現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ > 空き家問題とリフォーム市場―実家をどう活用するか

空き家問題とリフォーム市場―実家をどう活用するか

皆様こんにちは!

横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。

横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪

最近、実家や近所の家の空き家化について耳にする機会が本当に増えたなという印象ですよね。

私自身も去年、親が「相続した実家がそのまま空き家になってしまっている」と相談してきたことがあり、その時に「使わない家をどうするのか」という現実的な問題に直面しました。

住まいというのは、思い出や家族の歴史が詰まっているだけに、単なる不動産とは違う重みがあります。

実際、自分たちでどうするのがいいのかわからない状況もありますね。

その一方で、放置すれば劣化が進み、周囲への迷惑や資産価値の低下を招いてしまう。

だからこそ、「空き家をどう活用するか」という課題は、今の日本社会にとって避けられないテーマだと思います!


空き家問題の現状

 総務省の統計によると、日本の空き家は約850万戸を超えており、全住宅の約13%を占めています。特に地方や人口減少が進む地域では、今後さらに空き家率が上がると予測されています。空き家が増える背景には、以下のような要因があります。

  • 少子高齢化による相続後の放置

  • 都市部への人口集中

  • リフォームや解体にかかるコストの負担

  • 思い出が詰まっていて手放しにくい心理的要因

 こうした空き家は、防犯や防災の観点からも社会的なリスクになります。倒壊の危険、火災、不法侵入、害虫や雑草の繁殖など、地域環境への悪影響も見逃せません。

実際に、空き家で草がたくさん生えゴミ屋敷かしている家を見かけることは少なくないですね。

空き家問題とは? 日本の現状や深刻化する原因、解決方法・対策を解説:朝日新聞SDGs ACTION!


リフォーム市場の広がり

 そんな中で注目されているのが「空き家のリフォーム・リノベーション」です。

新築の需要が伸び悩む一方で、既存住宅の活用が国の方針としても推進されています。国土交通省は補助金や減税措置を用意し、空き家の再利用を後押ししています。

 リフォーム市場が広がっている背景には、次のような要因があります。

  1. 新築よりも低コストで住宅を得られる

  2. 地域の景観維持や人口流出防止につながる

  3. 古民家やレトロな住宅の魅力を再評価する流れ

  4. 投資物件として民泊・賃貸活用が可能

 特に最近は「実家をリフォームして二世帯住宅にする」「古民家を改修してカフェや宿泊施設にする」といった事例が注目を集めています。思い出を残しつつ、新しい形で活かせるのは大きな魅力ですね!

【2025年最新】空き家リフォームの費用相場&自治体支援の活用事例ガイド


実家をどう活用するか?具体的な選択肢

実際に空き家をどうするか考えると、大きく分けて以下のような選択肢があります。

  1. 自分や家族が住むためにリフォーム

     耐震補強や断熱改修を行えば、古い家でも快適に暮らせます。特に「長期優良住宅化リフォーム推進事業」などを利用すれば補助金が出る場合もあります。ご近所や周りの利便性がわかることからこの案が一番安心ですよね!

  2. 賃貸住宅として貸し出す

     地域によっては、学生や単身者、高齢者向けの需要があります。DIY賃貸や定額制リノベーションなど、低コストで貸し出せる仕組みも広がっています。学生寮や古民家にして貸し出すのはリスクがありますが収益も見込めるのでかなり名案です!

  3. 店舗や民泊にリノベーション

     観光地や交通の便が良い場所であれば、古民家カフェやゲストハウスとして活用する方法も人気です。最近は空き家活用ビジネスのマッチングサービスも登場しています。

  4. 解体して更地にし、売却や駐車場活用

     どうしても維持が難しい場合は、更地化して売却、または駐車場や資材置き場として使う選択もあります。こちらの案は立地によってはトラブルも少なくかなり収益も見込めるのでいい案ではないでしょうか!

【2025年版】「長期優良住宅化リフォーム推進事業」始動! | 補助金 | リフォームを学ぶ | リフォーム評価ナビ


空き家を活かすときの注意点

空き家を活用する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

  • 固定資産税の優遇:管理されていない空き家は特定空き家に指定されると、固定資産税の軽減措置が外れ、税負担が増します。

  • 耐震・断熱性能:古い住宅は現行の基準を満たしていない場合が多いので、改修費を見込んでおく必要があります。

  • 地域ニーズの把握:リノベーションしても需要がなければ活用できません。地域の人口動向や需要調査が大切です。

  • 相続登記の問題:相続未登記のまま放置すると、売却やリフォームが進められません。2024年からは相続登記の義務化も始まっています。

空き家をどう扱うかは、単に「不動産管理」の問題ではなく、家族のこれからの暮らし方や地域の未来を考えることにつながります。

例えば、子ども世代が都会で暮らし、実家が地方に残されるケースは非常に多いですが、その家を放置するのではなく「セカンドハウス」や「ワーケーション拠点」として使うという発想も広がっているようですね!

テレワークが普及した今だからこそ、実家をリフォームして「週末だけ滞在する場所」にする人も増えているのです。

 空き家は放置すれば地域の負担になりますが、活かせば「新しい価値」を生み出す存在になります。大切なのは、「家族にとっての思い出」と「社会の中での役割」を両立させる視点です。

これから実家の将来を考える人にとって、早めの計画と柔軟な発想こそが解決の近道になりますね!

固定資産税軽減措置2025年版:適用条件と申請の手順 – 株式会社リアルエステート


私の感想とこれから

 空き家問題は「放置すれば資産が負債になる」という現実を突きつけてきます。

でも同時に「工夫次第で大きな価値を生み出せる」可能性も秘めています。私自身、もし実家が空き家になったら「解体」より「リフォームして活用」を考えたいと思っています。

そんな時は、外壁塗装や外壁リフォームも横浜ペイントでご検討ください♪

家は単なる建物ではなく、家族の思い出や時間が詰まった場所です。それを活かして新しい形で次の世代につなげるのは、とても意義のあることではないでしょうか。

 これからの日本社会では、空き家の数は確実に増えていきます。その中で「壊すか、活かすか」の判断を一人ひとりが迫られるでしょう。だからこそ、空き家をどう使うかを早めに考えておくことが、家族にとっても地域にとっても大切だと思います。

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!