避難所ってどんなところ?実際の暮らしと注意点を解説
皆様こんにちは!
横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。
横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪
はじめに
地震・台風・津波・大雨など、日本では自然災害が多く発生します。万が一、自宅での生活が難しくなった場合に身を寄せる場所が「避難所」です。
ニュースで耳にすることはあっても、実際にどんな場所で、どんな生活になるのか、具体的なイメージがわかない方も多いでしょう。
この記事では、避難所の基本知識から、実際の暮らしの様子、事前に備えるべきポイントまで、解説させて頂きます。
1. 避難所とは?基本の役割と種類
避難所は、災害時に人々が一時的に安全を確保し、生活を送るための「緊急避難先」です。市区町村が指定しており、主に小中学校の体育館や公民館、集会所、地域センターなどが使われます。
避難所は主に以下の役割を担います。
-
命を守る一時避難場所
-
食料・水・毛布などの物資提供
-
トイレ・医療・生活情報の提供
-
被災者同士の交流と支援
避難所には「指定避難所」「福祉避難所」「一時避難場所」などの種類があります。
種類 | 目的 |
---|---|
指定避難所 | 被災者が一定期間生活する場所 |
一時避難場所 | 地震直後など、安全確認のための集合場所 |
福祉避難所 | 高齢者や障がい者など、特別な支援が必要な人向け |
災害の種類や被害の状況によって、どの避難所が開設されるかは変わります。事前にお住まいの自治体ホームページやハザードマップを確認しておくことが大切です。
「避難場所」と「避難所」の違いとは?地震や津波、大雨の際、どこへ行く?ーNHK
2. 実際の避難所生活とは?
避難所での生活は、プライバシーや快適さとは無縁の、過酷な環境になることも少なくありません。ここでは実際の生活の様子を詳しく紹介します。
● 居住スペース:ブルーシートと段ボールで区切る空間
多くの避難所では、体育館の床にブルーシートを敷き、段ボールで仮のスペースを作ります。一人あたりのスペースは約2平方メートル(畳1枚分)ほどで、家族4人でも6〜8畳程度です。プライバシーはほとんどなく、隣の声や物音も筒抜けです。
最近では「段ボールベッド」「パーテーション」「簡易テント」などの備品が導入され始めていますが、地域によって設備の差があります。
● 食事と水
最初の数日は、アルファ化米・パン・水などの備蓄食料が配布されます。1日3食分配られるわけではなく、栄養も偏りがちです。温かい食事は、炊き出しやボランティアの支援がないと提供されません。
水も一人あたり1日3リットルが目安ですが、配布まで時間がかかることもあり、マイボトルや水筒が役立ちます。
● トイレと衛生環境
初期は仮設トイレや既存のトイレを使用しますが、停電や断水で使えないことも多く、悪臭・衛生面で問題が起こりがちです。特に女性や高齢者、子どもにとっては深刻な問題です。
衛生用品(ウェットティッシュ、携帯トイレ、生理用品、マスクなど)は持参が望ましく、自分の身は自分で守る備えが必要です。
● 就寝と防寒対策
毛布や簡易寝袋が支給される場合がありますが、数が限られていたり、夜は底冷えすることも多く、睡眠の質は低くなりがちです。冬季は特に寒さ対策が重要です。カイロや厚手の衣類、保温シートがあると安心です。
【防災特集】避難所での生活で知っておきたいこと | 政府広報オンライン
3. 避難所での課題と注意点
避難所は「誰もが安心して過ごせる場」であるべきですが、実際にはさまざまな問題が発生します。ここでは主な課題を紹介します。
● プライバシーの確保が難しい
家族での生活、隣人との距離感、人間関係のストレスなど、精神的な負担が大きくなります。特に女性や子ども、LGBTQの方などは、不安を感じやすい状況にあります。
→【対策】簡易テントや段ボールパーテーション、耳栓・アイマスクなどを持参するのが有効です。
● 感染症のリスク
多くの人が密集して生活するため、インフルエンザ・ノロウイルス・新型コロナなどの感染リスクがあります。手洗い・うがい・マスクは必須です。
→【対策】アルコール消毒液や除菌シート、個人用のマスク・体温計を準備しておきましょう。
● ペットの受け入れ
自治体や避難所によっては、ペット同伴が認められていない場合があります。ペットと一緒に避難したい場合は、ペット同行避難可能な避難所を事前に確認しましょう。
→【対策】ペット用のキャリー、餌、排泄用品の備えも重要です。
避難所でペットと一緒に過ごすには?同伴避難の受け入れ状況と課題 – ピースワンコ・ジャパン
4. 避難所に行く前に準備すべきこと
いざ避難所に向かうとき、持って行くべきものは限られています。以下の「持ち出しリスト」を参考に、自宅に非常用リュックを準備しておきましょう。
● 必需品リスト(一例)
-
飲料水(500ml×数本)
-
非常食(レトルト・缶詰・カロリーバー)
-
モバイルバッテリー
-
懐中電灯・電池
-
衛生用品(ウェットティッシュ・タオル・マスク・生理用品)
-
携帯トイレ
-
常備薬・保険証コピー
-
着替え・下着・防寒具
-
貴重品(現金・身分証明書)
家族構成によって必要なものは異なります。子どもがいる場合はおむつ・ミルク、高齢者には介護用品など、それぞれのニーズに合った準備が大切です。
5. 日頃からできる避難所対策
いざという時に慌てないよう、日頃から次のような備えをしておくことが重要です。
-
自治体のハザードマップを確認し、自宅周辺の避難所の場所を把握する
-
家族で避難ルートや集合場所を決めておく
-
近所の高齢者や支援が必要な人と連携体制を作っておく
-
自治体や学校の防災訓練に参加してみる
-
防災アプリ(Yahoo!防災速報など)をスマホに入れておく
【防災シミュレーター】各自治体防災情報 : 防災情報のページ – 内閣府
おわりに
避難所は「命を守るための最終手段」であり、決して快適な場所ではありません。しかし、正しい知識と備えがあれば、不安や混乱を最小限にとどめることができます。
災害はいつ起きるか分かりません。「まさか」ではなく「もしも」の意識で、家族全員が避難所のことを話し合い、備えておくことが何よりの防災です。