現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ > 「七五三の意味」― 子どもの成長を祝う伝統行事

「七五三の意味」― 子どもの成長を祝う伝統行事

皆様こんにちは!

横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。

横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪

秋になると、晴れ着に身を包んだ子どもと家族が神社に参拝する光景を目にすることがあります。

これは日本の伝統行事「七五三」です。現在では写真撮影やお祝い膳を楽しむ家庭行事のイメージも強いですが、その背景には古来より続く子どもの成長を願う深い意味があります。本記事では、七五三の由来やしきたり、地域ごとの違い、現代における意義について掘り下げていきます。


1. 七五三の由来

七五三は、平安時代から始まったとされています。当時は医療や衛生環境が未発達で、幼い子どもが無事に成長するのはとても難しい時代でした。そのため、子どもが一定の年齢を迎えるたびに「節目の儀式」を行い、成長を神に感謝し、これからの健やかな人生を祈ったのです。

七五三で祝う年齢は、以下の通りです。

  • 3歳:「髪置(かみおき)の儀」

     それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式。髪を伸ばすことは生命力の象徴とされました。

  • 5歳:「袴着(はかまぎ)の儀」

     男の子が初めて袴を身に着ける儀式。社会性や自立心の芽生えを意味しました。

  • 7歳:「帯解(おびとき)の儀」

     女の子が着物の付け紐をやめ、帯を使うようになる節目。大人の仲間入りを意味しました。

これらの儀式が合わさり、江戸時代には武家や公家を中心に「3歳・5歳・7歳の節目を祝う行事」として広まり、やがて庶民にも定着しました。

小さな体で着物を着ている姿はとっても可愛く癒されますよね。七五三という儀式がある日本に生まれて本当によかったなと感じます。

髪置の儀(かみおきのぎ)とは?わかりやすく説明 | きものレンタリエのきもの豆知識


2. 七五三はいつ行うのか

伝統的には11月15日が七五三の日とされています。これは江戸時代の将軍・徳川綱吉が、自分の子どもの健康を祈る儀式をこの日に行ったことから広まったと言われています。また、この日は「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」という暦で「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、子どもにとって吉日とされていました。

しかし現代では、11月15日その日にこだわらず、10月~11月の間で家族の都合や神社の混雑状況を考えて参拝することが一般的になっています。写真スタジオでは9月から七五三プランを用意していることも多く、秋の長期間にわたってお祝いする家庭が増えています。

近年は家族によって合わせて行うことが一般的になってきたような印象です。家族に孫や子供の晴れの日を見てもらうことはとっても嬉しい日になりますね!

二十八宿(にじゅうはっしゅく) – うまずたゆまず


3. 七五三の服装と準備

七五三といえば、子どもが晴れ着を着る姿が印象的です。

  • 女の子:3歳は「被布(ひふ)」というベスト状の着物、7歳は振袖に帯を締めるのが一般的。

  • 男の子:5歳は袴に羽織を着用。武士の象徴である「千歳飴袋」を持つ姿も伝統的です。

近年は和装だけでなく、ドレスやスーツで撮影する家庭も多く、多様化しています。

また、七五三には欠かせないお菓子として「千歳飴」があります。千歳飴は細く長い形をしており、「子どもが健やかに長生きするように」という願いを込めて贈られます。袋には鶴や亀、松竹梅などの縁起物が描かれることが多いです。

千歳飴の袋はどこで売ってる?思い出に残るおしゃれなデザインも教えます – すくすく・すやすや


4. 地域ごとの違い

七五三は全国的に行われていますが、地域によって習慣や年齢に違いがあります。

  • 関西地方:男の子は3歳と5歳の両方で祝うことが多い。

  • 関東地方:女の子は7歳、男の子は5歳が主流。

  • 北海道や東北:寒さの影響で1か月早い10月に行うこともある。

また、数え年で祝うか満年齢で祝うかも地域や家庭の考え方によって異なります。近年は保育園や幼稚園の行事との兼ね合いもあり、満年齢でお祝いする家庭が増えています。

神奈川県では、鶴岡八幡宮にいけば沢山七五三の子供がいますよね!家族によってお祝いする年を変えたりする家族もいます。

七五三で地域による違いはある?特徴を地域別にご紹介|村松虚空蔵尊だより


5. 現代における七五三の意義

医療が発達した現代では、昔のように子どもの生存率を祈る必要性は薄れました。しかし七五三には、今なお大切な意味があります。

  • 家族の絆を深める行事

     親だけでなく祖父母も参加することが多く、家族全員で子どもの成長を喜び合う時間となります。

  • 子どもの記憶に残る体験

     華やかな衣装を着て写真を撮り、神社に参拝する体験は、子どもにとっても特別な思い出になります。

  • 日本文化を伝える役割

     着物や神社参拝を通じて、日本の伝統や信仰に触れる機会を子どもに与えることができます。

  • 感謝の気持ちを表す節目

     親にとっては、子どもがここまで無事に育ってくれたことへの感謝を形にする大切な日でもあります。

普段そんなに会うことのできない祖父母が参加することはとっても大切ですよね!

子供もみんなでお祝いしてもらえることに幸せを感じているはずです。

七五三の由来と歴史、儀式の意味を詳しく紹介!年齢・服装・お祝いの仕方まで完全ガイド | 子供スタジオアオハル


6. 七五三をより充実させる工夫

現代の七五三は、伝統を守りつつ家庭ごとのアレンジも楽しめます。

  • 写真撮影を先に行い、当日は参拝だけにする

     子どもに負担が少なく、笑顔の写真が残しやすい。

  • 祖父母を招待して食事会を開く

     外食や自宅でのお祝い膳で、より温かい時間を共有できます。

  • 思い出を記録する

     アルバムや動画にまとめておくと、子どもが大きくなったときに振り返れる宝物になります。


おわりに ― 私の感想

七五三は「子どものための行事」と思われがちですが、実際には親や祖父母にとっても大きな節目です。私自身、七五三の写真を振り返ると、当時の笑顔や家族の姿から「守られていた時間」を感じます。そして親の立場になって考えると、無事に成長してくれることのありがたさを実感できる場面だと思います。

昔と比べて子どもの生存率が格段に上がった現代でも、「子どもの健康を願い、家族で喜びを分かち合う気持ち」は変わらず尊いものです。七五三は日本ならではの文化であり、単なるイベントではなく、世代を超えて家族の心をつなぐ伝統行事だと感じます。これからも大切に受け継がれていってほしい習わしです。

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!