現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ > 「寒暖差疲労に注意!」 ― 秋に起こりやすい体調変化と住まいでできる対策 ―

「寒暖差疲労に注意!」 ― 秋に起こりやすい体調変化と住まいでできる対策 ―

皆様こんにちは!

横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。

横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪

秋になると「なんだか体がだるい」「肩こりや頭痛が増えた」「寝ても疲れが取れない」と感じる人が増えます。

夏の暑さが落ち着き、ようやく過ごしやすくなったと思った矢先にやってくるこの不調。

その原因のひとつが「寒暖差疲労」です。

朝晩と日中の気温差が大きい秋は、体が頻繁に気温変化に対応しようとして自律神経が乱れやすくなります。

今回は、この季節に起こりやすい寒暖差疲労の原因と、住まいの環境からできる対策を詳しく解説します。


■ 寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労とは、急な気温変化によって自律神経が過剰に働き、体に疲労がたまる状態をいいます。

人間の体は、外気温に応じて血管を広げたり縮めたりして体温を一定に保っています。

ところが、1日の気温差が7℃以上になると、自律神経が頻繁に働きすぎてしまい、次第にバランスを崩してしまうのです。

主な症状

  • 全身のだるさ

  • 頭痛・肩こり

  • めまい・倦怠感

  • 手足の冷え

  • 寝つきが悪い・熟睡できない

こうした症状は風邪とも似ていますが、実際には「気温差」が主な原因。

特に、エアコンや暖房を切り替える時期には注意が必要です。

気が付けば、鼻かぜにや喉かぜのような症状がでたり寝つきが悪いことも多々あります、、、

寒暖差疲労とは?症状や原因、対策を知って季節に負けない健康な体を目指そう!|健康サイト


■ 秋に寒暖差疲労が増える理由

  1. 朝晩の冷え込みが急に強くなる

    秋の終わりごろは、日中20℃前後でも朝は10℃以下という日が増えます。

    この差が体への負担になります。

  2. 衣替えが追いつかない

    まだ昼間は暑く感じるため、薄着のままで外出してしまい、朝晩に体を冷やすことがあります。

  3. 湿度の低下

    空気が乾燥してくることで、血流が悪くなり、自律神経の働きも乱れやすくなります。

  4. 住まいの温度差

    家の中でも、リビングと脱衣所、寝室などで温度差が大きいと、知らず知らずのうちに体が冷えやすくなります。

意外と足先が冷えていることはよくありますよね。知らず知らずに体には負担がかかってるのかも、、、

湿度10・20・30パーセントは乾燥注意!体への影響と対策とは


■ 住まいでできる寒暖差疲労対策

寒暖差疲労は、生活環境の整え方でかなり軽減できます。

特に“家の中の温度と湿度”を安定させることがポイントです。

① 室温を一定に保つ

秋は「エアコンを使うほどではない」と思いがちですが、朝晩の冷え込みが強いときは短時間の暖房が効果的です。

就寝前や起床時に軽く暖めるだけでも、体への負担を減らせます。

また、タイマー機能付きエアコンやオイルヒーターを活用して、温度の急変を防ぎましょう。

② 加湿で血流をサポート

乾燥した空気は体温調整を難しくします。

加湿器を使ったり、洗濯物を室内干しにするなどして、**湿度40〜60%**を保つよう心がけましょう。

肌や喉の保湿にもつながります。

③ 窓まわりの断熱を強化

窓ガラスは外気の影響を最も受けやすい部分です。

カーテンを厚手のものに替えたり、断熱フィルムや内窓を設置するだけでも体感温度が変わります。

最近では「簡易内窓キット」も市販されており、DIYでも手軽に取り入れられます。

④ お風呂で自律神経を整える

38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、体が芯から温まり、交感神経と副交感神経のバランスが整います。

入浴後の急な冷えを防ぐために、脱衣所や浴室に小型ヒーターを置くのもおすすめです。

⑤ 朝の光で体内時計をリセット

朝起きたらまずカーテンを開けて、自然光を浴びましょう。

太陽の光が脳に刺激を与え、自律神経を整えるスイッチになります。

秋の柔らかな日差しは心地よく、気持ちも前向きにしてくれます。

加湿器を使用して加湿することはとっても大切です。また、お風呂で自立神経を整えるのもかなり効果的と言えますね♪

入浴で健康に!自律神経を整えるお風呂の入り方とは | ローリエ


■ 食事と生活習慣の見直しも大切

住まいの環境づくりに加えて、日常のちょっとした習慣も大切です。

  • 温かい飲み物やスープを取り入れる

     → 体を内側から温めて血流を促進。

  • バランスの取れた食事を心がける

     → ビタミンB群、マグネシウム、鉄分などが自律神経の働きを助けます。

  • 軽い運動を習慣化

     → ウォーキングやストレッチで血行促進。特に朝の運動は代謝を高めます。

  • 睡眠の質を整える

     → 寝室の温度を20℃前後、湿度50%に保つのが理想。

     布団乾燥機で寝具を温めるのも効果的です。

お魚を沢山摂取することによって健康な体作りが期待できます!また、適度な運動もとっても効果的ですね。

睡眠の質を上げる方法|今日からできる簡単7つの習慣 | 朝までぐっすり寝る方法 スリープシフト睡眠改善サロン


■ 寒暖差を減らす「住まいリフォーム」もおすすめ

長期的に見れば、住宅の断熱性能を高めるリフォームも効果的です。

  • 断熱塗料で外壁・屋根をコーティング

     → 室内温度を安定させ、省エネにもつながります。

  • 内窓(二重サッシ)を設置

     → 冬の冷気を遮断し、結露も軽減。冷暖房効率もアップ。

  • 床下・天井の断熱材補強

     → 足元の冷えを防ぎ、体感温度を2〜3℃上げることができます。

こうした住まいの工夫は、体調だけでなく家全体の快適さを向上させる“投資”にもなります。

【2025年版】内窓(二重窓)リフォームの施工方法と工期。もらえる補助金も解説 – リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-


■ まとめ

秋の心地よい季節の裏に潜む「寒暖差疲労」。

その原因は、気温の変化だけでなく、住まいや生活習慣の影響も大きいものです。

室温と湿度を一定に保ち、体を冷やさない工夫をすることで、

自律神経のバランスを守り、季節の変わり目を元気に乗り越えることができます。

家の環境は、私たちの体を支える“もうひとつの防寒着”。

少しの工夫で、健康も快適さも大きく変わるのです。


■ 感想

秋口になると「朝起きるのがつらい」「なんとなくだるい」と感じることがあります。

以前は単なる季節のせいだと思っていましたが、住まいの温度差を見直してみると、その不調がかなり軽減しました。

寝室に小さな加湿器を置き、朝はタイマーで部屋を少し暖めるようにしただけでも、体が楽になった実感があります。

また、窓に断熱シートを貼ると夜の冷え込みが和らぎ、家族も「寒くないね」と喜んでくれました。

住まいの環境が整うと、気持ちまで穏やかになるものです。

秋は短い季節ですが、この時期を快適に過ごせる工夫を積み重ねていくことで、冬の健康管理にもつながります。

体と家、どちらも“冷やさない”ことが、秋を楽しむ第一歩だと感じています。

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!