夏の洗濯、ちゃんと乾いてる?
皆様こんにちは!
横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。
横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪
今回は、家事で欠かせない洗濯について生乾きにならない方法を解説させて頂きます。
ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。
はじめに
生乾き臭を防ぐ洗濯テクニック集
梅雨や真夏の高湿度、ゲリラ豪雨など、夏は洗濯物の乾きにくさが気になる季節。特に部屋干しをする機会が増えるこの時期、悩まされるのが「生乾き臭」ではないでしょうか。
せっかく洗った衣類から、イヤなニオイがしてガッカリ…。そんな経験、誰もが一度はあるはずです。
実は生乾き臭の原因は「洗い方」や「干し方」の工夫でしっかり防げるのです。
1. なぜ「生乾き臭」が発生するのか?
まずは、嫌なニオイの正体を知ることから始めましょう。
● 原因は「モラクセラ菌」
生乾きの衣類から発生する嫌なニオイの主な原因は、「モラクセラ菌」と呼ばれる雑菌です。
この菌は洗濯で落ちきらなかった皮脂や汚れを栄養源に繁殖し、悪臭を放つ物質を発生させます。
● 高温多湿+時間がカギ
モラクセラ菌は湿度が高く、洗濯物が乾くまでに時間がかかる環境で急激に繁殖します。特に以下のような条件で生乾き臭が発生しやすくなります。
-
部屋干しで乾くのに6時間以上かかる
-
洗濯槽に菌が繁殖している
-
洗濯後すぐに干さず、洗濯機内に放置している
-
汚れが落ちきっていない(汗や皮脂が残る)
つまり、「いかに早く・しっかり乾かすか」「菌を洗い落とすか」が、ニオイ対策の鍵となります。
生乾きの臭い最大の敵【モラクセラ菌】撃退9つの知恵 | re:sumica
2. 洗い方を見直す!菌を残さない洗濯テクニック
● 洗濯機に詰め込みすぎない
ドラムや槽の8割程度までが適量。ぎゅうぎゅうに詰めると、水流が悪くなり、汚れが十分に落ちません。
● 洗剤は「部屋干し用」や抗菌タイプを選ぶ
モラクセラ菌に強い「部屋干しトップ」「アリエール抗菌ジェル」など、除菌効果の高い洗剤や柔軟剤を使いましょう。
● お湯洗いも効果的
40℃前後のぬるま湯を使うと、皮脂汚れが落ちやすくなり、菌の繁殖を防げます。
※衣類によっては熱に弱いものもあるため、洗濯表示を確認しましょう。
● 酸素系漂白剤でつけ置きする
生乾き臭がひどいときや、臭い戻りが気になるときは、酸素系漂白剤(ワイドハイターなど)で30分〜1時間つけ置き洗いを。除菌・消臭に非常に効果的です。
部屋干し用洗剤の選び方と人気ランキング徹底比較!生乾き臭対策や抗菌効果を成分から解説 – ハウスケアラボ
3. 干し方を工夫しよう!早く乾かす「干しテク」
生乾き臭を防ぐ最大のポイントは「早く乾かす」こと。ここでは効果的な干し方のコツをご紹介します。
● 干し方の基本は「風の通り道をつくる」
-
Tシャツは袖と裾をピンチでつまんで逆さ干し
-
ズボンやタオルは筒状に広げて干す
-
ワイシャツはボタンを開けて、襟を立てる
いずれも空気が衣類の内側に通りやすくなるように干すのがコツです。
● 室内干しは「風」と「除湿」が命!
-
サーキュレーターや扇風機で風を当てる
-
エアコンの除湿機能や除湿器を併用
-
湿気がこもらないように窓を少し開けて換気
特に洗濯物同士の間隔を10cm以上空けることで乾きが早くなります。
● 除湿機+サーキュレーターの最強コンボ
部屋干し環境では、除湿機を使うと室内の湿度が一気に下がり、乾燥時間を半分程度に短縮可能。サーキュレーターで風を循環させれば、さらに効果アップです。
室内干しで洗濯物を早く乾かす方法5選!生乾き臭対策もばっちり
4. 便利な「生乾き臭対策グッズ」
● 花王「部屋干しトップ」シリーズ
除菌・抗菌力が強く、生乾き臭の原因菌に直接アプローチする洗剤。粉末タイプと液体タイプあり。
● レノア「本格消臭」部屋干し専用柔軟剤
洗濯後も防臭成分が残る設計。衣類にしっかり防臭バリアを形成。
Amazon | レノア 本格消臭 柔軟剤 部屋干しDX リフレッシュハーブ 詰め替え 約2.5倍(980mL) | Lenor | 液体柔軟剤
● ドラッグストアの「洗濯槽クリーナー」
月に1回の洗濯槽掃除は必須。カビや菌の温床になっていることも。
● 無印良品「部屋干し用ハンガー」
幅広ハンガーや伸縮ハンガーを活用すれば、風通しが格段に向上します。
● アイリスオーヤマ「サーキュレーターアイmini」
小型で静音。部屋干しの風当てに最適な角度調整付き。
「発想が天才すぎる!」 無印良品の『壁用ハンガー』で部屋干しのストレスを解消 – UPDATE[アップデート] by grape
5. それでも臭う?そんなときの「復活洗濯」
何度洗ってもニオイが取れない…。そんな時は、衣類の奥に染みついたニオイをリセットする「復活洗濯」がおすすめです。
● 熱湯消毒(綿・タオル類のみOK)
80〜90℃のお湯に5〜10分浸す。雑菌を熱で殺菌できます。
※化繊や色落ちしやすい衣類には不向き
● 重曹+酸素系漂白剤でつけ置き
40℃前後のお湯に、酸素系漂白剤+重曹を混ぜて1時間程度浸すと、頑固なニオイもすっきり。
瓶の煮沸消毒の仕方!時間や乾かし方・大きい瓶の場合も | たの家事らく家事
6. 最後に:洗濯物の臭いゼロで、夏をもっと快適に!
夏の洗濯は、湿度と暑さとの戦い。
でもちょっとした工夫とアイテムの力を借りれば、「乾かない」「臭う」といったストレスから解放されます。
今日からできるポイントまとめ
✅ 洗濯はため込まず、こまめに回す
✅ 洗剤・柔軟剤は抗菌・部屋干し専用を選ぶ
✅ サーキュレーター&除湿器で乾燥時間短縮
✅ 洗濯槽の掃除も忘れずに!
生乾き臭のないふわっとしたタオル、爽やかな香りのシャツが毎日使えるだけで、夏の気分もぐっと上がります。
この機会に、あなたの洗濯ルーティンを一度見直してみませんか?