現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ > 熱中症から家族を守る!室内の暑さ対策ベスト5

熱中症から家族を守る!室内の暑さ対策ベスト5

皆様こんにちは!

横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。

横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪

今回のテーマは暑い夏を乗り切るために室内の暑さ対策ベスト5を紹介させて頂きます。

少しでも涼しくなるためにぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです♪

はじめに

近年、夏の暑さは年々厳しさを増しています。日本の夏は高温多湿で、気温が30℃を超える日が連日続き、さらに夜間の気温も下がらない「熱帯夜」も増えています。そんな中で、注目されているのが「室内での熱中症」です。

熱中症は屋外だけの問題ではありません。実は熱中症患者の約4割が室内で発症しているというデータもあるほど。特に高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、しっかりとした暑さ対策が必要です。

この記事では、**家の中でもできる“効果的な暑さ対策ベスト5”**を紹介しながら、家族の健康と安全を守るためのポイントを解説していきます。


【第1位】エアコンの上手な使い方と室温管理

室内の暑さ対策として最も効果的なのが、やはり「エアコンの活用」です。ただし、使い方を誤ると冷えすぎて体調を崩したり、電気代が高騰したりする可能性もあります。

効果的なエアコン活用法

  • 温度設定は28℃前後が目安(環境省推奨)

  • 自動運転モードを使うことで室温を安定化

  • 風向きは水平か上向きに設定

  • 就寝時は「おやすみモード」やタイマーを活用

補足:サーキュレーターや扇風機の併用

エアコンの冷気は下に溜まりやすいため、空気を循環させるサーキュレーターや扇風機を使うと効果的です。部屋全体が均等に冷え、設定温度を高めにしても快適に過ごせます。

エアコンのおやすみモードとは?(スリープモード・快眠モード)電気代を節電できる?風ないスとの違いやおやすみモードのおすすめの使い方を解説! | 生活悩み系情報局


【第2位】窓まわりの遮熱対策(カーテン・フィルム・すだれ)

熱の侵入源の7割以上が「窓」からと言われています。特に南向きや西向きの窓は直射日光の影響を強く受けるため、窓からの熱をいかに遮るかが室温管理のカギとなります。

おすすめの遮熱アイテム

  • 遮光カーテン・遮熱カーテン

     太陽光と熱の両方をカット。外からの熱侵入を軽減。

  • 断熱・遮熱フィルム

     窓ガラスに貼るだけで赤外線や紫外線を大幅にカット。

  • すだれ・よしず

     昔ながらのアイテムですが、窓の外に設置することで日射を遮断しつつ風通しを確保できます。

  • 外付けブラインドやシェード

     外部に設置するタイプは、室内に入る前の熱をカットでき、最も効果的。

遮熱対策を行うだけで、室内温度が2〜3℃下がることも珍しくありません。

窓の遮熱対策8選!手軽にできる対策から本格的なものまで紹介 | リフォームなら鈴与ホームパル株式会社


【第3位】断熱性・通気性の改善リフォーム

暑さ対策としてのリフォームも、家族を守る長期的な投資といえます。住宅の断熱性や通気性を高めることで、エアコンの効きが良くなり、室温の上昇を抑えることができます。

対策例

  • 天井・屋根・外壁の断熱材強化

     夏の強烈な日差しを屋根から受ける日本の住宅では、断熱材の効果が非常に大きいです。

  • 遮熱塗料の活用

     外壁や屋根に遮熱塗料を施すことで、太陽光を反射し、熱の吸収を抑えます。

  • 通風設計の見直し

     風が通り抜けやすい構造にすることで、エアコンに頼らない冷却が可能になります。

大がかりな工事を伴うこともありますが、光熱費削減にもつながるため、長期的に見ればお得な選択肢です。

風通しのいい家のつくり方|自然通風を活かす快適な間取りと窓配置-後悔しない通風計画のポイント


【第4位】生活習慣でできる暑さ対策

室内の環境だけでなく、日常生活の中でも熱中症予防は可能です。特に高齢者や子どもは暑さを自覚しにくいため、周囲の気づきが重要になります。

室内での注意点

  • こまめな水分補給(1日1.5〜2Lが目安)

  • 塩分も適度に摂取(麦茶や経口補水液がおすすめ)

  • 熱がこもる家電は使用を控える(炊飯器・オーブンなど)

  • 日中の運動は避け、朝夕の涼しい時間に行う

  • 冷たいタオルや冷却グッズを活用

また、室温計や湿度計を設置し、「見える化」することで早めに対処できます。湿度が高いと体感温度が上がるため、除湿も効果的です。

1日の塩分摂取量と減塩の目安は?【2025年最新版】医師監修


【第5位】熱中症リスクの高い場所に注意!

家の中でも「熱中症リスクの高い場所」があります。対策を取っていないと、知らぬ間に体温が上がってしまうことも。

特に注意すべき場所

  • 2階の部屋

     熱は上に溜まりやすいため、1階より温度が2〜4℃高いことも。

  • 風呂場・脱衣所

     換気が不十分で湿度が高く、のぼせやすい。

  • トイレ

     狭く換気が悪いため、長居は危険。

  • エアコンのない部屋

     物置部屋や子ども部屋など、使っていない部屋の温度管理も重要です。

各部屋に温湿度計を設置し、日頃からチェックしておく習慣を持ちましょう。


まとめ:暑さ対策は「早め」「全体的」に!

室内での熱中症は、しっかりと対策をしていれば十分に防げるものです。特に高齢者や小さなお子さんは体温調整が苦手なため、周囲がしっかりと暑さ対策を講じることが必要です。

✅今回のベスト5まとめ

  1. エアコンの正しい使い方とサーキュレーターの併用

  2. 窓の遮熱対策(カーテン・フィルム・すだれなど)

  3. 断熱・通風を意識した住まいのリフォーム

  4. 水分・塩分・生活習慣による体内の暑さ管理

  5. 室内でも温度差の大きい危険ゾーンの把握

これらの対策をバランスよく取り入れることで、家族全員が安心して夏を過ごすことができます。「うちはエアコンがあるから大丈夫」と思っていても、意外な落とし穴があるもの。ぜひ、今一度ご自宅の“暑さ対策”を見直してみてください。

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!