のように機能的な役割も非常に重要です。 ① 防水機能 外壁の塗膜は、雨や湿気の侵入を防ぐバリアの役目を果たしています。塗膜が劣化すると、外壁材が水を吸ってしまい、内部の構造材(柱や断熱材など)まで傷む恐れがあります。 住宅における防水工事の重要性は?漏水を防ぐポイントと一緒に解説 |スタッフブログ |平松建築のスタッフがちょっとした耳より情報を発信していきます! ② 紫外線からの保護 日本の住宅は年間を通じて強い紫外線にさらされており、塗膜がない状態では外壁材が直接日焼け・劣化してしまいます。色あせやひび割れ、反りなどの原因にもなります。 ③ カビやコケの発生防止 外壁の塗装には防カビ・防藻性能を持つものも多く、清潔で健康的な住環境を保つためにも重要です。       2. 外壁塗装をしないとどうなる? 「今のところ見た目はキレイだし…」と塗装を先延ばしにしていると、次のような深刻なトラブルにつながります。 ① 外壁のひび割れ(クラック) 塗膜が劣化すると、モルタルやサイディングの外壁そのものが割れ始めます。ひび割れは雨水の侵入口となり、壁の中の腐食やシロアリ被害にもつながります。 壁にシロアリが発生している特徴とは?確認方法や駆除を併せて解説 | シロアリの雨宮のコラム ② 雨漏りの発生 外壁からの雨漏りは屋根からの漏水よりも見つけにくく、気づいたときには壁の中の柱や断熱材がカビや腐敗でダメになっているケースも。 ③ 劣化による補修費の増加 塗装だけなら数十万円で済むところが、下地の補修や張り替えが必要になると数百万円単位に跳ね上がることもあります。 ④ 住宅の資産価値が下がる 外壁がボロボロの家は、売却時の査定額が大幅に下がる要因になります。逆に定期的な塗装をしている住宅は、買い手に安心感を与えるメリットがあります。   3. 適切な塗装のタイミングとは? では、どのくらいの頻度で塗装が必要なのでしょうか。これは使っている塗料や外壁材、地域の気候によって変わりますが、一般的には10年に1度が目安です。 塗料の種類 耐用年数(目安) アクリル塗料 約5〜8年 ウレタン塗料 約8〜10年 シリコン塗料 約10〜13年 フッ素塗料 約15〜20年 無機塗料 約18〜25年 商品検索 | 塗料通販のペイントシティーコム塗装⽤品・防⽔材専門塗料屋さん さらに、以下のような劣化サインが見られた場合は、塗装時期が近づいていると判断できます。 チョーキング(外壁を触ると白い粉がつく) 色あせ・変色 ひび割れ コーキング(目地)の劣化 カビ・コケ・藻の繁殖 4. 先延ばしにするメリットはない 「今すぐやらなくても…」「あと1年様子見よう」と思う気持ちも理解できますが、塗装の先延ばしにはデメリットしかないと言っても過言ではありません。 1年の先延ばしが、外壁材の腐食を招き、足場+塗装+下地補修+張替えという高額な工事に発展することもあるのです。逆に、適切なタイミングで塗装をしておけば、将来的なメンテナンス費用を大幅に削減できます。     5. 外壁塗装は「コスト」ではなく「資産保全」 外壁塗装に数十万円かかると聞くと、「高いなあ」と感じる方もいるでしょう。しかしこれは単なる支出ではなく、家という資産を守るための投資です。 例えば、築30年でメンテナンスを怠った家と、10年ごとに塗装をした家では、修繕費・売却価格・住宅寿命のすべてに差が出ます。 定期的な塗装は、家族の暮らしを守り、快適な住環境を維持するためにも欠かせないのです。 外装外壁塗装工事は資産計上か修繕費として費用計上か | お役立ち情報 まとめ:外壁塗装は「必要不可欠」なメンテナンス 外壁塗装は、単に家の見た目をキレイに保つためのものではなく、「雨・風・紫外線・温度差」から住宅を守り、建物の寿命を延ばすための大切なメンテナンスです。 「まだ大丈夫」と放置することは、将来的に大きな出費やトラブルの原因になります。逆に、早め早めの対策をすることで、費用を抑えつつ家の価値を守ることが可能です。 もし、家の外壁に少しでも気になる症状があるなら、専門業者に相談して点検を受けてみましょう。無料診断をしてくれる業者も増えています。住宅は長く住む大切な資産。しっかりとした手入れで、大切に守っていきたいですね。

スタッフブログ

台風とは?

  みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 毎年夏から秋にかけて、日本列島を悩ませる「台風」。 強風や大雨、洪水や土砂災害など、甚大な被害をもたらす台風は、自然災害の中でも特に注意が必要です。 しかし、そもそも台風はなぜ起こるのでしょうか?ぜひ、最後までご覧ください。 1. 台風とは?基本的な定義と特徴 台風とは、北西太平洋(東アジア周辺の海)で発生する熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速が17.2メートル毎秒(秒速)以上になったものを指します。日本を含むアジアでは「台風(Typhoon)」と呼ばれますが、アメリカでは「ハリケーン」、インド周辺では「サイクロン」と呼ばれ、名前が異なるだけで本質的には同じ現象です。 台風の特徴 中心に「目」がある:周囲が暴風雨でも、台風の中心部は風が弱く、晴れることもあります。 低気圧である:台風は気圧が非常に低いため、周囲の空気を吸い寄せて強風を生み出します。 反時計回りに回る(北半球):これは地球の自転による「コリオリの力」が影響しています。 2. 台風の発生メカニズム 台風の発生には、いくつかの条件が必要です。その中でも特に重要なのが「海水の温度」です。 2-1. 暖かい海が台風のエネルギー源 台風のエネルギーは、海面から蒸発した水蒸気です。海の表面が温かいと、多くの水が蒸発し、空気中の水蒸気が増えます。これが上空で冷やされて雲になり、さらに凝結熱(ぎょうけつねつ:水蒸気が水滴に変わるときに発生する熱)を放出します。この熱が空気を上昇させ、上昇気流をさらに強めるという「正のスパイラル」を生み出します。 特に海水温が26.5℃以上になると、台風が発達しやすいといわれています。 2-2. 上昇気流と低気圧の関係 暖かく湿った空気が上昇すると、周囲の空気がその空間を埋めようとして吹き込みます。これにより、中心に向かって風が集まり、地表の気圧が低下します。気圧が下がるほど空気が流れ込みやすくなり、風が強まります。 この段階では「熱帯低気圧」と呼ばれ、さらに発達して風速が17.2m/s以上になると「台風」となります。 2-3. 地球の自転が渦を作る 地球が自転しているため、北半球では「コリオリの力」によって風が右に曲がります。これが回転を生み出し、台風は反時計回りに渦を巻く構造になります。赤道直下ではコリオリの力がほぼ働かないため、台風は赤道上では発生しません。 3. 台風が日本に来る理由 台風は赤道近くで発生しますが、なぜ毎年のように日本に向かってくるのでしょうか? 3-1. 貿易風と偏西風 地球には「大気の流れ(風帯)」があり、赤道付近では東から西に吹く「貿易風」があります。この風によって、赤道付近で発生した台風は最初は西に進みます。 さらに、北緯20度を超えると「偏西風」という西から東へ吹く風に乗り、日本方面へと進路を変えます。この影響で、台風は「西→北→北東」と進むカーブを描き、日本に接近・上陸しやすくなるのです。 3-2. 太平洋高気圧の位置 夏から秋にかけて、日本の南には太平洋高気圧が張り出しています。この高気圧の縁を回るように台風は進むため、その年の高気圧の位置と強さによって、台風が日本に近づきやすいかどうかが決まります。 4. 台風と気候変動:より大型化する傾向 地球温暖化によって海面温度が上昇しているため、近年の台風はより強力になっているという研究結果もあります。 発達のスピードが早い 風速や降水量が増加 進路が変化し、東北・北海道にも影響 特に2018年、2019年、2022年などに発生した「猛烈な台風」は、記録的な暴風雨や洪水をもたらし、日本各地で大きな被害が出ました。これは地球規模の異常気象とも関係しています。 5. 台風による主な災害 台風は単に風が強いだけでなく、複合的な災害をもたらします。 災害 説明 暴風 屋根の破損、電柱の倒壊、飛来物による被害 大雨 河川の氾濫、床上浸水、都市型洪水 高潮 海水面が上昇し、沿岸部が浸水 土砂災害 山崩れや地滑りによる住宅被害や人的被害 これらは単独でも危険ですが、同時に発生すると「複合災害」として深刻な被害を生みます。 6. 台風への備えと対策 台風は自然現象であり、止めることはできません。しかし、被害を最小限にするための備えは可能です。 6-1. 家の備え 屋根・雨どい・外壁の点検(飛ばないように補修) 窓に養生テープやシャッターを用意 ベランダや庭の物を屋内へ避難 停電に備えた懐中電灯・充電バッテリーの準備 6-2. 情報収集 気象庁の台風情報・進路予測をこまめにチェック ハザードマップで自宅の災害リスクを確認 避難場所・避難経路の確認 6-3. 心構え 台風が接近する前に早めの避難を意識する SNSや不確かな情報に惑わされず、公的機関の情報を信頼する 高齢者や要支援者との連絡体制を確保 まとめ:台風は自然のサイクル、しかし私たちは備えられる 台風は、地球の熱をバランスよく分配する「自然の営み」の一つでもあります。熱帯で蓄えられた熱を極地方へ運ぶことで、地球全体のエネルギー循環に貢献しているのです。しかし、その力が人間の暮らしに脅威となることも事実です。 台風がなぜ起こるのかを理解することで、自然に対する敬意と対策の重要性が見えてきます。 科学と情報を味方にして、命と暮らしを守るための知識をもっているといいですね!

スタッフブログ

アスベストってなに!?その正体と性質

みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 日本の住宅や建築物において、かつて幅広く使用されていた「アスベスト(石綿)」。 特に1970年代から1990年代初頭にかけては、外壁材や屋根材など建材の一部として当たり前のように使われていました。 しかし、近年はアスベストの有害性が明らかになり、大きな社会問題へと発展しています。 ぜひ、最後までご覧ください💛 1. アスベストとは?その正体と性質 ● アスベスト(石綿)の基本情報 アスベストとは、天然の鉱物繊維の総称で、「クリソタイル」「アモサイト」「クロシドライト」など複数の種類があります。いずれも極めて細かく、肉眼では見えないほどの繊維状で、空気中に舞いやすい性質を持っています。 ● 特徴と利点(かつての使用理由) アスベストは以下のような特徴を持っており、「夢の建材」として多用されてきました。 耐熱性:1000度を超える高熱にも耐える 耐久性:腐食や摩耗に強い 絶縁性:電気を通さず、断熱効果も高い 安価:コストパフォーマンスが良い 加工性:他の素材と混ぜやすく、建材にしやすい このような性質により、建築業界では長らく重宝され、スレート材、吹付材、パテ、ボード、屋根材など、さまざまな部位で使用されてきました。 2. アスベストの危険性とは? ● 吸い込むと重大な健康被害 アスベストの最大の問題は「吸い込むと健康被害を引き起こす」ことです。以下のような重篤な疾患を引き起こす可能性があります。 石綿肺:肺が線維化して呼吸機能が低下 肺がん:長期暴露により発症リスクが大幅に増加 中皮腫:胸膜や腹膜にできる極めて悪性度の高いがん(潜伏期間20~50年) アスベストは一度肺に入ると排出されにくく、時間が経ってから発症することが多いのが特徴です。 ● 作業者だけでなく居住者もリスクに アスベストを扱う作業員に限らず、外壁材の劣化や破損によって、住宅内や周辺にアスベスト繊維が飛散することで、居住者にも危険が及ぶことがあります。とくにリフォーム・解体時には粉じんが飛散しやすく、厳重な対策が必要です。 3. 外壁材に使われているアスベストとは? ● 主なアスベスト含有外壁材 外壁に使用されている可能性があるアスベスト建材には以下のようなものがあります。 材料名 主な特徴 使用時期 窯業系サイディングボード セメントと繊維で構成 ~2004年頃 スレート(波板・平板) 軽量・耐久性が高い 1970~2000年代 吹付アスベスト(外装仕上げ) 表面に吹き付けて模様を出す ~1990年頃 特に「窯業系サイディング」は、現在でもよく見かける外壁材で、古い物件では高確率でアスベストを含んでいます。 4. 外壁にアスベストがあるかどうか調べる方法 ● 建築時期から推定 日本では2004年にアスベストの全面禁止が決まりましたが、実際の製造・流通停止は段階的に行われました。以下の目安が参考になります。 2006年以前の建物:含有の可能性大 2006~2010年:在庫流通により混在の可能性 2010年以降:原則アスベスト含まず(ただし確認は必要) ● メーカー名・建材名の確認 外壁材の裏面や図面、設計書に建材名やメーカー名が記載されていることがあります。たとえば、ニチハ、ケイミュー、旭トステムなどの古い製品には一部アスベストが含まれていた記録があります。 ● 専門業者による調査 もっとも確実なのは、アスベスト調査業者による検体分析(定性分析・定量分析)です。費用は1検体あたり3万~6万円程度が相場です。 5. アスベスト外壁の取り扱いとリフォーム時の注意点 ● 自己判断・DIYは絶対にNG! 「見た目が汚いから」といって自分で削ったり壊したりすると、アスベストが空中に飛散し、大変危険です。法律でも、個人のDIYによるアスベスト含有建材の破壊は禁止されています。 ● 外壁塗装は可能か? 劣化防止のために外壁の表面を塗装することは可能ですが、事前にアスベスト含有の有無を確認し、施工業者に伝えることが必須です。ケレンや下地処理で表面を削る場合、粉じんが発生しうるため、飛散防止措置が必要になります。 ● 解体・除去には届け出義務がある アスベストを含む外壁を撤去する場合、「大気汚染防止法」に基づいて、都道府県や自治体への事前届出と、専用作業資格を持った作業員による処理が必要です。 6. 政府の規制と補助制度 ● 法的規制の流れ 年 内容 2004年 一部製品で製造・使用が禁止される 2006年 原則すべてのアスベスト含有建材の使用禁止 2012年 0.1%以上のアスベスト含有で全面禁止(厳格化) 2021年以降 解体・改修時の事前調査が義務化される ● アスベスト除去費用の補助 一部自治体では、住宅に含まれるアスベストの調査費用や除去費用に対して補助金が用意されています。上限額は自治体によって異なりますが、10~50万円程度の支援が出ることもあります。必ず事前に申請が必要です。 7. 今後の対策と住宅所有者がすべきこと ● 古い建物は「まず疑う」 特に2006年以前の住宅をお持ちの場合は、外壁にアスベストが含まれている前提で考えたほうが安心です。知らないままリフォームを始めると、作業員や近隣住民に危険が及ぶ可能性もあります。 ● まずは専門業者に相談 アスベスト含有の可能性がある場合は、専門の建材調査業者に調査を依頼しましょう。調査から補助金申請、除去、リフォームまで一貫対応してくれる業者も存在します。 まとめ アスベストはかつては万能素材として建材に広く使われてきましたが、現在では重大な健康被害をもたらす有害物質として扱われています。特に外壁や屋根といった屋外建材においては、劣化やリフォームによって飛散リスクが高まることがあり、慎重な対応が求められます。 建物が古い場合やリフォームを検討している場合は、まずアスベストの含有調査を行い、必要に応じて適切な処理・再施工を行うことが重要です。自己判断せず、信頼できる専門家の力を借り、安全・安心な住まいを守りましょう。

スタッフブログ

外壁塗装での色むらトラブル:原因・防止策・対処法

    みなさまこんにちわ! 横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。 横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪ 今回は、外壁塗装での色むらトラブルについて詳しく解説させて頂きます! 気になる方は最後までご覧いただければ原因や防止、対処法までわかります。 外壁塗装での色むらトラブル:原因・防止策・対処法 外壁塗装は、住まいの美観を整え、耐久性を高める重要な工事です。しかし、塗装工事が完了してみると「色むらがある」「一部だけ色が違うように見える」といったトラブルが起こることがあります。色むらは単なる見た目の問題にとどまらず、施工品質への不安や再工事の手間・費用にもつながる深刻な問題です。今回は、外壁塗装で色むらが発生する原因や対処法、トラブルを防ぐためのポイントを3000字で詳しく解説します。 1. 色むらとは?どんな状態か 「色むら」とは、本来均一であるはずの塗膜の色や質感にバラつきがある状態を指します。具体的には以下のようなケースが代表的です。 一部だけ色が濃い/薄い 表面にツヤの違いがある 塗り継ぎ部分が目立つ 日当たりによって色が違って見える 塗装直後と乾燥後で色が変わる 外壁全体を一色で仕上げる予定だったのに、部分的に色が違って見えると、施主としては「手抜き工事では?」と不信感を抱いてしまいます。 2. 色むらが発生する主な原因 色むらは、塗料の特性や施工手順の不備など、複数の要因が重なって発生します。代表的な原因を項目別に見ていきましょう。 2-1. 塗料の希釈ミス 塗料は水やシンナーで希釈して使用することが多く、希釈の割合が適切でないと発色にムラが出ます。特に部分ごとに希釈濃度が違うと、仕上がりに差が出やすくなります。 2-2. 塗り継ぎやローラー跡 広い面積をローラーや刷毛で塗装する際、職人の作業のつなぎ目にローラー跡や重ね塗りの境目が残ることがあります。これが乾燥後に「色むら」として目立つ原因になります。 2-3. 下地処理の不備 外壁の下地が汚れていたり、素地の吸い込みが均一でなかったりすると、塗料が一様に乗らず、発色に差が出ます。特に旧塗膜の劣化が激しい場合や、クラック補修跡がある場合に発生しやすいです。 2-4. 天候・湿度の影響 塗装中の急な雨、直射日光、高湿度などは塗料の乾燥に影響を与えます。乾燥速度が異なると塗膜の仕上がりが不均一になり、色むらの原因になります。 2-5. 塗料のロット違い 同じ製品の塗料でも、製造時期(ロット)が異なると微妙に色や粘度が違うことがあります。違うロットを使って途中から塗装すると、明らかに色差が生じることがあります。 3. 色むらトラブルを防ぐための対策 外壁塗装で色むらが起きないようにするには、事前の準備と現場での丁寧な作業が不可欠です。以下に代表的な対策を紹介します。 3-1. 下地処理を丁寧に行う 高圧洗浄、ケレン、ひび割れ補修などの下地処理を丁寧に行うことで、塗料の吸収が均一になり、色むらのリスクを減らせます。下塗り材の選定も重要です。 3-2. 同一ロットの塗料を使う 発注時に塗料のロット番号を確認し、できるだけ同一ロットでまとめて手配することで色差を回避できます。大面積を塗る場合は、必要量を事前に計算しておくことが大切です。 3-3. 日をまたがず一気に塗る 塗装面は、可能な限り一気に仕上げることで継ぎ目が目立ちにくくなります。職人の技術と段取りによって仕上がりが大きく左右されるポイントです。 3-4. 熟練職人に依頼する 経験の浅い職人では、ローラー跡を残したり、色合わせが不十分だったりするリスクがあります。色むらを防ぐには、信頼できる業者・職人に依頼することが最も確実です。 3-5. サンプル板で色確認をする 実際の塗装前に「塗り板見本(サンプル板)」を作成し、実物で色を確認しておくことで、「思っていた色と違う」といったトラブルを回避できます。日当たりでの見え方もチェックしましょう。 4. 色むらが発生してしまった場合の対処法 工事完了後に色むらに気づいた場合は、まず施工業者としっかり話し合うことが重要です。以下のような流れで対処します。 4-1. 写真で記録を残す 気になる部分を複数の角度から撮影し、証拠として記録します。日中・日陰・夕方など光の条件を変えて撮るとより正確です。 4-2. 業者に現場確認を依頼する 色むらを伝え、現場で再確認してもらいます。多くの場合、業者も品質を保証する責任があるため、無償で補修を提案してくれることがあります。 4-3. 再塗装の可否を相談 色むらの程度が軽微であれば部分補修で済みますが、広範囲に及ぶ場合は上塗りの再塗装が必要になることもあります。その際の費用負担や納期について明確に取り決めましょう。 4-4. 第三者機関に相談(必要時) 話し合いが平行線をたどる場合は、「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」などの第三者機関に相談し、公正な判断を仰ぐことも検討できます。 5. よくある色むらトラブル事例と教訓 ケース1:ローラー跡がくっきり 築15年の戸建て住宅で、外壁をアイボリー系に塗装。工事後に見ると、南面の中腹にローラー跡が残り、ライン状に目立っていた。原因は、日中の強い日差しの中での塗装で、乾燥が早すぎたこと。→教訓:夏場の塗装では朝夕など涼しい時間帯を選ぶ。 ケース2:補修跡が浮き出た 外壁クラックの補修部分だけ色が浮いて見える仕上がりに。原因は、下塗り材の吸収率の違いに対して均一な塗布がされなかったこと。→教訓:補修跡には下塗りを二度塗りして馴染ませるなどの工夫が必要。 まとめ 外壁塗装での色むらトラブルは、仕上がりの美しさや住まいの価値に直結する問題です。その多くは、事前の段取りと丁寧な作業によって防ぐことができます。施工業者選びから塗料の選定、現場の管理まで、施主と業者の連携が成功のカギです。万一トラブルが起きた場合も、慌てず冷静に対応すれば解決できます。 「安さ」よりも「品質」と「信頼性」を重視して外壁塗装を行えば、色むらのない美しい仕上がりを実現できますね!

スタッフブログ

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!