現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ > 「網戸」の掃除、最後にいつやりましたか?簡単キレイに保つ方法

「網戸」の掃除、最後にいつやりましたか?簡単キレイに保つ方法

皆様こんにちは!

横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。

横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪

今回は、網戸掃除について詳しく解説させて頂きます。

今度やろうといって後回しにすることが多いのではないでしょうか?

そんな網戸掃除グッズや順序を簡単にまとめて見ました!

ぜひ、最後までご覧頂ければ嬉しいです。

はじめに

網戸は、私たちの暮らしに欠かせない存在です。特に夏場、窓を開けて風を通したいとき、虫の侵入を防ぎながら快適に過ごせるのは、網戸があるからこそ。しかし、「そういえば、網戸の掃除ってしばらくしていないな…」という方も多いのではないでしょうか。

網戸は意外と汚れやすく、ホコリ、花粉、排気ガス、油分、虫の死骸などがこびりついています。放っておくと、風通しが悪くなるだけでなく、アレルギーやカビの原因にもなってしまいます。

今回は、「網戸掃除の必要性」と「簡単にキレイを保つ方法」、さらに「おすすめグッズ」までを詳しく解説します。普段は後回しにしがちな網戸掃除を、ラクに・短時間で・キレイに終わらせるためのポイントを押さえておきましょう!


なぜ網戸掃除が必要なの?

1. 風通し・換気効率の低下

網戸にホコリやチリが溜まると、空気の流れが悪くなります。見た目は大丈夫でも、目に見えない細かな汚れが風の通り道を塞いでいることも。結果、せっかくの涼しい風が室内に届きにくくなるのです。

2. アレルギーや体調不良の原因に

花粉やカビの胞子、PM2.5などが網戸に付着したままになると、換気時に室内へ入りやすくなります。特にアレルギー体質の方や小さなお子様がいるご家庭では注意が必要です。

3. 室内が汚れる原因にも

網戸を通って風が入ってくるということは、網戸に付着した汚れも室内へ運ばれているということ。掃除を怠ると、カーテンや床、壁紙にも汚れが付きやすくなります。

アレルギー疾患とは?主な原因と症状を紹介 |鶴橋なんばクリニック|一般内科・呼吸器内科・腫瘍内科


網戸掃除のベストタイミング

おすすめのタイミングは**「年に2〜3回」**です。具体的には以下の時期がベストです。

  • 春(花粉が終わる頃)

  • 梅雨前(カビ対策)

  • 秋(夏の汚れを落とす)

ただし、室内の空気が気になる時や、汚れが目立つ時には随時掃除するのが理想的です。

【2025年最新版】梅雨入り前にやるべき家のカビ対策7選|アラカンAIコラムまるはフォロバ100


網戸の簡単掃除ステップ【室内からでもOK】

「網戸を外すのが面倒…」という方でも大丈夫!最近は網戸を外さずに掃除できる道具も充実しています。ここでは、手軽にできる掃除方法をステップ形式でご紹介します。

■準備するもの

  • 掃除機(できればブラシ付き)

  • マイクロファイバークロス or 雑巾

  • 中性洗剤(台所用など)

  • バケツ

  • 柔らかいスポンジ

  • 網戸用ワイパー or お掃除ローラー(後述)


■ステップ1:掃除機でホコリを吸い取る

まずは乾いた状態で、掃除機のブラシヘッドで優しく表面のホコリを吸引します。網を傷つけないよう、力を入れすぎないのがポイントです。

可能であれば、網戸の両面から行うと効果的。片面だけだと、ホコリが押し出されて逆側に残ってしまうことがあります。


■ステップ2:水拭き or 洗剤拭き

バケツに水を入れ、薄めた中性洗剤を準備します。そこにマイクロファイバークロスを浸してよく絞り、網戸を優しくなでるように拭いていきます。

強くこすると破れる恐れがあるので、縦・横にやさしく動かすのがコツです。


■ステップ3:水拭き→乾拭きで仕上げ

洗剤拭きのあと、洗剤が残らないよう水で濡らしたクロスで再度拭き取ります。仕上げに乾いた布で水気を取れば終了です。


より時短&便利!おすすめの網戸掃除グッズ5選

「もっと手軽に掃除したい」「外さずに素早くキレイにしたい!」という方に向けて、市販の便利グッズをご紹介します。


1. 【アズマ】網戸掃除用モップ「アミライト」

網戸にピタッと密着するモップで、ホコリや花粉をしっかりキャッチ。水だけで汚れが落とせて、繰り返し洗って使えるのも魅力です。室内側からサッと掃除できます。

438203 TK あみ戸スカット 1個 アズマ工業 【通販モノタロウ】


2. 【レック】激落ちくん網戸クリーナー

2層構造のクリーナーが、目地に入り込んだ汚れをしっかり除去。水に濡らして使うだけなので、洗剤不要。使い捨てタイプもあります。

Amazon|レック 激落ちくん 窓 網戸 ブラシ (伸縮タイプ) 水切りワイパー付|窓・網戸ブラシ オンライン通販


3. 【ダイソー】網戸ワイパー(100円ショップ)

手軽に使えるワイパータイプ。持ち手が伸びるタイプもあり、高い場所の網戸やベランダ側の掃除にも便利です。

網戸用ワイパー(落ち落ちV) – 100均 通販 ダイソーネットストア【公式】


4. 【山崎産業】網戸ブラシ・スポンジ付き

持ち手付きのブラシで、力を入れずに軽くこするだけでOK。水だけでOKなタイプや、ブラシ+スポンジが一体型のものも人気です。

アミ戸スッキリバスボンくん抗菌 柄付 グリーン | 山崎産業株式会社 家庭用品事業


5. 【ケルヒャー】高圧洗浄機(屋外で一気に掃除したい方向け)

ベランダや外構の掃除と一緒に、網戸・窓ガラスも一気に洗いたい方にはおすすめ。水圧が強いので、しっかり固定してから使用しましょう。“高圧洗浄 ケルヒャー” 【通販モノタロウ】 最短即日出荷


網戸を長くキレイに保つための工夫

掃除だけでなく、「汚れをつきにくくする」ことも大切です。以下の工夫で、掃除の頻度を減らすことができます。

・防虫スプレーを活用

虫がつきにくくなるだけでなく、汚れの元となる虫の死骸や排泄物の予防にも効果があります。

・静電気防止スプレーを使う

網戸にホコリがたまりにくくなり、次回の掃除もラクに。100円ショップにも静電気対策グッズがあります。

・花粉・黄砂シーズンはこまめに拭く

汚れを溜め込む前に、軽く水拭きするだけで十分です。週に1回でも◎。


まとめ:網戸掃除は「軽く・こまめに」が正解!

網戸掃除は、「面倒」「時間がかかりそう」と敬遠されがちですが、実は正しい方法と道具を使えば10分程度でできる作業です。

風通しのよい暮らしを維持するためにも、年に2〜3回の定期的な掃除を習慣にしましょう。特にアレルギーや空気の質が気になる方にとって、網戸の清潔さは見逃せないポイントです。

便利グッズをうまく活用して、楽してキレイを保ちましょう!

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!