家時間がもっと快適になる5つの小さな工夫 ~毎日の暮らしが少し豊かになるアイデア集~
皆様こんにちは!
横浜ペイントは横浜市を中心に高品質&低価格な外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理をご提供する専門店です。
横浜ペイントのブログをご覧頂きありがとうございます♪
コロナから在宅ワークやおうち時間が増えた今、「家で過ごす時間」をどう快適にするかは大きなテーマになっています。
広いリフォームや高価な家具を買わなくても、日常のちょっとした工夫で居心地がよくなる!
今回は、手軽に取り入れられて効果を実感しやすい5つのアイデアを紹介します。
最後までご覧頂ければ嬉しいです。
1. 照明を“シーン別”に使い分ける
ポイント
-
明るさや色温度を変えるだけで部屋の雰囲気は一変します。
-
作業時は白色光(5000K前後)、リラックス時は暖色光(2700K前後)がおすすめ。
例えば、リビングに調光・調色機能付きLEDライトを導入。
仕事中は明るめの昼白色、夜はおしゃれに暖色に、オン・オフの切り替えがスムーズ
ふたつの照明を使ったわけではないのにおしゃれでリラックス空間になります♪
手軽な導入法
-
スマート電球(1個3000円程度〜)を使えばリモコンやスマホで切り替え可能。
-
フロアランプやテーブルランプを追加して“間接照明”を増やすのも効果的。
調光調色とはどんな機能? メリット・デメリットを紹介! | 光の知識 | ヒカリイク
2. 香りで空間の印象を変える
ポイント
-
香りは脳に直接作用し、気分や集中力に影響を与えます。
-
朝は柑橘系で活力を、夜はラベンダーやウッド系でリラックス。
手軽に空間を変えるのに香りは一番リラックスできますね!お香をたいてもよさそうですね♪
-
無印良品やニトリの超音波式ディフューザー(5000円前後)が人気。
-
火を使わないスティックタイプなら置くだけでOK。
家を心地よい香りにする3ステップ|失敗しないアイテム選び&置き方ガイド | アルファジャーナル
3. “見える収納”と“隠す収納”を使い分ける
ポイント
-
よく使うものは見える場所に、そうでないものは徹底的に隠す。
-
視界のノイズを減らすと、空間がスッキリし精神的にも落ち着きます。
キッチンカウンターにワイヤーバスケット収納を導入。
調味料やカトラリーは“見える収納”で取りやすく、その他は引き出しにしまうことで作業効率が20%以上アップ。
たとえば?
-
100均の収納ケースやラベルシールを活用。
-
季節ごとに「持ち物の棚卸し」を行うのが長続きのコツ。
文字を読むと丁寧な暮らしにですよね!意外とやってみると自分も楽しくなったりしちゃいます。
センスがいい人のワイヤーバスケットの収納アイデア8選 | goodroom journal
4. 観葉植物で空気と心をリフレッシュ
ポイント
-
植物は湿度調整や空気清浄効果があり、インテリアにも映えます。
-
小さな鉢でも視覚的な癒やし効果は高い。
リビングにサンスベリアを配置。
エアコンの乾燥感が和らぎ、視界に緑が入ることでストレス指数が下がったと実感したよ!
どんなのがいいかというと
-
初心者にはポトス・サンスベリア・パキラが育てやすい。
-
水やりは週1〜2回程度、日光はレースカーテン越しが理想。
サンスベリアの育て方|初心者でも失敗しないポイントや植え替え方法・増やし方を解説 | BIOTONIQUE|ビオトニーク(観葉植物メディア)
5. “音”で生活にメリハリをつける
ポイント
-
音楽や環境音は気分転換や集中力アップに効果的。
-
仕事用BGMと休憩用BGMを分けるのがポイント。
意外とBGMはとてもよくて私も新居にスピーカーを置いて朝から自分のテンションを上げて家事をしているよ”
とてもはかどるのでぜひ、試してみてください♪
-
Bluetoothスピーカー(5000円前後)で高音質化。
-
YouTubeやSpotifyの「集中用BGM」「環境音」プレイリストを活用。
メリハリをつけるってどういうこと?メリハリのある生活のメリットを解説
快適な家時間を続けるための実践のコツ
-
一度に全部やろうとしない
照明、香り、収納、植物、音…すべてを同時に整えようとすると時間もお金もかかり、途中で挫折してしまう可能性があります。
おすすめは「1週間ごとに1つずつ」導入する方法。まずは最も効果を実感しやすい照明や香りから始めるとモチベーションが保てます。 -
季節ごとに微調整する
夏は涼しげな青白い光やミント系の香り、冬は暖かいオレンジ色の光やウッド系の香りといった具合に、季節に合わせて変えると飽きが来ません。
植物も季節に合わせて置き場所を変えると元気に育ちます。 -
予算を小分けにする
一度に大きな出費をせず、月に数千円ずつ「快適化予算」を設定して少しずつ買い足すと、負担が少なく楽しみながら整えられます。
上記の3つを踏まえて実践してみればとってもお家時間が快適に過ごせますね!
ぜひ、やってみてください♪
まとめ
快適な家時間は、大掛かりなリフォームや高額な家具を必要としません。
照明・香り・収納・植物・音という5つの小さな工夫で、暮らしは驚くほど変わります。
今日紹介した方法は、どれも1日・数千円から始められるものばかりです。
ぜひ、自分のライフスタイルに合った組み合わせで試してみてください。
きっと、明日の家時間が少し特別に感じられるはずです✨