「敬老の日」― 家族のつながりを深める住まいの工夫
皆様こんにちは!
横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。
横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪
9月の祝日の一つである「敬老の日」単におじいちゃんやおばあちゃんを思い出す日かな?と思いましたがもっと深く知るために今回は敬老の日について紹介させていただきます。
■ 敬老の日の意味と歴史
毎年9月の第3月曜日に祝われる「敬老の日」。その起源は1947年、兵庫県多可町で始まった「としよりの日」がきっかけとされています。当時は高齢者を大切にし、地域で共に長寿を祝うことを目的としていました。
その後、全国へ広まり、1966年に「敬老の日」として国民の祝日に制定。2003年にはハッピーマンデー制度により現在の9月第3月曜日へと移行しました。
この日は単に「お年寄りを敬う日」ではなく、長寿を祝い、人生の経験を共有し、家族や地域のつながりを見直す日でもあります。
■ 敬老の日と住まいの関係
現代の日本社会は少子高齢化が進み、三世代同居や親世代との近居など、住まいの形も多様化しています。敬老の日をきっかけに、家族の暮らし方や住宅の工夫を考えることはとても意義深いことです。
例えば、同じ屋根の下で暮らしていても「安全」「快適」「交流」がなければ、高齢の家族にとって心地よい住まいとは言えません。以下では、敬老の日に合わせて考えたい住まいの工夫を3つの観点から紹介します。
一年に一度でも、思い出して家族の集まるきっかけになればとてもいいですよね!
■ ① 安全性を高める工夫
高齢者の家庭内事故の多くは「転倒」と「段差」が原因です。住まいの安全性を高める工夫は、家族の安心感にもつながります。
-
段差解消
玄関の上り框や廊下と部屋の段差をなくすことで転倒リスクを減らせます。手すりを設置するのも有効です。 -
滑りにくい床材
フローリングのワックスを滑り止めタイプに変えたり、カーペットを固定したりすると安心です。 -
浴室の安全対策
浴室は転倒やヒートショックの危険が高い場所。断熱リフォームや手すり設置、段差のないユニットバスへの改修が効果的です。 -
照明の工夫
暗い廊下や階段には人感センサー付き照明を導入すると、夜間でも安全です。
こちらの安全性を高める工夫については、ホームセンターや一工夫すればできる簡単なことは多いですね。
庭の段差を解消する方法・費用を事例付きで解説!スロープやステップなど-リフォームするなら【リフォームガイド】
■ ② 快適性を支える工夫
高齢になると体温調節が難しくなり、夏は熱中症、冬は低体温症やヒートショックのリスクが高まります。住まいの快適性を整えることは健康維持にも直結します。
-
断熱リフォーム
窓を二重サッシにする、壁や床の断熱材を見直すなどで室温を安定させます。 -
遮熱・遮光カーテン
夏の強い日差しを和らげ、冬は熱を逃がさない工夫ができます。 -
換気と空気質改善
高齢者は呼吸器疾患に弱いため、空気清浄機や24時間換気を活用し、室内環境を清潔に保つことが大切です。 -
座りやすい家具
深すぎない椅子やソファ、立ち座りが楽な高さのベッドは、日常の動作をサポートします。
ヒートショックは本当に危険な問題ではありますよね。リフォームとなると費用もかかりますので家族で相談が必要です。
換気はなぜ必要? 効果的な換気方法と、エアコン使用時の換気のコツ | UP LIFE | 毎日を、あなたらしく、あたらしく。 | Panasonic
■ ③ 家族の交流を促す工夫
「安全・快適」に加え、何よりも大切なのは家族のつながりを感じられる住まいです。
-
リビングの配置
家族が自然に集まれる広さやレイアウトを意識すると、日常的な会話が生まれやすくなります。 -
オープンキッチン
料理をしながら会話ができる空間は、孫世代との交流の場にもなります。 -
庭やベランダの活用
ガーデニングや家庭菜園は世代を超えて楽しめる活動。共通の趣味が会話を豊かにします。 -
デジタル機器の活用
遠方に住む家族とも、テレビ通話やスマートディスプレイを通して顔を見ながら話せる工夫が、つながりを補ってくれます。
リビングの配置は非常に大切で、私も以前は普通のキッチンでしたが、オープンキッチンにすることでかなり快適になり料理をしながら家族をみわたすことができます。
オープンキッチンとは?メリット・デメリットや種類、選び方など事例付きで解説|TIPS|トーヨーキッチンスタイルジャーナル
■ 敬老の日にできること
住まいの工夫に加え、この日を特別に過ごすためのアイデアも考えてみましょう。
-
一緒に食卓を囲む
手料理や外食でも構いません。食事は最高のコミュニケーションの場です。 -
昔話を聞く時間を持つ
祖父母の人生経験や思い出は、家族の歴史そのもの。子や孫にとって貴重な学びになります。 -
感謝を形にする
手紙や写真アルバム、小さなプレゼントなど、感謝を「形」にすることで気持ちが伝わります。
敬老の日をきっかけに家族でおじいちゃんとおなあちゃんちに行き家族で楽しむことができますね。特に、料理を教わるのはとても貴重な時間になりますよね!
■ まとめ
敬老の日は「お年寄りを敬う日」と同時に、家族のつながりを再確認する日です。住まいの安全性や快適性を整えることは、高齢者にとって安心した暮らしの土台になります。そして何より大切なのは、日常的に交流し、互いを思いやる空間づくりです。
一年に一度でいいので祖父母を思い出し交流をすることは特別な時間になりますね♪