現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

横浜市の外壁塗装・屋根工事は横浜ペイントにお任せ > 現場ブログ > スタッフブログ > 落ち葉と庭の手入れ ― 家まわりの掃除・排水口詰まり対策と効率的な片付け方法

落ち葉と庭の手入れ ― 家まわりの掃除・排水口詰まり対策と効率的な片付け方法

皆様こんにちは!

横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。

横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪

秋になると、庭や家のまわりに落ち葉がたくさんたまります。紅葉は美しいものですが、落ち葉は放置すると排水口や雨どいの詰まり、害虫の発生、庭の見栄えの悪化など、さまざまなトラブルの原因になります。この記事では、落ち葉掃除の重要性、効率的な片付け方法、排水口や雨どいの詰まり対策、さらに作業をラクにする道具やコツを解説します。


1. なぜ落ち葉掃除が必要なのか

落ち葉掃除は見た目をきれいにするためだけではありません。

実は以下のような住宅トラブルを防ぐ重要な作業です。

  • 排水口の詰まり防止

    雨が降ると落ち葉が水と一緒に流れ、排水口や雨どいの中で詰まります。排水がうまくいかないと、庭や玄関前に水がたまり、建物の基礎に悪影響を与えかねません。

  • 害虫やカビの発生防止

    落ち葉は湿気を含むと腐敗し、ナメクジやゴキブリの隠れ家になります。湿った落ち葉はカビの温床にもなるため、アレルギーの原因になることもあります。

  • 火災リスクの低減

    乾燥した落ち葉は燃えやすく、風の強い日に飛び火すると火事の原因になる可能性があります。

  • 景観と近隣への配慮

    落ち葉が風で道路や隣家に飛んでいくと、トラブルになることも。定期的な掃除はマナーとしても大切です。

落ち葉に虫が沢山いることは間違いありません。もちろん見た目もかなり悲惨な感じのお家に見えることを避けるためにもかなり大切なことかもしれませんね!

枯葉も火災の原因に?火災対策と後処理の掃除方法 | 特殊清掃ロード(神奈川・東京・埼玉・山梨・千葉・大阪)


2. 効率的な落ち葉掃除のタイミング

落ち葉掃除は「こまめにやる」か「一気に片付ける」かで悩みがちです。おすすめは週1回程度の定期掃除

  • 風の弱い日を選ぶ

    風が強いとせっかく集めた落ち葉がまた飛んでしまうため、晴れた穏やかな日がベスト。

  • 午前中の作業が理想

    朝露で落ち葉が少し湿っていると、風で舞い上がりにくく集めやすいです。

  • 落ち葉が一番多い時期は11月~12月

    この時期は週2回くらいの頻度で掃除すると、排水口詰まりや雨どいのトラブルを防ぎやすいです。

一軒家ですと本当に掃除する場所が沢山ありすぎますよね、、、週に一度の掃除が必要な場所が正直沢山あります!

もちろん落ち葉の掃除が週に一度が理想ですが、気になったらすぐ掃除しましょう。無理のない範囲で♪

「落ち葉の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文|語彙力.com

 


3. 効率的な落ち葉掃除の方法

効率よく掃除するには、道具選びと作業の順番が大事です。

① ほうきとちりとりで集める

  • 庭ほうきはプラスチック製より竹ほうきの方がしなやかで落ち葉をよく集められます。

  • 玄関やコンクリートの上はデッキブラシタイプが便利。

② ブロワー・集葉機を活用する

  • 電動ブロワーを使えば、広い庭や駐車場の落ち葉を一気に吹き飛ばせます。

  • 吸い込み機能つきのタイプなら、落ち葉をそのまま粉砕してゴミ袋にまとめることができ効率的。

③ 落ち葉ネットやコンポストを利用

  • 落ち葉を燃えるゴミとして出すだけでなく、堆肥として再利用するのもおすすめ。

  • ネットに集めて1年ほど寝かせれば、家庭菜園に使える腐葉土になります。

落ち葉は掃除しないとどうなる?効率的な掃除方法は? – 植木の剪定、伐採、草刈りは【植木ドクター】低価格な植木屋さん


4. 排水口・雨どいの詰まり対策

落ち葉のトラブルで特に多いのが「雨どいの詰まり」です。

  • 落ち葉ガードを設置

    雨どいの上にネット状のガードを設置するだけで落ち葉が入りにくくなります。

  • 定期的な水流チェック

    掃除のあと、ホースで水を流してスムーズに排水されるか確認しましょう。

  • 高所作業は無理せず業者へ

    2階の雨どいは脚立では危険です。年1回程度、専門業者にクリーニングを依頼するのも安全。

雨樋や排水口のつまりは、気が付かないうちに汚れがたまり大変なことになりかねません!ですのでしっかり掃除はやってあげましょう。つまってしまうととっても大変ですね。

【徹底ガイド】雨樋と竪樋の詰まりを解消する効果的な掃除方法と安全な作業のポイント


5. 作業をラクにするコツ

  • ゴミ袋は**大きめ(45L以上)**を用意してまとめて捨てる。

  • 軍手よりゴム付きの園芸用手袋の方が滑りにくく作業しやすい。

  • 膝や腰に負担をかけないよう、しゃがまず集める長柄の道具を活用。

  • 作業後はホウキやブロワーをしっかり乾かして収納し、次回すぐ使える状態にしておく。

草むしり作業はとっても体力が必要です。大汗もかきます水分補給はしっかりしてできれば一人ではなく誰かに手伝ってもらってやることも大切ですね。枯葉を掃除する場合はサクッとできますので意外習慣化すれば簡単な作業かもしれませんね。


6. 家まわりをきれいに保つ習慣づくり

落ち葉掃除を面倒に感じる人も多いですが、習慣にしてしまえば意外と短時間で終わります。

たとえば、朝のゴミ出しのついでに玄関まわりだけ掃く、週末の庭仕事とセットにするなど、生活リズムに組み込むのがコツです。


まとめ

落ち葉掃除は単なる見た目の問題ではなく、家を長持ちさせるための大切なメンテナンスです。

定期的な掃除で排水口や雨どいの詰まりを防ぎ、庭を清潔に保てば、カビや害虫、浸水トラブルのリスクも減らせます。道具をうまく活用し、効率的に作業することで、負担を少なく秋の庭を楽しみましょう。


感想

実際に自分の家でも、秋になると庭や駐車場に落ち葉がたまってしまい、雨が降ると排水口が詰まりやすくなる経験をしました。掃除をサボると水があふれたり、滑りやすくなったりと危険もあります。ブロワーを購入してからは作業時間が半分以下になり、ストレスがかなり減りました。落ち葉掃除は面倒な作業ですが、やったあとは庭がすっきりして気持ちがいいものです。これからも習慣として続けていこうと思います。

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-540-374 受付時間/9:00~18:00(年中無休)

  • お気軽にご相談ください! 外壁・屋根診断 外壁・屋根診断はこちらから
  • クオカード進呈中! お見積り依頼 見積依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!