現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ > 断熱リフォームは何年で元が取れる?実データで検証

断熱リフォームは何年で元が取れる?実データで検証

皆様こんにちは!

横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。

横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪

~省エネ効果と費用回収のリアルを探る~

省エネのために断熱リフォームしたらどれくらいで資金回収できるのかを紹介させて頂きます。

ぜひ、最後までお読みいただき断熱のご検討をしてみてください!

1. 断熱リフォームの目的とメリット

断熱リフォームは、既存の住宅に断熱材を追加・改良し、室内の熱の出入りを減らす工事です。

主なメリット

  • 冷暖房効率がアップし、光熱費が削減できる

  • 室内の温度ムラや結露が減り、快適性・健康面も向上

  • 建物の劣化抑制や資産価値の維持にもつながる

しかし、リフォームには費用がかかるため、「投資した費用が何年で回収できるか」は重要なポイント!

【徹底解説】断熱リフォームの種類と費用!2025年に利用しやすい補助金制度もご紹介! | リフォーム費用の一括見積り -リショップナビ

先行投資といってもいいですね長い目をみてどれくらいで回収できるのでしょうか♪


2. 断熱リフォームにかかる費用の目安

リフォームの規模や方法によって異なりますが、一般的な断熱リフォームの工事例と費用目安を紹介します。

主な工事内容と費用例(戸建住宅の場合)

  • 窓の断熱改修(内窓・複層ガラスへの交換):1ヶ所あたり約5~10万円

  • 外壁断熱(外張り断熱や吹き付け断熱):約100~150万円

  • 屋根・天井断熱強化:約50~100万円

  • 床断熱(床下断熱材追加など):約30~70万円

トータルで約150万~300万円が一つの目安です。

会社によって価格がかなり違いますのでたくさんめんどくさがらず沢山見積もりをとって決めましょう!


3. 光熱費削減効果の実データ

事例1:東京都内の築30年木造住宅

  • 工事内容:外壁と屋根の断熱改修+内窓設置

  • 費用:約180万円

  • 年間光熱費:リフォーム前約18万円 → リフォーム後約10万円

  • 年間削減額:約8万円

単純回収期間:約22.5年

事例2:北海道の築40年住宅(寒冷地)

  • 工事内容:外壁・屋根・床断熱+高断熱サッシ導入

  • 費用:約250万円

  • 年間光熱費:リフォーム前約30万円 → リフォーム後約12万円

  • 年間削減額:約18万円

単純回収期間:約13.9年

上記のデータをもとにどれくだいの期間かかるか計算できるね!

断熱性能が電気代に与える効果は?実際のモデルハウスで検証 – 株式会社フジタ


4. 回収期間に影響する主な要素

① 住んでいる地域の気候

寒冷地ほど暖房費が高く、断熱効果が顕著に現れます。

北海道や東北などでは回収期間が短くなる傾向があります。

② 住宅の築年数・現状の断熱性能

元々断熱が不十分な古い住宅ほど改善効果が大きく、回収も早くなることが多いです。

③ 断熱リフォームの範囲・工法

窓のみの改修と、外壁や屋根まで含む大規模リフォームではコストと効果のバランスが異なります。

④ 光熱費単価の変動

電気・ガス・灯油などエネルギー価格の上昇は回収期間短縮に寄与。

住んでる地域によってはかなり変わってくるのでご自身の気温だったりで決めましょう!

回収期間法とは?メリット・デメリット、利用する方法とは? | HUPRO MAGAZINE | 士業・管理部門でスピード内定|ヒュープロ


5. 補助金や税制優遇を活用した費用負担軽減

国や地方自治体は、省エネリフォームを推進するために補助金や税制優遇を設けています。

  • 次世代省エネ建材支援事業:断熱改修に対し最大数十万円の補助金

  • 住宅ローン控除の拡充:一定条件下でリフォーム費用の控除が受けられる

  • 固定資産税減額:一定の省エネ改修で一定期間税額が軽減

これらを上手に活用すると実質費用が大きく減り、回収期間も短縮されます。

【2025年度 最新版】住宅購入の補助金・税制優遇はどうなる?│住まいの情報館

補助金の情報は事前に調べたほうがいいです。事前に提出しないといけないものもありますので!


6. 資産価値の向上効果も無視できない

断熱リフォームは光熱費削減だけでなく、住宅の快適性向上や健康面の改善から資産価値維持・向上に寄与します。

  • 資産価値が維持されることで、将来的な売却時に有利。

  • 高性能住宅の認定を取得できれば、補助金以外に評価が高まる。


7. まとめ:断熱リフォームは何年で元が取れるか?

  • 一般的には10~25年程度が目安

  • 寒冷地や大規模リフォームは短め、都市部や部分的なリフォームは長めの傾向

  • エネルギー価格上昇や補助金活用で回収期間はさらに短縮可能

  • 光熱費削減以外にも健康・快適性・資産価値維持のメリットも大きい

冬場に多発! 温度差で起こるヒートショック | 済生会

ヒートショックも防いでくれるので早いうちにやっておくのはとてもいいことかもしれません!


8. おすすめの進め方

  • まずは断熱診断や性能測定を専門家に依頼し、効果予測を立てる。

  • 補助金情報や税制優遇を必ずチェックし、計画に組み込む。

  • 自分の生活スタイルや予算に合った工法を選び、段階的にリフォームを進める。

9. 断熱リフォームで元を取るためのポイント

① 適切な工事範囲の見極め

全ての壁や窓をリフォームするのが理想ですが、費用対効果を考えるなら「熱が逃げやすい箇所」から優先的に改善するのがおすすめです。

例えば、古い単板ガラスの窓を複層ガラスに変えるだけでも、費用は抑えつつ光熱費削減が期待できます。

② 断熱材の性能と工法を比較する

断熱材の種類はグラスウール、ウレタンフォーム、セルロースファイバーなど様々です。

性能だけでなく施工のしやすさや耐久性も考慮し、最適なものを選びましょう。

③ 住みながらの工事計画

断熱リフォームは住みながらの工事になる場合が多いため、季節や工事日程の調整も重要です。

特に冬場に工事を行うと寒さが厳しくなるため、暖かい季節に計画するのが望ましいです。

④ エネルギー消費の見える化

スマートメーターやエネルギーモニターを設置し、リフォーム後の光熱費の変化を見える化すると、モチベーション維持や節約行動の促進に繋がります。

上記4点を踏まえて考えて工程をくんでおくととってもスムーズにできそうですね♪

エネルギー見える化で実現!コスト削減と省エネ対策|エネグラフ|太平洋工業


10. 断熱リフォーム後の快適生活の実感

断熱性能が向上すると、単に光熱費が安くなるだけではなく、室内の温度差が減り、ヒートショックのリスク低減や冬場の結露対策にもつながります。

健康面の改善は高齢者や小さな子どもがいる家庭にとって大きなメリットです。

また、エアコンの効きが良くなり、冷暖房の運転時間が短縮されることで、機器の寿命延長やメンテナンス費用の削減にも効果があります。


11. 将来的な資産価値維持にも貢献

断熱リフォームで住宅の性能を高めることは、中古市場での評価向上にもつながります!



性能の低い住宅は敬遠されがちですが、省エネ性能が優れている家は購入希望者からの需要が高く、売却価格も高めに維持できます。

ぜひ、ご検討して頂き有意義なリフォームになるように願ってます♪

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!