夏のお盆とは?由来・意味・地域ごとの風習・現代の過ごし方
皆様こんにちは!
横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。
横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪
今回は、お盆について由来やあれこれ説明させて頂きます。
ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。
はじめに
1. お盆とは何か
お盆は、日本で古くから行われてきた祖先の霊を迎え、供養する行事です。
一般的には毎年8月13日〜16日に行われ、夏の一大行事として全国で親しまれています。
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、仏教行事の一つですが、日本では神道や民間信仰とも融合し、独自の風習が発展しました。
2. お盆の由来
お盆の起源は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」に登場する逸話にあります。
2-1. 盂蘭盆経の物語
釈迦の弟子・目連(もくれん)が、亡くなった母が餓鬼道で苦しんでいる姿を見ます。
母を救うために釈迦に相談すると、「7月15日に修行僧へ供物を捧げ、功徳を積みなさい」と教えられました。
目連がその通りに行うと母は救われ、この行為が祖先供養の行事として広まりました。
この「祖先を供養して功徳を積む」という思想が、日本に伝わったのは飛鳥時代とされます。
目連(モッガラーナ)とは?母を餓鬼道から救い、お盆の元になった神通第一の目連尊者の最期
3. 日本での広まりと変化
仏教が伝来した奈良〜平安時代、お盆は宮中や寺院で行われる儀式でした。
鎌倉〜江戸時代には庶民にも広まり、先祖の霊を家に迎えてもてなし、送り出す形が定着します。
特に農村では、夏の農作業がひと段落する時期と重なり、親族が集まりやすかったことから、お盆=家族の再会と先祖供養の期間となりました。
【保存版】お盆の意味・由来・時期と供養の基本をわかりやすく解説
4. お盆の日程
お盆には大きく分けて旧盆と**新盆(7月盆)**があります。
種類 | 時期 | 地域の例 |
---|---|---|
新盆(7月盆) | 7月13〜16日 | 東京・神奈川・静岡など |
旧盆(8月盆) | 8月13〜16日 | 全国的に多数 |
旧暦盆 | 旧暦7月15日頃 | 沖縄・奄美など |
現在、全国的には8月13日〜16日の旧盆が主流ですが、東京などでは7月盆を続けている地域もあります。
5. お盆の流れと行事
5-1. 迎え盆(8月13日)
-
家の門や玄関前で迎え火を焚き、祖先の霊が迷わず帰ってこられるよう道しるべにします。
-
仏壇や盆棚(精霊棚)を飾り、花や果物、故人の好物を供えます。
5-2. 中日(8月14〜15日)
-
親族が集まり、仏前でお経をあげたり、食事を共にします。
-
お墓参りをして、墓石を清め、花やお供え物をします。
5-3. 送り盆(8月16日)
-
送り火を焚き、霊をあの世へ見送ります。
-
京都の「五山の送り火」が有名で、大文字焼きなどがその象徴です。
お盆のすべてが分かる!迷わない準備・やることチェックリスト – お葬式と法要の常識ガイド
6. 地域ごとの風習
6-1. 東北・北海道
-
墓参りのあと、お墓でおにぎりやお菓子を食べる風習あり。
-
精霊馬(きゅうりやなすに割り箸を刺して馬や牛に見立てたもの)を飾る。
6-2. 関東
-
東京は7月盆が多く、迎え火・送り火を行う家庭も。
-
新盆(故人が亡くなって初めて迎えるお盆)には白い提灯を飾る。
6-3. 関西
-
京都の「五山の送り火」や奈良の「なら燈花会」など、夜の送り行事が盛ん。
6-4. 沖縄・奄美
-
エイサー踊りで祖先を送る。
-
旧暦のお盆に合わせて行うため、毎年日程が変わる。
地域別お盆の風習:日本各地の文化を紹介!結婚したばかりで相手の地域の風習がわからない方必見です。 –
7. お盆に食べるもの
-
精進料理:肉や魚を使わず野菜や豆腐を中心とした料理
-
団子:霊を迎えるための「迎え団子」、送るための「送り団子」
-
そうめん:夏の食べ物として定番、また「細く長く生きる」願いも込められる
8. 現代のお盆の過ごし方
-
実家に帰省して墓参り
-
親族との食事会
-
旅行やレジャーと合わせる家庭も増加
-
都市部では迎え火・送り火を省略し、お墓参りのみ行うケースも多い
9. お盆と交通混雑
お盆期間中は、帰省や旅行で新幹線や高速道路が大混雑します。
これをお盆ラッシュと呼び、毎年ニュースになるほどです。
混雑ピークは8月13日前後と、Uターンの16日前後です。
10. まとめ
お盆は、単なる夏休みイベントではなく、祖先を敬い、家族や親族の絆を深める期間です。
地域によって日程や風習は異なりますが、共通しているのは「感謝の気持ちで先祖を迎え、送り出す」という心。
忙しい現代でも、この時間を大切に過ごすことは、私たちの暮らしに深みと温かさを与えてくれます。