現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ > 「衣替えのタイミング」― 秋冬の収納術と長持ちさせるポイント

「衣替えのタイミング」― 秋冬の収納術と長持ちさせるポイント

皆様こんにちは!

横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。

横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪

季節の変わり目になると、多くの家庭で「そろそろ衣替えかな」と思う瞬間がきますよね、、

特に夏から秋、秋から冬への移り変わりは気温差も大きく、衣類の入れ替えが暮らしの快適さに直結します。

私自身も、朝晩が冷えてきたのに半袖ばかり出ていると「着るものがない!」と慌てることがあります。そこで、衣替えをスムーズに行うためのタイミングや収納術、さらに衣類を長持ちさせるコツを詳しく解説していきます。


1. 衣替えのベストタイミングとは?

衣替えと聞くと「6月と10月」といった学校や企業の制服文化を思い浮かべる人も多いかもしれません。実際、昔から日本では6月1日と10月1日が衣替えの日とされてきました。しかし現代は気候変動の影響もあり、地域や年によって気温差が大きいため「カレンダー通り」ではなく「体感温度」に合わせて行うのが賢い方法です。

  • 最低気温が20℃を下回る頃 → 半袖から長袖へシフト

  • 最低気温が15℃を下回る頃 → 薄手のアウターを出す

  • 最低気温が10℃を下回る頃 → 冬物コート・セーターを準備

このように気温の目安を知っておくと、慌てることなく自然に衣替えできます。

さらに、地域差も大きいので、北海道と沖縄では衣替えのタイミングが1か月以上違うことも珍しくありません。

子供は、体感温度がかなり違うのでそこの模様替えしたのに~なんてこともありますよね…

猛暑対策の必須知識!「体感温度指数」「暑さ指数」「熱中症予防指数」を活用しよう | 風の時代・日日是好日


2. 衣替え前にやるべき「仕分け」

収納に入れる前に必ずしておきたいのが「仕分け」です。

  1. 今シーズン着なかった服を分ける

     流行が過ぎた、サイズが合わない、着心地が悪いなど、理由は様々。思い切って処分するかリサイクルに回しましょう。

  2. 来シーズンも着たい服を選別

     お気に入りや定番の服は来年も活躍します。ただし汚れやほつれがある場合は補修・クリーニングをしてから収納するのが大切です。

  3. 迷った服は「保留ボックス」へ

     すぐに処分を決められない服は保留箱に入れて、次のシーズンまでに着なければ手放すと決めておくと整理がスムーズです。

私は、捨てられずタンスにしまってある洋服がたくさんあります、、、いつか着るかなっていう中学から着ていた服なんかが残っていたりします。思い切って捨ててしまいたいですね!

服の捨て方(中級編)。おすすめな保留ボックス。 – 晴れやかブログ


3. 秋冬衣類の収納術

夏物と比べると、秋冬の服は厚手でかさばるのが特徴です。効率的に収納するためにはいくつかの工夫が役立ちます。

  • 圧縮袋の活用

     ニットやダウンなどのボリュームのある衣類は圧縮袋が便利。ただし長期圧縮は生地を傷めるため、1シーズン分にとどめましょう。

  • 立てて収納

     セーターやカットソーは引き出しに「立てて収納」すると一目でわかりやすく、シワも防げます。

  • 吊るす衣類と畳む衣類を分ける

     コートやジャケットは型崩れ防止のためハンガーで吊るす、ニットやスウェットは畳んで収納するなど、素材ごとに収納方法を変えるのが長持ちの秘訣です。

  • 収納場所の湿気対策

     秋冬物はウールやカシミヤなど天然素材が多く、湿気に弱い傾向があります。防湿剤や除湿シートを利用して、カビや虫食いを防ぎましょう。

百均の収納ボックスが意外と役に立ったりします。意外と収納上手になりそうなものが沢山置いているのでぜひ、試してみてください!

すぐにできる”湿気対策12選”!私が試したおすすめ方法を伝授|LIFE LIST – 好きな街・住みたい街・私の街


4. 衣類を長持ちさせるポイント

せっかくのお気に入りの服も、管理を誤ると来年にはヨレヨレ…なんてこともあります。長持ちのための具体的な方法を紹介します。

  1. クリーニング・洗濯をしてから収納

     皮脂や汗が残ったままだと黄ばみや虫食いの原因になります。必ず清潔な状態にしてから収納するのが基本です。

  2. 防虫剤の使い方に注意

     異なる種類の防虫剤を同じ収納に入れると化学反応を起こすことがあり、衣類にシミが出る場合も。1種類を選んで使いましょう。

  3. 風通しを良くする

     押し入れやクローゼットの中は閉め切りがち。定期的に扉を開けて空気を入れ替えると湿気対策になります。

  4. シーズン中のケアも大切

     ニットは数回着たら休ませる、コートは着用後にブラッシングするなど、日常のちょっとした手入れが寿命を延ばします。

本当にクリーニングは意外と大切ですよね。もちが全く違うなんてこともあります!

防虫剤を使う際の注意点を知ろう!安全な使用方法と選び方のポイント | ライオンケミカル株式会社 『ライケミ』


5. 衣替えを習慣化するメリット

衣替えは単なる収納の入れ替え作業ではありません。

  • 衣類の整理ができる

     着ない服を処分することで、クローゼットがすっきりし、次に買うべき服のイメージも明確になります。

  • 暮らしのリズムを整える

     季節の変化を感じながら服を入れ替えることで、生活にメリハリが生まれます。

  • 無駄な出費を防げる

     「似た服をまた買ってしまった」という失敗が減り、結果的に節約につながります。

あまり捨てられない方やクローゼットがパンパンになってしまう方は毎回毎年収納したりすることでかなり変わってくると思います。


おわりに ― 私の感想

衣替えは少し面倒に感じる家事のひとつですが、実際にやってみると「こんな服を持っていたんだ」と再発見があり、クローゼットが整うと気持ちも軽くなります。私自身、昔は衣替えを怠ってクローゼットがパンパンになり、シーズンごとに必要な服がすぐ見つからずストレスを感じていました。しかし、仕分けを習慣にすることで着ない服を自然に手放せるようになり、本当に必要な服だけが揃っている今は、毎日の服選びも楽しくなりました。

衣替えは単なる衣類の入れ替え作業ではなく、暮らしを見直す良いきっかけです。次の季節を気持ちよく迎えるために、ぜひ「タイミングを意識した衣替え」と「収納術の工夫」を取り入れてみてください。

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!